Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
«< 前のページ78910111213のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月28日(火)

英語名言ボット @eigomeigen

14年1月28日

Never despair. But if you do, work on in despair. Edmund Burke

タグ:

posted at 09:00:04

*死に舞/shinimai @shinimai

14年1月28日

フェラ・クティの音源がほとんどBandcampでリリースされた!!!これは嬉しい。持っているのもあるけど。 felakuti.bandcamp.com/album/undergro...

タグ:

posted at 09:11:00

2014年01月29日(水)

町山智浩 @TomoMachi

14年1月29日

映画会社は「それでも夜は明ける」とか「あなたを抱きしめる日まで」とか日本語のわかりやすい邦題をつけようとするけど言いにくいし覚えにくい。過去の大ヒット作は「エクソシスト」「ジョーズ」「ET」「マトリックス」「ランボー」など意味不明でも語感がよくて覚えやすい題名ばかりだ。

タグ:

posted at 06:23:20

町山智浩 @TomoMachi

14年1月29日

「意味の病」と呼んでいるんだけど、編集者に原稿の見出しをつけさせると原稿の内容を要約しようとするから、「そうじゃなくて文中から口に出した時インパクトのある言葉を拾うんだよ」と注意する。映画の題名も意味よりも言葉としてインパクトがあれば耳や目に残り、すぐに口が覚えて広がっていく。

タグ:

posted at 06:35:44

大久保ゆう @bsbakery

14年1月29日

一方で、マイクロ翻訳他費出版みたいな話としては、個人的にもやったことあるので、短中編くらいのものなら、すぐにでも可能なんではないかと。読みたいなら金を出せ、で、3万円~20万円あたりまでなら、個人とか中小企業とか数人のグループとかでなんとかなる範囲だと思いますので。

タグ:

posted at 09:59:26

大久保ゆう @bsbakery

14年1月29日

大部の書物だとやはり、章ごとにマイクロ出資をつのる、という形が安全かな。でも全体(出資者&翻訳者)のモチベーションのためには、数章ごとに達成トークイベントがあるとか、誤訳について文句を言い合う会があるとか、輪読会で苦しみを分かち合うとか、そういう趣向も必要なのかもしれません。

タグ:

posted at 10:12:01

やおき @yaoki_dokidoki

14年1月29日

イロジカルに色仕掛ける

タグ:

posted at 10:27:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

成松哲 @narima

14年1月29日

なんというか、年初早々の上坂さんのインタビューに引き続きって感じのヴァイブスが出まくってる取材をしてみました/ナタリー - [Power Push] 悠木碧「ビジュメニア」インタビュー (1/4) natalie.mu/music/pp/yukia...

タグ:

posted at 14:36:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano

14年1月29日

ホンダのCM『人生好きな事だけをやっては生きていけない。でも好きな事をやらなければ、つまらない』。この文句、海外異業種CMでも使われていて、オリジナルはジャクソン・ブラウンの<孤独のランナー>。『好きなら / 何でもやらなきゃ / でもそれと / 生きるためにする事は別だけど』。

タグ:

posted at 23:07:20

2014年01月30日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年1月30日

前にテレビに出たとき、生成変化は「何かになる」ことで、英語で言うとビカムです、という説明を打ち合わせでしたら、後日、ビカムというのは(難しく聞こえるから)なしで、と言われた。けっこう衝撃だったな。視聴者は、基本、田舎のおじいちゃんおばあちゃんがメインだと思ってください、とのこと。

タグ:

posted at 22:07:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano

14年1月30日

(続) この印象的な一節(1978年)、のちに尾崎豊の<卒業>(1985年) に再登場。『愛する事と / 生きるためにする事の / 区別迷った』。彼はジャクソン・ブラウンの熱心なファンを公言していて、これをリスペクトと取るか、拝借と取るかは聴く人の「耳」次第。機会あればお試しを。

タグ:

posted at 22:49:10

2014年01月31日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Yuko Kato @yukokato1701

14年1月31日

新聞の現場を離れて久しい私が言うのもなんだけど、一般紙は一面と総合面と解説面、社会面など、それぞれに役割が違って、大ニュースだったらそれぞれの面で違う切り口から書いて、多角的に伝えるようになってる。→

タグ:

posted at 11:50:52

Yuko Kato @yukokato1701

14年1月31日

科学部はちゃんとした本記や解説記事書いてるのに、社会部の記事に整理部がつけた「リケジョ」とか「泣き明かした」の見出しのせいでそっちばかりが拡散され、無責任な連中にだけじゃなく、色々な研究者にまで「研究をちゃんと報道してよ」と言われる始末。ったくもう。

タグ:

posted at 12:14:02

ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

14年1月31日

『おいしいコーヒーの真実』の実際に珈琲豆を生産している農家の皆さんの収入割合が、音楽CD等における実際に曲や詞を作った人に配分される収入割合とだいたい同じ感じがする。@eonoyam

タグ:

posted at 13:13:34

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月31日

なぜ「記号論者としてのカント」なんて話をしたかというと、パースの記号論が、実はカント観念論の記号化だと言う説があるからなんですよね。悟性の働きをsignの認知とし、signのやりとりをsymbolic interactionと読み替えると20世紀米国プラグマティズムになるかなと。

タグ:

posted at 16:01:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

«< 前のページ78910111213のページ >»
@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました