Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月24日(土)

毛利 眞人 @jazzrou

15年10月24日

大正末期〜昭和初期、フィリピンの楽士は日本人ジャズメンの手本だったんだけど、そのフィリピンたちはどうしてたかというと、レコードからコピーしていた。日本人はまだジャズについて右も左もわからないんで、どんなレコードの何をコピーしたらいいかも分からないわけ。なのでコピー演奏を崇めた。

タグ:

posted at 00:49:14

毛利 眞人 @jazzrou

15年10月24日

だんだんそのカラクリがわかってきたので、日本人もアメリカのレコードから直にコピーするようになった。特にレッド・ニコルスのファイブ・ペニースやホワイトマンあたりが教科書になった。フィーリングはフィリピン人バンドは最高だったが楽譜は日本人の方が読めたので、理論的に攻める方向に行った。

タグ:

posted at 00:53:52

毛利 眞人 @jazzrou

15年10月24日

そのため、日本では早くは井田一郎や杉田良造、仁木他喜雄、第二世代に服部良一や工藤進、池譲など多くの優れたアレンジャーを生むこととなった。彼らはダンスホールでも活躍した。このことがレコードにアレンジの沃野をもたらすこととなり、後のリズム歌謡の温床となったのである。戦前のことである。

タグ:

posted at 00:58:29

たまごまご・オブ・ジ・イヤー @tamagomago

15年10月24日

今日のシンデレラガールズ第26話で、松尾千鶴とライラと池袋晶葉が静かにお互いの仲を深め、新たなステージに登ったシーンはよかったですね。特に松尾千鶴が頑なだった心を開いて、ライラの手を握った瞬間こぼした涙は、夕日にマッチしていました。素晴らしかったですね。
素晴らしかったですね。

タグ:

posted at 01:31:19

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

15年10月24日

しかし、コリン・ヴァロンを観ても思ったし、最近、ハイエイタス・カイヨーテやクリスチャン・スコット、挾間美帆を見ても思ったけど、すげー変なことやっているけど、それが浮かないし、前面に出ないで、楽曲のいち要素として機能してて、変態感みたいなものが前景化しないジャズが増えている。

タグ:

posted at 01:40:51

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa

15年10月24日

表面的にはというか、聴感上、音楽としてはむしろ、スムースだったり、マイルドだったりするととらたりするものになってて、オシャレですね、みたいな扱いになったり。これ見よがしな刺激を避けているというか、耳当たりの良い変態音楽、隠れ異形。こういうサウンドが増えた理由が知りたい。

タグ:

posted at 01:48:54

長万部☮️香川県 @osyamannbe

15年10月24日

Jazztronikはどっちかというとブラジル音楽に近いので、ぼくの直球ストライクからは少し離れるのだが、Cannibal Rockはクラーベも入っていて程よい無国籍感があるのが良い。

タグ:

posted at 02:03:51

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

15年10月24日

このあたりの要素が、実は最近のジャズに限った話ではなく、同時に最近のジャズと他の音楽に通じる要素であり即ち今後それが本当に重要になる、というような話をユリイカ11月号/梶浦由記さん特集に寄稿しました
www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%8...

タグ:

posted at 02:16:50

はやしだ @hayashida_tw

15年10月24日

パラパラとアニメ(オタク文化)との接点はハルヒらき☆すたよりも全然前で、さらに言えばパッキー木村・キムタクによるパラパラブームよりも前の話。コスプレダンパ=パラパラの時代まで遡れて、ほんでそれを一番よく知ってるのはツインスターの宮地さんと、牛島えっさい氏。

タグ:

posted at 04:18:21

はやしだ @hayashida_tw

15年10月24日

コスプレ文化と(日拓系)ディスコ人脈の接点で言うと、ジュリアナブームぐらいまで遡れる。や、ディスコイデオンとかあったわけだけど、それはそれでまた違う流れだし。

タグ:

posted at 04:21:25

A.SAWAKI @a_sawaki

15年10月24日

@tenuh2011
尾崎豊論はやっぱ「宗教なき時代を生きるために」の森岡正博さんの分析が優れてるかと
特に永遠の胸の歌詞分析 pic.twitter.com/WCSHwmboyu

タグ:

posted at 07:25:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

るかなんP @LUKANAN_P

15年10月24日

以前ニコニコのコメント職人が「(プレミアム会員)4人にNG登録されたコメントはもう普通の人には表示されない(するとコメントアートも崩れてしまう)」って嘆いてたけど、それが本当なら逆に言えば「アレなコメを積極的にNG登録して行くのは意外に有効」と言う見方もできるのかも。

タグ:

posted at 20:59:09

2015年10月25日(日)

tieckP(ティークP) @tieckP

15年10月25日

これ、想像だけど日本の問題というより、今は国際的なエージェントがほんとに強いので、そちらが投機的に入手してる権利から最大限の利益を出そうと試みた、が正しいのではないかなあ。

タグ:

posted at 00:22:05

藤本由香里 New York 再び @honeyhoney13

15年10月25日

アメリカに限らず西洋では性別越境的な表現はLGBTQの当事者性と結びついていると思われているわけですが、そこに日本マンガの融通無碍さが入ってくることで、逆に当事者がそこにある種、息をつける空間を見出す、ということが起こり始めている気がします。それがつながる場になりうるというか。

タグ:

posted at 09:25:24

藤本由香里 New York 再び @honeyhoney13

15年10月25日

日本のYAOIやBLが、海外の実際のゲイの人々やキリスト教道徳との摩擦を引き起こすという議論もあるわけですが、保守層からの反発はともかく、少なくともさまざまなコミックコンベンションのパネルの構成と反応を見る限りでは、日本のマンガの性別越境表現はかなり好意的に受け止められている。

タグ:

posted at 09:30:12

竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

15年10月25日

「バルス」の元ネタRTがそろそろ1000越えそうだ。「マッドメン」が宮崎駿さんの愛読書であることはインタビューでご本人に確認している。twitter.com/kentaro666/sta...

タグ:

posted at 13:53:35

泉信行 @izumino

15年10月25日

.@toriyamazine 個人的には、失敗の仮想体験が生存の学習に有利だから、という進化心理学的なイメージで捉えています。それが他者にも適用されると「メシウマ」できる一方で、赤の他人ではなく、友達や同じ組織の構成員くらいの関係の「他者」であればイヤな気持ちが優先されてしまうと

タグ:

posted at 16:33:28

まげ=えりくさ @magelixir

15年10月25日

やっとメッセージのPROフルコンとれたーあ。難易度詐欺めw pic.twitter.com/rVOcxwv3bm

タグ:

posted at 20:06:08

WAJIMA Yusuke @yskwjm

15年10月25日

徒然に金曜のやつ再見。マンボのニュースフィルム「アフリカ人」で「土」が消されてたのに気づく。あとパラパラのとこでハルヒとからき☆すたを挙げたのはミスリーディングだったか。そもそもこの辺に興味持ったきっかけがコレ www.youtube.com/watch?v=rAayQq... だったので…

タグ:

posted at 23:09:26

2015年10月26日(月)

春野ななみ。 @nanami326

15年10月26日

そういえばシンデレラガールズのアニメ最終回をお母さんだけじゃなくおばぁちゃんも観てくれたらしく電話があったんだけどね、「鈴帆ちゃんキラキラしとったよ、ばぁちゃん涙が出たが〜」って言ってくれてなんか私も涙ポロポロ。
東京はさみぃやろ、風邪ひかんごつねって涙ボロボロ…。

タグ:

posted at 00:56:06

エリック C.(どんなに漁民が反対しても @x__ok

15年10月26日

法律の専門家の方に聞きたいです。デモに行くと必ず警察が高画質カメラで顔写真を撮っています。あれは肖像権の問題はないのでしょうか?日本以外の国であんなに失礼にデモ参加者の写真を撮っているのを見た事はありません。 pic.twitter.com/zI7N9Qq0l3

タグ:

posted at 01:03:45

科学に佇む 当面積読 @endBooks

15年10月26日

林貴啓”「宗教には関わりたくないが、宗教が扱ってきたような事柄には強い関心がある」という姿勢を有効に表現できる言葉として、「スピリチュアリティ」という語が受容されたと考えられる。”科学佇書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-508... 『スピリチュアリティの心理学』

タグ:

posted at 06:08:23

中里キリ @kiri_nakazato

15年10月26日

芹澤優、紺野あさ美のダンスに「さすが神アイドル!」3Dアニメ『プリパラ』初日 j.mp/1MO7Ylc 土曜日のプリパラ初日挨拶を取材してきました。元モー娘。のこんこんがi☆Risの真ん中でキレッキレに踊るの面白いし貴重な光景すぎました。

タグ:

posted at 18:24:30

中里キリ @kiri_nakazato

15年10月26日

紺野あさ美さんがi☆Risの振付はすごいって話した時、片脚を内側に上げる仕草をしていて。僕はi☆RisやStylipSみたいなガチの人たちは脚の振りが多彩でダンスの情報量が多いイメージを持っていたから、そうそうって頷いてた。

タグ:

posted at 18:41:05

Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

15年10月26日

クラシック系のサントラを聴いてると、やっぱり音圧の低い曲を大きな音で聴く方がスケールが感じられるな。スクリーンが大きいというか、奥行きがある。

タグ:

posted at 23:24:23

2015年10月27日(火)

Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

15年10月27日

ただ「音圧が低くてスケール感のある交響曲のような音像」っていうのは、当然それなりのお金を出さなければ実現しない(打ち込みでやるにしても生録にしても)ワケで、昨今のオンラインアンダーグラウンドの盛り上がりと共に、音圧の高い曲が増えてくるのは必然の流れだったのかも。

タグ:

posted at 00:19:06

まげ=えりくさ @magelixir

15年10月27日

名詞句 that might offer temporary shelter~を訳すなら「辛うじて雨風を凌げそうな」とかまあそんなもんじゃろな

タグ:

posted at 00:56:17

まげ=えりくさ @magelixir

15年10月27日

こうやって雑に読んでると「あっ、思いっきり構造間違って読んでた」という事故が稀によくある…

タグ:

posted at 01:03:23

まげ=えりくさ @magelixir

15年10月27日

「まじでこれそんなイディオムなの」現象

タグ:

posted at 01:03:43

tieckP(ティークP) @tieckP

15年10月27日

翻訳関連の本は息抜きに読むにはいろいろあるけど、ほんとに教わったと思ったのは柴田元幸の翻訳教室だけかなあ。これは態度を教えてくれる本で、ほかのはちょっと豆知識を教えてくれたり小手先のテクニックを教えてくれて楽しいんだけど。

タグ:

posted at 01:43:04

tieckP(ティークP) @tieckP

15年10月27日

柴田さんのあの本だけはできたら、用意されてる短い英文を訳すか、せめて先に辞書を引いて読んでみてほしい。たぶん楽器の演奏みたいな意味で職人的というか実際的な行為として、良い塩梅と自分の訳との差に気づけるはず。

タグ:

posted at 02:03:36

tieckP(ティークP) @tieckP

15年10月27日

たぶん楽器のレッスンビデオのようなものだと思う。

タグ:

posted at 02:06:08

科学に佇む 当面積読 @endBooks

15年10月27日

.。o O( ボッタクリの麻薬類より安く簡単にハイになる方法:
おまけに世の中のためにもなります。
twitter.com/endBooks/statu...

タグ:

posted at 14:37:12

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

15年10月27日

アメリカ人によるエッセイでは、日本語圏における「天明の大飢饉によって……」「昭和40年代といえば」といった年号関連の出だしに似たノリで「レーガン政権時代はさあー」「アイゼンハウアー政権のアメリカに対する自分たち」というような言い回しを使うので、大統領任期表は手元にあったほうがよい

タグ:

posted at 17:46:19

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

15年10月27日

マタイ福音書冒頭みたいなしんどさをずっと感じながら読んでいる>『リズム&ブルースの死』

タグ:

posted at 19:06:20

びゃっこ @byakkos

15年10月27日

聖戦(考察系)妄想するときのワシ「あっココの史実の裏にこういう事実や文化、繋がりがあったらあの展開もより自然になるかもしれない。…だったらいっそココをこういう思惑に解釈すればあの時のアイツの行動は…うわっっっツラっっっキッッッッツ!!!そっしゃそういう設定でいこう」

タグ:

posted at 21:18:10

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました