Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年01月05日(月)

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan

15年1月5日

ロックバンドとかのライブで育った僕にとってラップトップのライブってどうも予定調和すぎて物足りなく感じる。よく作られた動画をポン出ししてるのとステージの見栄えが何も違わないから、人が出てパフォーマンスする意味があるんだろうかと思ってしまう。だから僕もある時期からラップトップ辞めた。

タグ:

posted at 05:13:44

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan

15年1月5日

プログラミングも作曲も作り込むほど、それをステージ上でリアルタイムに壊す必然性がなくなって、演奏ということとは程遠いパフォーマンスになっていく。ライブはCDじゃないから、同じ表現をやっても効果的じゃない。それならステージの極限のテンションでリアルタイム作曲=即興したほうが楽しい。

タグ:

posted at 05:17:13

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan

15年1月5日

即興も即興で、それを全部ラップトップ上のソフトウェアでやってしまうと即興なんだかQuickTime再生してるんだか、本人以外にはそのスリルは伝わらない。ライブで楽器をコンピューターに組み合わせて演奏するようになったのはそういう理由です。インタラクティブな実時間作曲も次回やります。

タグ:

posted at 05:22:02

Koya Matsuo @mazzo

15年1月5日

「通常は音楽に合わせて踊るのに対し、踊りに対して音楽が鳴るのだから風営法には引っかからない」という発想がすごい:【藤本健のDigital Audio Laboratory】音楽ハッカソンから生まれる音楽制作の新たな可能性av.watch.impress.co.jp/docs/series/da...

タグ:

posted at 12:12:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

仰木日向 @ogihinata

15年1月5日

人のやり方をあまり気にせず、好きなものをうんと研究して自分でも作れるように頑張る。 >RT

タグ:

posted at 14:58:57

仰木日向 @ogihinata

15年1月5日

人のやり方聞いても、ほとんど自分の場合には合ってなかったりするしね。

タグ:

posted at 14:59:50

ぼうくん | VoQn @VoQn

15年1月5日

『現代劇を描くゲームやアニメやマンガに向けて「女の子の私服がダサい。男ばかりで作ってるからでは」と批評する』のは、巡り巡ってプロップデザインに関わった女性陣のセンスを貶してるコトになるのは、各位認識した方がいいと思いますよ… キャラモノのデザインワークスの女性率は高いよ…?

タグ:

posted at 20:06:07

ぼうくん | VoQn @VoQn

15年1月5日

エンタメ製作界に対してジェンダーを見つめるの、徹底して関与した面々と其々の性差を熟知した上で評しないと、こっ恥ずかしい論をぶつだけに思うのよ。仮に原作者が男でも女性スタッフが沢山関与してるモノの方が多い現在でそれを無視ってるのは、「調べが足りなすぎ」になりうるよ

タグ:

posted at 20:11:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あろえ @aroearoe

15年1月5日

そういや当時全く話題にならなかったが、蓮實重彦の息子が担当した『ささめきこと』劇伴は素晴らしいので再評価されてほしいところ。あれ以来アニメ仕事していないみたいだが。

タグ:

posted at 22:59:01

あろえ @aroearoe

15年1月5日

しかし蓮實重彦『反=日本語論』に、ミスタンゲットの歌が大好きな息子の重臣君の逸話が出てくるが、将来立派に百合アニメの音楽を担当するとは親父も思ってないだろう。正直、大江光氏よりよっぽど才能ry

タグ:

posted at 23:07:22

英語たん@13年目 @eigotan

15年1月5日

locavoreっていう、「地元産の食物だけ食べる人、地産地消」をさす英単語があるの。これは2007年のアメリカの流行語大賞にもなった、local「地元の」と-vore(ラテン語の「食べる」から)から作られた言葉よ。localもラテン語由来だから、組み合わせの相性もいいのね。

タグ:

posted at 23:43:24

2015年01月06日(火)

taniguchifumikazu @taninen

15年1月6日

正規授業と無関係に特別講義を企画したら他学部の学生がいきなりポスター作ってきてくれたし大学らしさ溢れている。 pc.kyoto-seika.ac.jp/blog/info/2014... pic.twitter.com/W8mjUWi8Qi

タグ:

posted at 21:39:26

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年1月6日

個人的な意見だが,絵画の絵画らしさって写真には勝てない写実性ではなく,「写実的ではないリアルさ」であって,その解法って自然主義や印象派・ポスト印象派の段階でもう出てるんだよな。ただ,ポスト印象派がおもしろすぎて,過剰な方向に進んでいった,と私は解釈している。

タグ:

posted at 22:45:08

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

15年1月6日

芸術というのは発想と技術の協賛であって,発想だけの勝負になった途端,歴史性以外での評価をしようとすると陳腐化する,というのが「価値の高さに対する,説明されても残る釈然のしなさ」ではないだろうか。

タグ:

posted at 22:46:54

ちびくろ★ @Mini_blackstar

15年1月6日

あ、新年のあいさつわすれてた。
みんなあけおめーなのだ(^∇^)

タグ:

posted at 23:14:27

別ミルメ - BETSU MIRUME @another_mirume

15年1月6日

#予定メモ:冊数はインプットの価値に比例はしないが、今年は100冊は読もうと思う。無理せず70冊位が妥当そうだが。哲学と芸術と宗教に用がある。

タグ: 予定メモ

posted at 23:16:23

まつもと(な) @FintaPazza

15年1月6日

音楽において演奏においても受容においても解釈Interpretationということが常に口にされるにもかかわらず(特に前者において)それが実際的な演奏の問題(テンポとか)=Executionと混乱されていることが多々ある。

タグ:

posted at 23:37:17

まつもと(な) @FintaPazza

15年1月6日

「音楽は解釈を要求されるものだ」と理解することは実は「音楽には【意味】があるのだ」と前提していることでもある。にもかかわらず「解釈」が要求されるのに「意味はない」と語られることすらある。(勿論ここでいう「意味」は言語が持つような情報伝達での「意味」ではないが)

タグ:

posted at 23:39:01

2015年01月07日(水)

てらまっと @teramat

15年1月7日

( ●ー● )
/ つ ◦\つ私はテラマックス

タグ:

posted at 00:03:30

Y. Tanigawa@Threadsに @houkago_kitsune

15年1月7日

本田由紀さんの『教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ』 (ちくま新書)を読んで、すっかり影響を受けている。読んだと言っても半分だけど。これはかなりの好著 www.amazon.co.jp/dp/4480065237/...

タグ:

posted at 00:47:34

Y. Tanigawa@Threadsに @houkago_kitsune

15年1月7日

結論から言えば、マストバイだった! 労働、教育、若者、貧困、専門性……どれかひとつにピンときたら読むべし。射程の長い本で10年後でも十分読める。
さっくり読みたい人は、序章→3, 4, 5章で主張の大枠はわかる。
ただ「職業的教育の妥当性」の方がわかりやすい気がする。笑

タグ:

posted at 02:33:34

兼光ダニエル真 @dankanemitsu

15年1月7日

もっとも人は自分にとって居心地の良い、納得できる世界に住みたがるのは紛れもない現実ですがね これは時代、国家、民族、宗教、性別、経済力を問わず世の常だと思います

タグ:

posted at 15:28:32

大澤久 : チェロ弾いてます。 @mannmaru399

15年1月7日

あれだな、僕が切望する「ゲーム関連書籍」は、「ゲーム音楽語法を解く」的なものだな。「このコード進行を使えばステージクリア感が出る」とか「この楽器と楽器を組み合わせればヒロインのテーマに最適だ」とか「FF的戦闘アルゴリズム」とか「ロマサガ的バトルシークエンス」とか。

タグ:

posted at 16:36:38

tieckP(ティークP) @tieckP

15年1月7日

まあ、実際のところ、どこまでこうした参照文献の整理システムというのが進んでいるのか僕は知らないので、たとえば注の形で処理されたり、本文での言及にとどまったりで埋もれているかもしれないなー。

タグ:

posted at 17:00:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tieckP(ティークP) @tieckP

15年1月7日

@ja_bra_af_cu バフチンなんかもそうですね。いずれにせよ今の影響力を考えると驚きです。

タグ:

posted at 17:18:08

DJ TECHNORCH (テクノウチ) @technorch

15年1月7日

@LyricsTheory こんにちわ、はじめまして。私が行っている学校は夜間美術学校「美学校 bigakko.jp/course_guide/m... 」です。教科書はなく、全て講師陣の後述で横川先生(元P-MODEL)・高山先生の授業で宇多田ヒカルについて同様の内容の講義がありました。

タグ:

posted at 17:36:36

DJ TECHNORCH (テクノウチ) @technorch

15年1月7日

@LyricsTheory 宇多田ヒカルの歌詞については特に学術的な名称はついていませんでしたが、宇多田ヒカル以前以後ということでどちらの先生も新旧J-POPの歌詞を比較した講義をしていました。宇多田ヒカルでは意味が分裂しているので、かなり後ろまで聴かないと文意が成立しないとか

タグ:

posted at 17:37:50

DJ TECHNORCH (テクノウチ) @technorch

15年1月7日

@LyricsTheory 文意が成立しないことで、(特に文頭一文字で切れることが多いから)音楽的に強いフックになるであるとか、そういう話を聞きました。横川先生はそれを良しとし、高山先生はそれを悪しとすることで意見は揃っていませんでした。近い内容が考察されており、大変驚きました。

タグ:

posted at 17:39:57

DJ TECHNORCH (テクノウチ) @technorch

15年1月7日

@LyricsTheory そうです。文章を文節内に収めない歌詞の使い方は、勿論それまでにも行っているアーティストはいましたが、ミリオンセラーのアーティストがその禁句に踏み込むことで、宇多田以前以後が出来た、という講義を受けました。今後も考察、応援しております。

タグ:

posted at 17:48:42

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました