Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月09日(金)

_ @gou_zou

15年10月9日

デレステ、結局「(個別モーションを除けば)別々のモデルが同一のモーションを割り当てられている」だけなわけで、どのキャラがどのダンスを踊っても同じ動きと表情をするわけだけど、そんな中でもP連中が「ウチのアイドルのこのダンスのこの表情がかわいい」って言えてるのって凄くアイマスだと思う

タグ:

posted at 00:00:17

_ @gou_zou

15年10月9日

この光景、無印の時もL4Uの時もSPの時も2の時もOFAの時も見た。

タグ:

posted at 00:03:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tieckP(ティークP) @tieckP

15年10月9日

人生で最高の音楽を聞いた。これが音楽か。

タグ:

posted at 06:26:09

tieckP(ティークP) @tieckP

15年10月9日

すごかったな。生き物だった。二度と体験しないかもな。

タグ:

posted at 06:31:08

から【C102日曜日 東ス10b】 @oocolor

15年10月9日

ちひろさん!ハロウィンルームアイテム高い! pic.twitter.com/xHEX0Pd0nB

タグ:

posted at 11:09:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年10月10日(土)

taniguchifumikazu @taninen

15年10月10日

過去ネタのお蔵出しタイムきた。 pic.twitter.com/yO8nbbx5HK

タグ:

posted at 00:32:29

pianonaiq @PIANONAIQ

15年10月10日

ピアノにおける脱力感覚はスノボに近いのかな、などと… スノボでは、恐怖で強張れば腰が引けて無駄な力が入り余計に滑れなくなる。力を抜いて思い切って前に身体を預けてやる勇気、というかふんぎり、みたいな感覚がピアノの脱力にも共通するものではないかと… #pianism

タグ: pianism

posted at 09:06:08

青山拓央 / Takuo Aoyama @aoymtko

15年10月10日

哲学文献を書く際、これは致命的。母国語ならギリギリの表現を使えて、ギリギリの真実の影を描ける。もちろん語学堪能な方は良いが、そうでないなら餅屋(翻訳家)に任せたい。(つづく) twitter.com/okisayaka/stat...

タグ:

posted at 10:56:33

青山拓央 / Takuo Aoyama @aoymtko

15年10月10日

母国語で書いた論文であっても「ギリギリの表現」を査読者が受容せず、査読対応中にそれを「解説」していくことは多いが、最終的に受容されたときには、その論文は鋭さを保てる。逆に言うと、たんに査読に通したいだけならある程度鈍く書けばよいが、これを続けるとおそらく本当に鈍くなる。

タグ:

posted at 11:02:24

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

15年10月10日

TVにはがっかりさせられることも多いのだが、乙武洋匡さん、宮崎哲弥さん、木村草太さんなどの出ている番組ではいろんなことの水漏れが補修され真っ当な論理だけが積まれていくので、そうした人がコメンテータとして数十数百の規模でどんどん各メディアで位置を占めていってくれると、とありがたい。

タグ:

posted at 15:09:03

2015年10月11日(日)

mariekko @stem910

15年10月11日

マヤ文字はどこかユーモラスで解読していると何が悲しいのか忘れることができるのでおすすめ、これはコパン遺跡の祭壇に刻まれているテキスト pic.twitter.com/hP4VPeLPoC

タグ:

posted at 00:25:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

myrmecoleon @myrmecoleon

15年10月11日

そういや蒼樹うめ展みてて,あの絵柄ってどこから生まれてるのかとか少し考えてたが,よく考えなくてもONE・Kanonのいたる絵のディフォルメのバランスだった。

タグ:

posted at 03:24:15

myrmecoleon @myrmecoleon

15年10月11日

まあもともとあのへんで同人やってた作家さんなので界隈的には周知のことなんだろうけど。まどマギ以降から追いかけていく層だと初期のいたる絵に触れる機会少なそう。ぱっと見の印象としてはかなり違うし。でも現在でも目鼻口のバランスとかすごく似てる。

タグ:

posted at 03:32:54

myrmecoleon @myrmecoleon

15年10月11日

うめてんてーの恐ろしいところは,Kanonの同人をやってから美術予備校とか美大でデッサンとか学んでるという経歴だよな。あの極北に深く触れてから基本を学んでる。うめ絵ってあのディフォルメでもなんだかんだで立体感があるというか,不自然にならないんだよね。

タグ:

posted at 03:59:00

茜涼夏a.k.a泡沫たんぽぽ @akanesuzuka39

15年10月11日

でも書きたい気持ちが定期的やってくるから、形にして量をある程度こなしていく……しかないんだろうな

タグ:

posted at 06:46:18

doublespeaker @doublespeaker

15年10月11日

@ja_bra_af_cu あるいは、1% inspiration, 74% generation and 15% Japanese Sake(度数的な意味で)かとw

タグ:

posted at 12:30:08

高浜ヌウタ @takahama_nuuta

15年10月11日

何をやる気もしない⇔¬∃x(xをやる気がする)⇔∀x(¬(xをやる気がする))⇔何もやる気がしない

タグ:

posted at 13:15:33

しょ~り @Shori39639

15年10月11日

セイバー会議動かしました!(うまる会議トレース)
あー、楽しぃーーいよーーーっ!!! pic.twitter.com/29EtiKCaFt

タグ:

posted at 13:34:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

c_evo @c_evo

15年10月11日

以前スクフェスしばらくやってたけど、デレステはだいぶ後に出たからかさすがに色々親切というか、考えられてるなーって思う。ノーマルのアイドルでもモデル付いてるし、能力低くてもスターランクで使い道あるし、マイルームは可愛いし楽しいし。だからその対価として課金が自然に出来るなー。

タグ:

posted at 17:55:25

c_evo @c_evo

15年10月11日

3Dだとノーツの動きに反してカメラが上向きに移動する時惑わされやすいからほとんど2Dでしかプレイしない。プチ可愛いから十分だし。

タグ:

posted at 18:15:17

浮雪 @Fuyuki_Chris

15年10月11日

@ja_bra_af_cu 莉嘉のAメロ縦連だけが問題だったのでやっと繋がった感じですね…

タグ:

posted at 21:13:09

しんるぅ @shinru1123

15年10月11日

@ja_bra_af_cu ほんとよかったです。うれしい(*´-`)

タグ:

posted at 22:28:14

2015年10月12日(月)

トムアトム @tom_atom

15年10月12日

ユフさん曲に合いそうなコード進行 pic.twitter.com/dPQXc1Xc6q

タグ:

posted at 01:03:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@odg1967

15年10月12日

「誰が言ったか」問題はたしかにどうでもいいのだけども、たぶん重要なのは「何が根拠か」問題なのであって、短いツィートとかやりとりで何が根拠なのかはっきりしないときに、それを言ったひとが常日頃から何かを主張する際に適切な根拠をもとにしているかという過去の経緯は大きいんじゃないのかな。

タグ:

posted at 06:46:09

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

15年10月12日

ゴルジェはGPLでアートと呼ぶことを禁止してるけどアートをゴルいと形容することはセーフだよね?

タグ:

posted at 08:57:12

Yu20 M0r1sh1ta @pathos95606

15年10月12日

学校の英文法で習う SVOC ってよく考えたらすごいな。主語や目的語っていう文法関係を表す用語と、動詞っていう統語範疇を表す用語と、補語っていうどちらでもないものを表す用語が渾然一体となってるにもかかわらずわりと便利に使える。

タグ:

posted at 09:58:16

kenken @CBA_VAB_5150

15年10月12日

オタク「憧れのミュージシャンのシグネイチャーモデルを、36回払い無金利ローンで買ったぞ!これであのアルバムのお気に入りの曲を再現だ!!」

ミュージシャン「レコーディングではオールドのレスポールとストラトを使った。」 pic.twitter.com/1VBHPGYPEF

タグ:

posted at 10:17:28

山口智美 @yamtom

15年10月12日

日本の右派の最大の弱点は、英語の学術書が出せないこと、ってのを再度確認しました。右派はアメリカを「主戦場」と捉えているわけなので、確かに大きな欠落だろうね。結果として学術書とは程遠い本を英訳して日本の出版社から出して(しかも一冊はたちばな出版)、アメリカの学者に送るということに。

タグ:

posted at 12:01:10

りょま @ryoma7872

15年10月12日

例のデカイ熊の件について、仕方がないってのは同意なのですが、それと同じくらい『可哀想』って人の気持ちもわかるんですよね。熊からしてみれば人間の都合で理不尽な殺され方をしたんですから。ですから『もっと何か方法があったんじゃないか?』って意見に対して批判するのは何か間違ってると思う

タグ:

posted at 12:57:48

rlldi/sezu @rlldi

15年10月12日

ΦωΦver!!の「Φ」はファイって読むんだよって話をしながらふと気付いた。Φは空集合を表す。ロックと猫の和を取ると空集合になるけど、それを超える(Over)歌なんだって意味じゃないだろか。とすると歌の完成後に決まったユニット名「*」を集合繋がりで合成積と捉えるのも趣深いかも。

タグ:

posted at 17:33:15

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました