Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月04日(日)

増田聡 @smasuda

15年10月4日

大栗裕は大阪や京都の祭囃子などを管弦楽に取り入れ「日本のバルトーク」とか言われたりする作曲家だが、今日の耳からはいかにもオリエンタリズムに聞こえる。だがそれは当時の音楽的ヒエラルキーの中での「日本的なものを提示する際の礼儀正しいマナー」のようなものではなかったか

タグ:

posted at 02:12:02

増田聡 @smasuda

15年10月4日

民族音楽学というか文化相対主義の洗礼を受けた我々の耳にオリエンタリズムと聞こえるものは当時の文脈では「手前どもの俗な音楽を国際的な文脈に提示する際のマナー」であったのかもしれない(というかほぼそうだろう)。そのあたりの「我々の過去」をどう引き受けるか、にオレたちはいつも悩んでいる

タグ:

posted at 02:20:16

増田聡 @smasuda

15年10月4日

例えば日本のロックでゆうたらはっぴいえんどとかオレには自己オリエンタリズムにしか聞こえないんだけど、んでそんなこと今ゆうたら怒られそうなんだけど、やがて「あれはオリエンタリズムだよね」と皆が感じるようになるのではないか。大栗裕のように、とか思った。キャロルとかもいずれそうかも

タグ:

posted at 02:28:29

2015年10月05日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

15年10月5日

「自分の意見と違う知識もちゃんと知ろうとする」ためにはその意見が自尊心や自己評価と結びついていない必要があるのだろうと思うし,専門家は訓練を通じて「自分の意見と違う知識もちゃんと知っている」ことに自尊心を持つのだろうと思う。

タグ:

posted at 03:13:48

2015年10月06日(火)

KITE @KITEis

15年10月6日

『うしおととら』『武装錬金』『戦姫絶唱シンフォギア』あたりの全力で「生きる事を諦めるな!」ってシャウトしてる作品に限って、作っている人が重度の筋肉少女帯ファンである。と言うのは、かなり真剣に受け止めるべき事実だと思う。この前提で作品に触れるかどうかで解釈わかれるんじゃないかしら。

タグ:

posted at 01:09:32

_ @gou_zou

15年10月6日

改めて24話見返すと、客が卯月を応援しないことなんざ全然不自然でもなんでもないな。そんなことより後ろで騒いでる厄介勢が居るので振り返ってみてみるとアイドル達だったってのにどよめかないほうがよっぽど不自然。あれ現実に置き換えればデレライブでミンゴス達が騒いでるようなもんだぞ。

タグ:

posted at 04:20:39

kosyu @kosyu

15年10月6日

久々にニコニコのランキングの話題を見るなー。その内容自体はどうでもよくて、意外に思ったのはまだニコニコのランキングに興味があって語りたい層が一定数いるということ。もうランキング気にしている人それ程いないと思ってた

タグ:

posted at 12:15:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

てんやくP @TenJacuP

15年10月6日

先日匿名ながらコメントに「日本から」とつけてクルド赤月社に寄付したら今回のヘルパーの人はスクショまでとって喜んでくれてたw(反応したいけど匿名だから我慢w) 支援は欧米からがほとんどで日本なんて地理的文化的遠地からは珍しいのですよの。

タグ:

posted at 23:30:58

2015年10月07日(水)

Shao @shaokthx

15年10月7日

@Yuyucow Let's not forget YAMADA STRONG. pic.twitter.com/VqNWoiiFXm

タグ:

posted at 01:25:35

yunishio @yunishio

15年10月7日

文科省と理研はスパコン京の仕分けのとき「一番じゃないと意味がない」と言っていた。もし二番だったら税金の投資がパアになるバクチも同然と言ったに等しいので、蓮舫さんが「二番でも大丈夫だよね?(それなら予算が出せる)」と助け舟を出した。
twitter.com/gaitifujiyama/...

タグ:

posted at 01:53:51

各駅停車(アイオリアP) @AeoliaP

15年10月7日

グラブル、SideMコラボイベ始まった! シンデレラとSideMのアイドルが共演してる! 感動! pic.twitter.com/szQb5ZWWeC

タグ:

posted at 19:17:58

2015年10月08日(木)

かぶ歩P @kabuhoP

15年10月8日

昼間、デレマスで気になる子はアナスタシア!って言ったんだけど、理由が「大人しそう」「賢そう」 『ロシアンブルー(猫)に似てる』 というワケの分からなさ。個人的には、すごく似てると思うの。初めて描いた姿がこれか、と。 pic.twitter.com/6KzxvX7X4t

タグ:

posted at 01:07:47

MR. BIG @Kazuma_Kitamura

15年10月8日

本日のINYTコラム。Oregon Shakepeare Festivalがシェイクスピア作品を現代語に翻訳するというプロジェクトを始めたことに対し、「シェイクスピアが難しいのは必ずしも言語が原因ではない」と批判的な論調。 pic.twitter.com/dFwey3muBq

タグ:

posted at 07:30:59

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

15年10月8日

そうなんだよなあ 鍵rt: **** ノッフォーミーにも「琴線に触れない」から「なんかすごい嫌」まで幅広い

タグ:

posted at 09:41:39

ソクラス @Sokrath

15年10月8日

for me/not for me軸、「me」の存在を自分で認めることが、作品批評的な意味でもポリティカルコレクトネスな意味でも大事なのだと思う。

タグ:

posted at 09:55:03

シノハラユウキ @sakstyle

15年10月8日

『分析美学基本論文集』所収のマゴーリス論文は、美的な価値判断を「裁定」と「鑑賞的判断」とに分類している。好き嫌いは「鑑賞的判断」にあたる。よしあしは「裁定」。「裁定」は真偽の判断に近いとされる。説得可能かどうかに違いを置く。

タグ:

posted at 11:27:26

taniguchifumikazu @taninen

15年10月8日

イントロクイズとかるたの融合あり得る。 RT @nnnnnnnnnnn: ちはやふるとかで、最初の一文字聞いただけでハイィッ!みたいなの無理だろと思ってたけど、好きなバンドの曲とかだと一音目が出る瞬間のアタック音とかでブチ上がるので、理解できた。

タグ:

posted at 12:11:25

セクシュアル・マイノリティー×引きこもる @HiQueer

15年10月8日

ひきこもり状態で苦悩してる「男性」のかたで、フェミニズムやジェンダーやセクシュアリティやLGBTについて、どう考えたらいいかや自分はどうすればいいかなど、悩んで身動き取れなくなってひきこもり状態になるくらいなら、とりあえず忘れてしまってご自分にとっての「回復」を目指してください。

タグ:

posted at 12:11:59

セクシュアル・マイノリティー×引きこもる @HiQueer

15年10月8日

ひきこもり状態で苦悩してる「男性」のかたで、たとえば他人の出来事であっても「大学生なんだから」「成人なんだから」「いい大人の男なんだから」とか言う物言いを目に耳にしてしまった場合も、とりあえず無視し聞かなかった振りしてくのが得策かもしれません。

タグ:

posted at 12:18:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

シノハラユウキ @sakstyle

15年10月8日

というか、多くの人はあのCMに対して、あの作品がCMとして出されることによって、あの作品内の価値観が現実においても是認されるべきものとして送り出されているように感じたからこそ、批判しているのであって、あの作品内の少女が作品内で幸福であるかどうかを巡って議論してはいないと思う

タグ:

posted at 15:29:09

at_akada(ブログ更新通知用) @at_akada_phi

15年10月8日

例えば、「この作品の世界では、罪のない老人を蹴ることは道徳的に正しい」。仮にフィクションの地の文でそう書いてあっても、多くの人にとってはそう見ることは少なくともかなり難しい。

タグ:

posted at 16:09:43

at_akada(ブログ更新通知用) @at_akada_phi

15年10月8日

この現象には、想像的抵抗という名前がついています。
(正確には、想像的抵抗のパズルのひとつである虚構性のパズル)

タグ:

posted at 16:11:18

taniguchifumikazu @taninen

15年10月8日

楽曲分析と言っても、単に「ここはこうなっています」と説明するのではなく、「ここはこうしたくなるけど、それだとダサいよね」とか「自分だったらこうしたくなる」といった感じにわいわいやるのが楽しい。このノリは文献講読に近いのではないかと思われる。

タグ:

posted at 21:13:48

taniguchifumikazu @taninen

15年10月8日

そして前々から言っているように、この感覚は将棋の棋譜の読み方になぞらえられると思う。つまり、一手ごとに別の可能性が考えられる中で、どうしてその手なのか、他の有効な手がないのかをつねに意識しながら辿っていく面白さがある。

タグ:

posted at 21:17:35

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

15年10月8日

はすみとしこの難民「漫画」。救いようがないのは、差別的であるのみならず、難民等に対する理解が捻りに捻じ曲げられていること。難民たちは避難先で「他人の金」で生きている訳ではない。殆どの人々は何らかの仕事を持ち乏しい収入で生きている。 twitter.com/TOMMY5918/stat...

タグ:

posted at 22:46:03

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

15年10月8日

この見方は外国人排斥運動をする人達にも共通している。外国人の殆どは、日本その他の社会で「他人の金」で生きているのではなく、社会の底辺に近い所で「働いて」生きている。つまり、母国を離れる事は、労働を忌避している事を意味しない。寧ろ、少しでもましな環境で働く事を求めている。

タグ:

posted at 22:51:55

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました