Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月24日(月)

神城蒼馬 @sohma_k

12年9月24日

というわけで魔王軍に今日の一枚だ。魔王エンジェルモバマス参戦はよ! t.co/MnhcMH6p

タグ:

posted at 01:05:34

しんるぅ @shinru1123

12年9月24日

AviUtilはさつきさんティムさんぺろwikiスクリプトwiki見て、人のデータ見て効果をおぼえて、人の動画見て、ここはこうやってるんだーって思うのが大事。

タグ:

posted at 01:19:06

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

12年9月24日

そういえば瀬川先生が「昔はジャズのことやってる同人誌みたいな雑誌が色々あってね、評論家に好きなこと書かせてくれたんだよ。だから僕も好きなこと書けて楽しかったな。今、残ってるのはジャズ批評だけかな?」って言ってたな。好きなことねw あと、同人誌みたいなもんだったんだね、そもそも。

タグ:

posted at 01:50:03

中津 邦仁 演出家 @Nakatsu_h

12年9月24日

文楽。補助金削減だがでもめているけど、文楽より遥かに多くの補助金が注がれているのはクラシック音楽。それがあまり“叩かれない”のは、教育と、周辺産業とが上手く協調しているからだろう。特に教育と繋がっていると威信も高まり享受者も増え具合が良い。“劇場法”でも大学との連携が大切とある

タグ:

posted at 12:03:18

ONETOPI「キュレーション」 @curation_1topi

12年9月24日

「現実の世界で何かが起きるとTwitter上に経験の共有が発生するのをわれわれは長い間見てきた。この現象をキュレーションする機能を作りたい」:TwitterのコストロCEO、サードパーティー制限の理由を説明 - ITmedia t.co/q8UWqfhA
#1tp

タグ: 1tp

posted at 13:58:52

いとしいさかな @pfishp

12年9月24日

ミクさんの歌をあれこれ聴くにつれ、「ボーカロイドからPに語りかける歌は、自分は本当の意味で聴けてないんだろうなあ」とか考えてしまう。

タグ:

posted at 14:18:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tamachang @tamachangchan

12年9月24日

オレも、心に響く音を作りたい。 特に嫁がぐうの音もでなるようなそんな音を・・。 いや、それは、少しずつだが進行はしている! 奴を少しずつではあるが、確実に包囲している!! ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

タグ:

posted at 20:14:37

いっしー @isshyisshy

12年9月24日

さっきのタマ発言をふぁぼった奴!わーんいじめっ子ー!負けは認めてるがなーwww

タグ:

posted at 20:27:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

いとしいさかな @pfishp

12年9月24日

シュワの墓所って、SFなんかで見る「文明崩壊後もプログラムされた通りのことを繰り返し続けているコンピュータ」と同じ。ということに、Portalをプレイしながら今さら気づいた。

タグ:

posted at 22:40:06

るーと@リレマタP @ruto_n

12年9月24日

UTAライブラリまとめ8月末集計 nico初出済みとyoutube配布済み3514音源、youtube未配布706、合計4220音源。3514音源の内訳:日本勢1588、海外勢1926 あくまで捕捉数であり全然足りてません 参考程度とお考え下さい

タグ:

posted at 22:43:20

カノン【波音リツ 公式】 @canon_73

12年9月24日

シリアさんの調声は音源に喧嘩売ってる感じがしてモチベーションが上がる

タグ:

posted at 23:36:25

2012年09月25日(火)

森田 真生 @orionis23

12年9月25日

議論をするときには実は三つの立場をとることができる。「Aだ」という立場と「Aでない」という立場と「僕ははたして本当のところAなのかAでないのか分からないので、分かるまで問いを反復し続けよう」という立場である。第三の立場に立つと、議論の過程はひたすら学習の過程になる。

タグ:

posted at 07:08:11

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

12年9月25日

ジャムバンドっぽいノリ。ファンキー / “【巡音ルカ オリジナル】Slack‐ニコニコ動画(9)” t.co/Lsu3KcDM

タグ:

posted at 13:47:41

まげ=えりくさ @magelixir

12年9月25日

@ja_bra_af_cu ARという概念自体は前者を目指してるのかもしれませんが、実際には後者が真実なので、当然かもですねw リアルタイムな現実を素材にしてCGを作っているだけ。そう感じるのは技術が足りないってことかもしれないですし、我々が二次元に寄ってるせいかもしれませんw

タグ:

posted at 16:45:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

坂上秋成 @ssakagami7776

12年9月25日

つまるところ、俺妹の素晴らしさはライトノベル特有の時間操作を行っているという点にあるように思います。近親相姦がキモいということを言うのは簡単。しかし、いきなり純文学的に私は兄に恋しているがいけないのだろうか的な出だしだったら、ありふれてるし最早いささかイタい。

タグ:

posted at 18:34:49

坂上秋成 @ssakagami7776

12年9月25日

時間操作といったのはこの点です。俺妹の場合、キャラクター同士のコミュニティを醸成させ、ハッピーエンドが訪れるかと思わせた瞬間に、「近親相姦気持ち悪くね?」という本来原点としてあってもおかしくない問いが浮かび上がってくる。このラノベ的遅延行為こそが最大の武器であるように思います。

タグ:

posted at 18:36:09

坂上秋成 @ssakagami7776

12年9月25日

これはちょっと考えまとまってないので話半分ですが、ラノベの超強い点、そしてこれからポップカルチャーの中心になっていくのは「ダルさの許容」なんじゃないかと最近考えてます。仮に純文学だとクドいとか本題が見えないと言われる局面だとして、ラノベの場合は、

タグ:

posted at 18:38:26

坂上秋成 @ssakagami7776

12年9月25日

キャラクターが時間稼ぎをしてくれるとでも表現できるのかなと思います。「重要な問いは後回しだ!そこに切り込むまでの空気を作っておけ!キャラクターとして俺がそこまで時間を稼ぐ!」みたいな。

タグ:

posted at 18:39:35

doublespeaker @doublespeaker

12年9月25日

@ja_bra_af_cu 批評って割とそういうイメージありますね・・・。こう、ピー子のファッションチェックライクなw

タグ:

posted at 21:38:19

シジミ @sijimi_aaa

12年9月25日

【UTAUプラグイン】BGM同時再生プラグインをつくってみた (1:50) #sm18974279 t.co/pqXOQyU6 待っていた人も多いのでは?

タグ: sm18974279

posted at 22:12:56

2012年09月26日(水)

きりやん @kiri_yan

12年9月26日

死んだ瞬間「才能ある若者」「未来ある若者」とか言い出すのやめてくれ

タグ:

posted at 12:45:50

Takashi Matsui @tmrowing

12年9月26日

拙ブログの検索ワードに相変わらず「大西泰斗+批判」がある。私は個人を批判しているのではなく、「ネイティブのフィーリング・イメージ」というが、実はより饒舌な言葉での説明に依存していることを質しているのです。詳しくは『学習英文法を見直したい』 (研究社) の第7章を是非お読み下さい。

タグ:

posted at 19:37:31

2012年09月27日(木)

tieckP(ティークP) @tieckP

12年9月27日

批評家として優れた作家といえば、トーマス・マンだなー。彼は結局のところ、芸術家にあこがれた愛好家が、その憧れを題材にするという逆転の発想で作家になった人だと思うので、本質的に批評家。

タグ:

posted at 01:22:27

myrmecoleon @myrmecoleon

12年9月27日

電子書籍がテンポラリなものでしかないのなら,購入じゃなくてレンタルモデルの方がやはりしっくりくる。単価は安くなるだろうけど,そもそも永続的なアクセスを保証できる企業がないのだから,売るということ自体に限界がある。

タグ:

posted at 13:50:25

マスターボールP @MasterBallP

12年9月27日

@myrmecoleon 30年以上前に母に買ってもらった、ぐりとぐらを、今、次男が読んでいるのですけれど、電子書籍は規格が10年もたなそうなので期待できないですねえ

タグ:

posted at 13:53:10

myrmecoleon @myrmecoleon

12年9月27日

@MasterBallP 紙の本はちゃんと残るからねえ。子供向けの絵本の出版はなんだかんだで残るだろうなあと思ってます。

タグ:

posted at 13:55:15

マスターボールP @MasterBallP

12年9月27日

@myrmecoleon 祖父が遺してくれた全集系の書籍なんかも今でも楽しめますし、そゆ事かんがえたら電子書籍は消耗品だなぁって思って

タグ:

posted at 13:56:41

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年9月27日

間違え方が研究にせよ労働にせよ共通している。条件変更のアイデアを出さずに所与の条件下で思案してうまくいかないと判断してしまう。そうではなく、いろいろ条件を変更してやり直してみるところまでが作業一サイクルぶんか。もっと実験系の人の発想を思考に取り入れないと。

タグ:

posted at 15:18:41

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年9月27日

コンセプトデザイン見直しと実装努力とを同時にやりながら、元の最終出力を見失わない、ということだろうか。それぞれの分析・構築はある程度できても、双方が撞着した時の再編のやりかたを迅速に思いつく手続きには滅法弱い、ということか。(これを「頭が硬い」と評されている場合がある)

タグ:

posted at 15:36:45

てぃあご @tiago_pump

12年9月27日

どちらかというと、新たに判明した問題や(文脈のつくる)構成において、元々自分が気にしていたこと(関心)がどう再配置されるのか、を考えることは、関心それ自体を追うよりひとまわり難しい。なんとなれば、いったん当該関心を殺してから、新たな環境において生き返らせる手続を強制されるからだ。

タグ:

posted at 15:36:52

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年9月27日

他人のコンセプトデザインを明確化したり、足りない実装を指摘することは(現段階では)比較的容易にできる。しかし、自分のプロジェクトの志向-実装間の度重なる乖離に対しては、毎度ほとんどなす術がなかったかもしれない。

タグ:

posted at 15:39:30

L @maremlin

12年9月27日

大学教員は安易に原著推し&初歩的入門書disしすぎじゃないかなー。旧制高校的教養が微塵もない新入生をいきなり迷宮に置き去りにしてもどうにもならんだろう。

タグ:

posted at 18:47:11

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました