Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月10日(土)

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年5月10日

運というのは確かにあると思うけど、「試行回数0回と1回は違う」ということを考えた上で、「1回以上頑張る」ということはやっぱり人間の底力とかに掛かってると思う(或る特定分野において試行回数が減ってしまった人間のザンネンな感慨)

タグ:

posted at 01:43:03

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年5月10日

運が掛かるのは「人生における個々の成否」です。

タグ:

posted at 01:44:23

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

14年5月10日

「運を試行回数ですり潰す」というのが人間にできる強さなんだと、2013年度に教わった。その点、自分はまだまだ試行回数が足りていない。

タグ:

posted at 01:45:24

LingLang@言語学好き @linglanglong

14年5月10日

英語で o と綴るのに [ɑ] (例: hot の o) ではなく、[ʌ] (例: cut の u)と発音する単語をまとめてみた。 pic.twitter.com/oKHE8umaz9

タグ:

posted at 11:40:34

LingLang@言語学好き @linglanglong

14年5月10日

古英語の [oː] は中英語にもそのまま引き継がれたが、綴りは ō から o や oo になった。そして大母音推移により [uː] になるが、一部が途中で短母音化して [ʊ] に合流し、さらに大半が [ʌ] となった。

タグ:

posted at 12:06:21

LingLang@言語学好き @linglanglong

14年5月10日

この「なぜか途中で短母音化した [oː] 」も o と読む [ʌ] に混じっているが、 これは1250年当時には [oː] と読んでいたので o と綴っていたことになるので、「筆記体で読みやすくするため」という説明は当てはまらない。

タグ:

posted at 12:11:55

いっしー @isshyisshy

14年5月10日

的を射る のバリエーションかもRT @sugipack: 世代というより業種かな?Webサイトの企画や編集の人が良く「刺さる」という言い方をしてたのは。たまたま年齢層が被ってるだけで。「この企画じゃユーザに刺さんないよね」とか言われてもなんか言葉の違和感の方が気になってなあww

タグ:

posted at 13:48:33

いっしー @isshyisshy

14年5月10日

「刺さる」は、ターゲットを決めて、企画して、なんか作る、狙って当てに行くような、企画とか編集とかマーケティングとかのジャンルで使ってると思う。てか使ってたワタシ。ギョーカイポイのかこれ(汗) RT @sugipack: @isshyisshy おお!目からうろこかもしれん!

タグ:

posted at 13:52:58

あるか @aruka_s

14年5月10日

専門用語なんて知らなくたっていいじゃないか。専門用語を知らないあなたが抱いた「好き」の気持ちを、専門用語を知らない別の人に伝えるべきだ。ありったけの語彙を動員して、あなたの「好き」を伝えてよ。

タグ:

posted at 22:17:48

noirse @noirse

14年5月10日

たまこまにおいてはむしろ聴覚がドラマのエンジンとなる。たまこは死んだ母親の面影を求め記憶の奥底に残るメロディーの痕跡を探し、音楽喫茶?に通うなどするうち、若かりし頃の父親のバンドの曲が母親の鼻歌を通じて自分に受け継がれたことを知る。たまこま本編のメインストーリーは実はここにある。

タグ:

posted at 23:11:39

noirse @noirse

14年5月10日

そして、その視覚/聴覚のバランスは、たまこまーけっとという作品全体のバランスでもある。もち蔵/トリはドタバタ劇を「視覚的」に演じるが、そのいっぽうでたまこはじっくりと「聴覚的」な物語を紡いでいる。それはたまこまの視覚的演出と、聴覚的シナリオというふうに受け取ってもよい。

タグ:

posted at 23:21:46

シュルる @knowsur

14年5月10日

この世界のメロディー と そんな優しくしないで はメロディーが同じなのでは(気づくのが遅い)

タグ:

posted at 23:30:53

生ハムばなな @Namahamu_BANANA

14年5月10日

「ボカロがサードサマーオブラブに該当する」と「サマーオブラブの必要要素にボカロが大きく当てはまる」の間に大きな差があるんだよなぁ 前者で考えちゃうと違和感が強くなるような #kikisenradio

タグ: kikisenradio

posted at 23:44:34

noirse @noirse

14年5月10日

つまり、従来の山田監督の「聴覚的/女性的/日常系的」な世界から、「視覚的/男性的/脱日常系」へメッセージを「投げる」というのが『たまこラブストーリー』という作品だった。それを落とさず「受け止める」かどうかは、もちろん観客の役割である。そのメッセージが何か、明言するのはヤボだろう。

タグ:

posted at 23:45:29

2014年05月11日(日)

Koya Matsuo @mazzo

14年5月11日

数万人が1人のボーカリストのために曲を作っている異常さを表現する言葉は宗教にしかないよなあ #kikisenradio

タグ: kikisenradio

posted at 00:37:36

アンメルツP/安溶二 @gcmstyle

14年5月11日

感想文集は私も寄稿しましたが、とにかく超会議でアウトプットを…ということで主催はじめ動きが早かったですね。PDFでダウンロード公開してますのでこちらから読めますよー bit.ly/1s6PToa #kikisenradio

タグ: kikisenradio

posted at 01:03:27

アンメルツP/安溶二 @gcmstyle

14年5月11日

@kikisenradio ボカロビギナーズもPとリスナーの間を埋める翻訳者になれるように頑張ろう… #kikisenradio

タグ: kikisenradio

posted at 01:16:58

myrmecoleon @myrmecoleon

14年5月11日

サマーオブラブに重ねると,たぶんそこに登場した新しい楽器や音楽よりも,後世の語り草になるような祝祭的な場がそこに存在したということが重要。VOCALOIDや初音ミクというより、毎日のようにニコ動に新曲が投稿されてコメントして盛り上がってたあの感じ #Kikisenradio

タグ: Kikisenradio

posted at 02:15:21

myrmecoleon @myrmecoleon

14年5月11日

初音ミクが果たした役割は、それが何かを起こしたというより、本当にさまざまな分野に存在した創造の火種に「初音ミクを使ってもいいんだよ」と背中を押したところにあると思ってる。それを体感したければ初音ミク実体化展に来るといいと思う。あと1ヶ月切りました #kikisenradio

タグ: kikisenradio

posted at 02:53:53

鬼耶高のユカリンゴ @ucauca56

14年5月11日

リア充の巣窟といわれる会社に前居たんだけど所謂リア充の人は別にコミュ力が高いというよりは、世間の大多数のマジョリティの人間と同質性を共有できてる故、コミュニケーションに払うコストが低くて、コミュ力が高く見えるだけという。立場や背景の違う人と対話できる力があるかというとそうでもない

タグ:

posted at 10:35:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

てらまっと @teramat

14年5月11日

noirseさんがたまこラブストーリーの視覚的な要素と聴覚的な要素についてツイートしていたけれど、〈お尻餅の話題→しりもちをつく〉というのは聴覚から視覚に移行するタイプの言葉遊びで、このあたりは映画けいおんの〈鳥と赤ん坊のカット→曲名に登場する天使〉の逆パターンともいえるかも

タグ:

posted at 21:37:28

てらまっと @teramat

14年5月11日

脚本や絵コンテ?段階では、おそらく「お尻餅」というセリフも「しりもちをつく」というアニメーションも両方とも文字で記されていて、それが映像化される際に聴覚(セリフ)と視覚(アニメーション)にそれぞれ変換されるのだろうか

タグ:

posted at 21:39:57

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年5月11日

前から言ってるけどツッコミよりボケのほうが偉いのだということ、このことを、博士論文を書こうとしている人は全員、心に留めておかねばなりません。ただし、ツッコミがどういう反応をせんとして構えるのか、無言のうちにシミュレーションできることは当然であるとして、ね。

タグ:

posted at 22:46:35

2014年05月12日(月)

たけくら @tachesan

14年5月12日

たまこの登場人物達はみんな「もち」「映像」「建築」「英文」などとそれぞれ自分のやりたいことに向かって一直線で進んでいく。それは確かに10年前の17歳、東京から京都に進学したいと決めた時の自分にもあったような気がしてむずむずする。

タグ:

posted at 00:36:18

乾燥ぽてと @v_P0tat0P

14年5月12日

ぐさぁー!したかったが為に作ってみた。我ながら馬鹿だと思っている(ーー゛) 一応見ての通りスマホ立てとして機能します。制作費300円と3時間。#imas_cg vine.co/v/MgdvBEmLTxa

タグ: imas_cg

posted at 02:19:51

メガネ子日bot(退役) @nenohi_bot

14年5月12日

この話は子日にも他人事じゃないな~…
って思ったから初めてリツイートしてみたよ>RT

提督が言ってたけど「知識を他人を見下すことにしか使わない人は、その知識が借り物でしかない証拠のようなもの」なんだって。
知識は「それをどう使うか」で価値が決まる、って言ってたよ。

タグ:

posted at 11:58:52

ゆき☃️ @yuki_maimai_Rb

14年5月12日

英語の教科書の最初の題材がこれとか終わったな pic.twitter.com/Z36tZZLbgH

タグ:

posted at 12:32:37

ひるねのたぬき @hirunenotanuki

14年5月12日

相当驚いた。自分の文章が大学入試に使われるのは結構慣れたが、今まではだいたいメディア論関係だった。今日来た著作物使用願を見たら、新記号論叢書[セミオトポス]3号bit.ly/RGGitmに書いた「大学の溶解、文化の自殺」という文章を、明海大学が今年出題している!

タグ:

posted at 22:31:08

ひるねのたぬき @hirunenotanuki

14年5月12日

だってこれは、独立行政法人化以降の大学の変質を告発した、日本の大学はもう絶望的であるというような趣旨の文章なんだよ。そんなのが入試の国語の問題になって、これから大学に入ろうとする受験生がそれを読解して解答する…。うーん、明海大学ってすごい。

タグ:

posted at 22:36:15

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました