Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年04月26日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ラシュー @rasyu

13年4月26日

90年代後半くらいに、ゲームを批評することがプロのライターの間でも素人の間でも流行ったけど、ストーリー、システム、グラフィックについては饒舌だったが、そのソフトの音楽について専門的かつ饒舌だった記事をあまり見かけたことがなかった。たぶん、プロの目で語れる人が不足していたのだろう。

タグ:

posted at 00:04:57

maja @majaYLucientes

13年4月26日

背景はゆんフリー写真素材集さまよりお借りして候。 twitpic.com/cluu6j

タグ:

posted at 00:44:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ディスクユニオン ジャズ @diskunion_jazz

13年4月26日

【連載コラム】原田和典のJAZZ徒然草 第85回 本日アップいたしました! 83回より続いたキューバ旅行記も今回が最終回。ぜひご覧ください!diskunion.net/jazz/ct/news/a... pic.twitter.com/OmbKqupRLB

タグ:

posted at 13:20:35

今井にゅう @ima_new

13年4月26日

れっしょるー twitpic.com/cm21u5

タグ:

posted at 22:34:43

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年4月26日

私の「音楽の国ドイツ」シリーズ全三巻を通じて出てくるテーマは「新旧論争」なんだよね(なので現在、各巻の記述の整合性を取る作業中)。そう言えば、修士の頃のひととき、これを博論のテーマにしようと思っていたことを思い出したよ。新旧論争はホントに面白い。

タグ:

posted at 22:54:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Koya Matsuo @mazzo

13年4月26日

記事には入れなかった取材メモ:

トークの部分はHTS + Open JTalk、ソングはSinsy。それぞ… : 取材追記:音声合成・歌声合成の新星「CeVIO」、その謎が解けた! (2/3) - ITmedia ニュース 1topi.jp/curator/mazzo/... #1tp

タグ: 1tp

posted at 23:32:44

坂上秋成 @ssakagami7776

13年4月26日

論考も、かなり多角的にヱヴァに迫っていると思う。斎藤環さんは精神分析から、さやわかさんは音と歌から、渡邉大輔さんは映像から、ひいろさんは幾原監督との比較から書いてくれた。村上裕一と俺は共に葛城ミサト論を記した(事前打ち合わせなしです)。どれも、あんま見たことない種類のエヴァ論。

タグ:

posted at 23:57:21

2013年04月27日(土)

c_evo @c_evo

13年4月27日

【静画】天使かと思ったられっしょるだった! nico.ms/im3051146 を投稿しました。 #im3051146

タグ: im3051146

posted at 00:00:13

やおき @yaoki_dokidoki

13年4月27日

「レヴューをアナライズする」誌面はこんな感じで、レイアウトとしては和本の「頭書」すなわち、国文学研究で連綿と読み継がれ書きつがれる歴史的な解釈の「書き入れ」を実はイメージしています。 twitpic.com/cm2u6l

タグ:

posted at 00:01:34

ゆかぱんP(虹関数)垢移行しました @RainbowFunction

13年4月27日

CeVIO Creative Studio FREE,早速インスコしてみたけど,..,..
おいゆかりん負けてるぞ...フリーソフトには負けてらんないっしょさすがに・・・
#AHS #結月ゆかり
www.nicovideo.jp/watch/sm20666906]

タグ: AHS 結月ゆかり

posted at 00:25:51

成松哲 @narima

13年4月27日

写真のマトさんも成松さんのですw RT @ja_bra_af_cu するどいインタビューだとおもったら 成松哲さんじゃないか / “ナタリー - [Power Push] 上坂すみれ「七つの海よりキミの海」インタビュー” htn.to/ui7UuT

タグ:

posted at 01:10:34

be++ybo++er @be__ybo__er

13年4月27日

「TOEFLを導入したら英語教育も変わるだろう」って典型的な日本語文だよな。日本語は「ナル」の言語で欧米は「スル」の言語であるという特徴がこんなところにも現れていて、ぐろーばる的には皮肉というしかない。

タグ:

posted at 14:12:45

てらまっと @teramat

13年4月27日

いま書いているけど書き終わらないかもしれない超文フリペーパーは、やおきさんの歌詞の音韻分析からすごく影響を受けていて、それを自分なりに消化しようとしたものになっている(はず)。たぶん

タグ:

posted at 14:45:19

はやし @t_hayashi

13年4月27日

「議論」というものに際しておれは、できうべくんば自分の言い分を認めてもらえればいいとは思うけど、「自分の言い分はまちがいであった」と気づかさせてもらうこともじゅうぶんによいことだ、と思っている。

タグ:

posted at 15:58:42

はやし @t_hayashi

13年4月27日

だから、もし「勝ち負け」というものが議論にあるのであれば、その議論に参加した人の大多数が、参加者個々人の考えが結果的に肯定されたか否かにかかわらず、「この議論に参加してよかったなあ」と思えればみんな「勝ち」で、それ以外の場合は全員「負け」だと思う。

タグ:

posted at 16:01:45

はやし @t_hayashi

13年4月27日

外野的にいくら議論の参加者の一方が「優勢」に見えても、もう一方の参加者が心の底から「うん、おれ/わたしの言い分はまちがいであったな」と得心していなければ、そもそも議論は「閉じて」いないわけで。

タグ:

posted at 16:06:20

はやし @t_hayashi

13年4月27日

論文を書いているとどうしても、ある人の言い分を否定しなければならない局面があるのだけど、そういうときには、そこで言い分が否定される「ある人」が気持ちよく「ああ、まちがってたわ」と思えるようなものを書きたいな、と思う。

タグ:

posted at 16:11:53

神保勇揮(FINDERS/編集者) @fishintheair

13年4月27日

→内容の如何については門外漢からはわかりづらいことが多いようにみえる。もっと言ってしまえば「初音ミクでも踊ってみたでもなんでもいいけど、結局どんな部分が面白いの? どれを聴けば( 観れば) いいの?」ということがわからないのだ。→

タグ:

posted at 16:33:38

神保勇揮(FINDERS/編集者) @fishintheair

13年4月27日

特にネット/オタクカルチャーを背景とした作品を語る際、制作・流通論が必須というのはわかるけど、それだけで作品を観たり聴いたりしたくなりますか?と。「ソーシャル時代の作品論」ってどうやるんすか?という質問に批評家として真正面から答えていただいたインタビューです。

タグ:

posted at 16:33:46

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

13年4月27日

@yaoki_dokidoki 美学の読書会! 面白そうですね。 そして、少し難しそうですw  美学についての本を中心に語り合う感じでしょうか?(わくわく)

タグ:

posted at 21:31:09

やおき @yaoki_dokidoki

13年4月27日

@tanpopo111 難しいデス。しかし、じゃぶらさんと協力して、なんとか噛み砕く作戦をしますので。

タグ:

posted at 21:32:52

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

13年4月27日

告知です。明日の「超文学フリマ」で頒布される『ニコちく—ニコニコ建築の幻像学』に「拡張された音楽史のために」という論考を寄稿しました。nicochiku.wordpress.com/2013/04/07/%E3... … 特集はマインクラフト。拙論は音楽史的観点からMADを見直す試みの一種の序説となっています。

タグ:

posted at 23:07:22

いとしいさかな @pfishp

13年4月27日

ワープの「"実質的に"光速を超える」とか、2199の科学考証は、既知の物理法則のうち特に重要なものには反しないよう設定されている印象があるかな。 #MSKラジオ観覧席

タグ: MSKラジオ観覧席

posted at 23:31:05

いとしいさかな @pfishp

13年4月27日

「わしにはさっぱりわからん」と聞くと確かに「大丈夫か」と思うけど、パソコンや携帯の仕組みを聞いた人の多くは同じような感想を抱くんじゃないかな。それでも使うには使える。 #MSKラジオ観覧席

タグ: MSKラジオ観覧席

posted at 23:40:53

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました