Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月10日(金)

大人買いP @OtonaGai_P

14年1月10日

今、本当の意味でボカロをプロデュースしているボカロPってどれぐらいいるんだろう。正直、ボカロ系MMDerの方がボカロをプロデュースしている気がしてならないよ。

タグ:

posted at 00:01:59

Mikihito Tanaka @Reg @J_Steman

14年1月10日

o0( 50年後のメディア史の教科書では、「20世紀において戦争の起結にマスメディアが大きな役割を果たしたのと対照的に、先の戦争は<まとめサイト>を媒介とし、ソーシャルメディア上で熟成された公衆自身の集合的意識によって引き起こされた」とか書かれるんかね。

タグ:

posted at 00:29:37

陸(っ´ω`c) @anima_solaris

14年1月10日

Chloé Lemaire(クロエ・ルメール)ってフランス語っぽい名前だけど/r/の発音が明らかに[ʁ]じゃないから多分パリのような都会じゃなく農村部かカナダのケベック州あたりの出身なんだろう(適当)。ちなみに[ʁ]は多くの場合日本人には[h]のように聞こえる。

タグ:

posted at 01:44:05

社会と人間が大好き @neupon08

14年1月10日

アマチュアとプロの境目が薄れ始めた日本において、しかしそこでも創作の場を支配し、コントロールしようとしているアートの権威構造の従僕が現れ始めている
カオスラウンジを始めとしたネットミームのパクリ屋、表現規制とそれに乗じて自らに都合の良い枠組みを画策する勢力…

タグ:

posted at 02:06:13

俺のミームを受けてみろ @T_Hash

14年1月10日

「不快に思う人もいるのだから自重しろ」に対するカウンター「愉快に思う人もいるのだから尊重しろ」考えた人は天才か

タグ:

posted at 14:23:02

佐々木匙@やったー @sasasa3396

14年1月10日

もし君が野菜の処分に困っているなら、トマト缶を加え煮るといい。トマト缶がなければカレールーだ。 #くいしんぼう格言

タグ: くいしんぼう格言

posted at 15:41:40

青屋夏生@10周年! @natsuki_aoya

14年1月10日

こういう感じだからボカロPって名乗るの違和感あるんだよね。
「打ち込みおじさん」とか名乗った方がしっくりくる。
胡散臭さとかが。

タグ:

posted at 16:04:29

SEIKAPOP @seika_pop

14年1月10日

フリーペーパー「PLAY LAND」をゲット。ポピュラーカルチャー学部・音楽コース1回生の編集発行。「京都のライブハウス特集」。なんとなくだけど、「文化」の重心が、京都市内で、東から西に向かってる感をうけた。(@京都精華大学)

タグ:

posted at 16:08:29

もす平日の昼間からお散歩まる @00MaSkMoSu00

14年1月10日

アンドロイドタイツかっこいい!!! pic.twitter.com/96bIsGQFys

タグ:

posted at 18:03:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なろ @naro2010

14年1月10日

パズドラの色弱者への対応、パズドラやってないけど涙出るくらい嬉しい。ぷよぷよの黄色と緑がよく分からなくて小学生の頃すごく寂しい思いした。最近だとFF11のペットのHPバーも苦労して見てた。少しでもこういう動きが広まってくれたらいいな。

タグ:

posted at 19:03:29

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

「研究として読む」ということを、日々実践していることとは別に巧く説明できないで来たが、少なくとも具体的動作の一つとして「一冊借りて数ページしか読まない」を軽く数百冊やるような、普通のプレーンな読書人がやりそうにないことをやるというのは確かだ。

タグ:

posted at 19:15:30

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

そしてそれは、包括的に読むということとは別の話で、むしろ参照関係を追ううちに立ち上がる世界を読む、というような感じになる。「読書」というより「読文=読脈」になる。

タグ:

posted at 19:17:12

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

この「読文=読脈」という読み方の界を立ち上げて、むしろそれ自体をテキストにしてしまうのが(文献調査を主軸とする学問分野における)「論文」となる。

タグ:

posted at 19:20:04

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

学術論文は個々の専門分野に関する言説空間を相手どるけれど、著書一般はその限りではない。

タグ:

posted at 19:22:44

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

文献に限らず、その「当該分野における言説空間を見出す」という作業を、各個人の言説の断片から見出す、という作業工程自体が、そのギルド(実態として存在するかどうかは問わない)の門戸を潜る最初の一歩となる。

タグ:

posted at 19:25:45

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

妖精界に立ち入るためには、自ら次元界の門を編み出さなければならない。不用意に突っ込めば死ぬし、突っ込む以前に扉を見つけられないまま現象界を彷徨って野垂れ死ぬ場合もある。

タグ:

posted at 19:27:26

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

それゆえに、レビュー論文とは、最初の門戸としてまず堅牢に編まなければならないものであり、またそれを潜った後の戦力を左右するenchantmentともなるのである。

タグ:

posted at 19:28:59

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年1月10日

一時期師匠に「読書家であることを一度止めろ」と言われたことがあったが、要するに文献研究とは、「包括的に読む、ということを一度諦念して、その代わりに文献同士の文脈 *だけ* を丁寧に追い続け、それを以って言説空間に斬り込む準備武装とせよ」ということを伝えたかったのだろうと思う。

タグ:

posted at 19:40:49

myrmecoleon @myrmecoleon

14年1月10日

なにこれ便利。同人CD視聴でこれ定着して,自分のスマホで視聴できるみたいな仕組みできたらいいかもなー / “無線でDVDをiPhone/iPadで視聴できるLogitecのWi-Fi DVDドライブがメッチャ楽! | 和洋風KAI” htn.to/cA3e3F

タグ:

posted at 20:25:45

pianonaiq @PIANONAIQ

14年1月10日

かなり低い椅子で弾いたことで掴んだ新しい奏法感覚、筋感覚……ここ数日検証してきて、自分の中で「丹田奏法」という名で落ち着きました。丹田と指と響きの全てがつながったような一体感を味わえる椅子の高さがあるなと。へそと鍵穴の高さを合わせるというのはまんざらでもないかも。#pianism

タグ: pianism

posted at 20:37:51

pianonaiq @PIANONAIQ

14年1月10日

…ただし意外な盲点というか、単純に椅子の高さが違うだけで、同じ音なのに随分聴こえ方が違うんですよ。なので、椅子が低いからいい音が出てる、と思ってる音が実は椅子が高くても出ている可能性はあると。…それでも、低い椅子で味わえる丹田と響きの一体感は大きなメリットだなと。#pianism

タグ: pianism

posted at 20:42:25

pianonaiq @PIANONAIQ

14年1月10日

…つまり、丹田奏法によって、シャンドールピアノ教本に出てくる自由落下奏法を遂に、正しく理解できたのではないかな、という感覚があります。今までもいい線は行っていたなと思うんですけど、肘の「上から下」では駄目、上体が下から上に持ち上がるような、これがポイントかなと。#pianism

タグ: pianism

posted at 21:00:04

陸(っ´ω`c) @anima_solaris

14年1月10日

「安易な二元論(二分法)は慎重に避けなければならない」という教えはおそらく正しいが、この常識には重大な落とし穴が隠されている。それは「この教訓は他者への安易な二元論認定を避ける姿勢とセットでなければまったく機能しない」ということだ。

タグ:

posted at 21:06:42

まげ=えりくさ @magelixir

14年1月10日

風の体感温度効果はいいとして、日光もいいとして、アルベドは説明が面倒くさい。まあ雪面はアルベドが高く、地表面の温度を上げない代わりに、照り返しのせいで思いっきり人体には体感温度(高くなるほう)として跳ね返ってくる。だから気温表示が低く、暖かく感じる。

タグ:

posted at 22:03:06

池袋晶葉 @AKIHA_IKEBUKURO

14年1月10日

…路傍のロボ。

タグ:

posted at 22:42:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tomohiko ASANO @tasano

14年1月10日

追記:日本人以外は告白なんてしない anond.hatelabo.jp/20140105170956

タグ:

posted at 23:26:25

Tomohiko ASANO @tasano

14年1月10日

先のリンク。ずいぶん話題になり、しかるべき方々がしかるべきデータをあげつつ言うべきことをおおむね言い終わった段階だと思いますので、私はひとつだけ思い出を。ある研究会で、50代後半くらいの先生方が「最近の若者はつきあうのになぜ一々『告白』などという手続きを踏むのか」と質問され(続)

タグ:

posted at 23:30:19

Tomohiko ASANO @tasano

14年1月10日

(承前)たのでした。この感じはわかる気がする。上の世代においては「つきあう」と「告白」が感覚的にセットになっていない人がけっこういそうだな、と。もしそうだとすると、「日本人以外は告白なんてしない」というよりも、日本人の中でも一定の世代の人だけが告白という手続きを用いて恋愛を(続)

タグ:

posted at 23:33:10

Tomohiko ASANO @tasano

14年1月10日

(承前)行なっているということかもしれないなと思います。そして、ひょっとすると、進行中の「告白」経験者の減少は、告白恋愛の終わり(恋愛それ自体の終わりではなく)を告げているのかも。「告白」は間もなく「波打ち際の砂の表情のように消滅する」のかもしれないなと思ったりします。

タグ:

posted at 23:36:08

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

14年1月10日

うん>「(テレビを)観ないっていうのは、面白くないんだろうな、とばっかり思ってたんです。でも、そうじゃなくて、やってることの意味が分からないって言われるとは思ってなかった」:博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」 gunosy.com/g/gaxEi

タグ:

posted at 23:50:34

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

14年1月10日

J-pop全盛期のスターとか集める番組、あれすでにおっさん・おばさん番組ですよね。その延長線上に男性週刊誌の「高齢者セックス特集」がある。どうも30代の「自分たちはおっさん・おばさんである」意識が全体に希薄な気がする。視界に10代20代がいないせいだろうけど、それはなぜだろう。

タグ:

posted at 23:56:42

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました