Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

Kazunori Tamaki

@kazoo_tm

  • いいね数 101,163/103,108
  • フォロー 849 フォロワー 474 ツイート 2,896
  • 現在地 Osaka, Japan
  • 自己紹介 ゲーム開発者。サッカー、フットサルしてます。
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年08月29日(日)

kuenishi @kuenishi

10年8月29日

B! : A-Liaison BLOG: 自分なりの iPhone アプリ開発手法とかこだわりとか書いてみた: 思想がほとんど同じで安心した bit.ly/bxBnxY

タグ:

posted at 23:18:08

kuenishi @kuenishi

10年8月29日

"ものすごく残念な話なんだけど、今のリスナーっていわゆる文学的な比喩を含んだ歌詞とかを理解できないんだって。 好みじゃないとか流行じゃないとかでなくて、本当に意味が理解できないらしい。..." tumblr.com/xlwh1wlzf

タグ:

posted at 23:17:47

武田双雲 souun @souuntakeda

10年8月29日

ネガティブな状態には、まずネガであることを受け入れたり抱擁してから、ポジにもっていくのはそれからだ。ポジになるまで急がない。

タグ:

posted at 22:37:21

糸井 重里 @itoi_shigesato

10年8月29日

なんてうまいこと言うんだ(笑)。でも、仕事をするのは人であって、手帳じゃないんだなぁ(苦笑)。ほんとに、とにかく「人」なんです。 @cestaqui81 予定も組める手帳ですね!

タグ:

posted at 20:41:58

MaaZaaToo @maazaatoo

10年8月29日

勉強なんか出来なくても健康に、なんていうのは戯言でしかなくて、勉強する「姿勢」を幼い頃に付けるかどうかってのは、まさにその後の人生を大きく左右すると思うんだよね。それに気付けない家庭の場合は、貧困が連鎖してしまう。これは誹謗中傷ではなくて単なる事実。

タグ:

posted at 20:41:01

MaaZaaToo @maazaatoo

10年8月29日

知り合いにでちゃった婚→離婚している人がいるが親子仲はいい。しかし子供を事あるごとにバカだから、勉強できないからと笑っているのが心配になる。言い方は悪いが明らかに貧困の連鎖を生むだろうことは想像に難くない。忙しくても一日30分子供の勉強を見てあげるだけで改善できることなのに。

タグ:

posted at 20:35:59

LYE | Ryuta YAZAWA @lye_

10年8月29日

@yoh7686 素晴らしい! 理由があるとないとでは翻訳者のモチベーションが違います(苦笑) そのへん、ツールに言語QA機能ついてると「このQA条件クリアしないと俺ぁ納品物受け取らねえぞ」みたいなことができて便利です。誤検出が怖いですが。

タグ:

posted at 20:23:35

LYE | Ryuta YAZAWA @lye_

10年8月29日

ゲームローカリの読み物/記事を放り込んだページを作成しました。//記事一覧 - #VGTransJP bit.ly/9mqbZZ

タグ: VGTransJP

posted at 20:15:44

武田双雲 souun @souuntakeda

10年8月29日

誰にもポジな部分とネガな部分があって、人によってその部分が違うだけだ。自分はネガだと言ってる人はある部分を指してるにすぎない。

タグ:

posted at 19:41:03

武田双雲 souun @souuntakeda

10年8月29日

ネガティブ状態に「ポジティブになろう」というのは、ネガティブ状態をネガティブに捉えてるのだから、そういう人はつまりネガティブなのだ。

タグ:

posted at 19:32:01

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

10年8月29日

.@Minority20 さんの「サンデル第二回来日講義(前半)」が200PV達成だってさ、早く見とかないと乗りくれるよ! togetter.com/li/45206

タグ:

posted at 19:24:01

inbook @inbook_jp

10年8月29日

情報は異質なものほど価値があるのです。したがって、あらゆる機会を活かして”状況の窓”を広げる努力を惜しまないことです。bit.ly/a3yaCC

タグ:

posted at 19:05:30

inbook @inbook_jp

10年8月29日

計画が失敗する九つの理由 ・・・つづき・・・
6 計画通り実行する熱意に欠けている。
7 計画実行の勘所をはずしている。
8 ”終わり”からの逆算ができていない。
9 計画の適切なフォローアップができていない。bit.ly/clq7Jh

タグ:

posted at 19:05:29

inbook @inbook_jp

10年8月29日

計画が失敗する九つの理由
1 計画の目的・目標がはっきりしていない。
2 頭の中だけで組み立てた計画になっている。
3 状況判断を誤って計画している。
4 目先の問題解決を積み重ねただけの計画になっている。
5 複数の計画案の中かbit.ly/bl6EXi

タグ:

posted at 19:05:29

2010年08月28日(土)

Akira Sugiyama @_akiras

10年8月28日

RT @yakiimo02_2go: お、CEDEC2010のニコニコ生放送講演リスト bit.ly/cwynAy  (via tinyurl.com/28y87xc) #cedec2010

タグ: cedec2010

posted at 12:04:59

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

以上、英語についての連続ツイートでした。

タグ:

posted at 08:24:15

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(16)英語を重視するからと言って、外国に知性を流出させてはいけない。むしろ、日本を、英語を通しての知的付加価値の産出の一大センターにすること。ハーバードのような卓越性の中心を、日本につくること。そのような未来ヴィジョンこそが求められる。そして、必死に走れ!

タグ:

posted at 08:24:07

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(15)英語を習得するには、とにかく、大量に読み、書き、聴き、話すしかない。文法ドリルも、和文英訳も、英文和訳も必要ない。英語の海に自分を投げ込み、必死になって泳ぐしかない。そのような機会を、日本の学校英語教育は提供した来なかった。

タグ:

posted at 08:20:39

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(14)インターネットを通した「直接性の原理」が支配する世界において、日本人は、サッカーの選手がピッチを必死で疾走するように、英語を通して世界の指導的知性と直接やりとりする資質をぜひとも身につけなければならない。そのようになって、初めて日本の良さも世界に伝わるだろう。

タグ:

posted at 08:19:03

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(13)翻訳文化の優越は、日本人が英語で直接世界のクリエイティヴ・クラスとやりとりすることを妨げてもきた。翻訳自体は創造的な行為である。未だに、英語と日本語の間で流暢に翻訳ができるコンピュータ・プログラムはない。人手で翻訳をしなければならないことが、文化交流の速度を下げる。

タグ:

posted at 08:17:47

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(12)日本は、ながらく、「翻訳文化」で来た。明治以降、西洋の概念を「自由」、「哲学」、「自然」などの「和製漢語」で移入してきた。中国で使われている社会科学の概念の7割は和製漢語だという。日本語の豊饒さは、私たちの誇りである。

タグ:

posted at 08:15:16

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(11)「クリエイティヴ・クラス」に属するためには、英語の能力が不可欠。たとえば、マイケル・サンデルのJusticeに関する議論に、英語でいきいきと参加できること。自国の文化について、英語で誇りをもって語れること。そのような日本人を、どれくらい輩出できるかに国の浮沈がかかる。

タグ:

posted at 08:13:49

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(10)「次の時代のハーバード」とも言われるTEDのように、世界の最高、最先端の知性が集う「クラブ」がある。この「クラブ」に属するためには、所属も、肩書きも、地位も関係ない。ただ、ある資質を持っていれば良い。

タグ:

posted at 08:12:04

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(9)英語をやる意味は何か? 英語という「文脈」の中で最も効率よく、先端的にやりとりされる情報があるからである。母語が英語の人たちだけでなく、世界のありとあらゆる背景の人たちが、「クリエイティヴ・クラス」としての最高のパフォーマンスを求めて英語の海に流れ込んできている。

タグ:

posted at 08:10:46

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

なるべく同業者や内輪でかたまらず、多様な人をゆるい知り合いにした方がいいということ。日本人は前はこういうの苦手だったが、ネットの支援もあってだんだんそっちに。/成功する起業家の秘密 t.co/Z88qxrb

タグ:

posted at 08:09:26

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(8)「あたたかい」と「あつい」、「かわかす」と「ほす」の違いは無数の用例からニュアンスでつかむしかないように、英単語の意味も、辞書から演繹されるのではなく、無数の用例に接することで逆に脳内編集するしかないのである。

タグ:

posted at 08:09:16

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(7)たとえば、bookという単語は「=本」ではない。レストランを予約するのもbookであり、違反して切符を切られるのもbookである。そのような様々な用法を、できるだけ多くの用例に接して抽出することで初めてbookという単語の意味記憶が立ち上がっていく。

タグ:

posted at 08:08:11

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

フラッシュマーケが画期的に新しかったのは、ソーシャルグラフを自ら持たず、外部のリアルタイムウェブに依拠したこと。つまりこれもモジュールビジネスの一形態。 t.co/fsdwGqO

タグ:

posted at 08:07:25

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(6)単語の意味は、辞書的に天下りで与えられるのではいけない。脳の中で、その単語の用例の無数のエピソード記憶がたくわえられ、それらが「編集」されて、徐々に意味記憶が生み出されていくのである。

タグ:

posted at 08:06:54

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(5)母国語を習得する時、大人たちは単語数を制約などしてくれない。「この子はまだ5歳だから、今日は500単語の範囲で話そう」などと配慮してくれる大人がいるだろうか。最初から、無制限の単語の海に投げ込まれて、泳ぐことを学べば良いのである。

タグ:

posted at 08:05:55

inbook @inbook_jp

10年8月28日

自分はもっと複雑な人間のはずだとおめでたくも思い込んでいるのだろうか。さもしい心を持っていて、それと戦いながらどうにかまっとうに生きている人間の方が、清清しく健康な魂を生まれ持った人間よりも、精神的には深みがあるはずだ、とbit.ly/bzTmJ6

タグ:

posted at 08:05:25

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(4)文科省の指導要領のように、中学で学ぶべき単語はこれだけと制約し、その範囲で英文を組み立てるのはナンセンスである。だからつまらない教材になる。

タグ:

posted at 08:04:54

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

サンデル教授のTED講義。すごく興味深い。多元的な民主主義とは。/マイケル・サンデル講演動画「失われた民主的議論の技術」 | Kousyoublog t.co/XiyF60w

タグ:

posted at 08:04:53

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(3)言語はオープン・システムであり、学習過程においては、知っている単語、知らない単語を含めて、一切制限があってはいけない。わかる領域と、わからない領域が、常に混在するかたちでよい。

タグ:

posted at 08:04:01

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(2)英語の発話に関する脳の自発性の回路を作動させるためには、「脱抑制」が必要である。抑制を外してしまえば、あとは言葉を自動的に生成してくれる。言葉を生成する自分の無意識の邪魔をしてはいけない。

タグ:

posted at 08:02:31

茂木健一郎 @kenichiromogi

10年8月28日

英語(1)英語は、「文法的に正しく話そう」と思うよりも、とにかく話すパッションが大切である。日本人が英語を話すことが苦手なのは、「正しく話す」という意識でがんじがらめになってしまっているからであろう。

タグ:

posted at 08:01:28

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

ブログを本にするためには実践編。/無名人が本を出すには?(前編) - たぬきちの「リストラなう」日記 t.co/LdiwXWa

タグ:

posted at 08:00:57

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

集英社、ついに赤字転落。でも出版業界首位に。ワンピースがあれだけ売れてるのに、雑誌広告減で追いつかないということか。t.co/pJ5QLGy

タグ:

posted at 08:00:03

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

教科書が教育の中のどの部分を担うのかという意味を再構築するべきだと思う。柳田邦男氏はたぶん<電子教科書=ロボットが教育>みたいに思い込んでる。 t.co/QDnbtff

タグ:

posted at 07:56:52

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

読んでいると幸せな気持ちになる。人と人がつながるということ。/8月21日の舞台裏~奇跡の輪 t.co/Y4f4wvH

タグ:

posted at 07:54:25

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

ロジテックのGoogle TV製品「Revue」のCM動画3本。「テレビが寂しがっています」。かなり気持ち悪いが、見ているとだんだん可愛く感じるように(本当?) t.co/YKb6BPg

タグ:

posted at 07:46:51

Arihito NUMAKURA @ArihitoN

10年8月28日

あと、アニメ業界と謳っているのに講師の方がバンナム所属というねじれも気になる。色んな意味で興味あるので聴講してみたいけど日曜開催かあ

タグ:

posted at 07:43:36

Arihito NUMAKURA @ArihitoN

10年8月28日

去年までと打って変わり、液晶CGネタが公に出てくるようになったなあ。それにしてもなんという直球勝負w bit.ly/cqE71X セミナー「遊技機業界への転職を考える〜アニメ業界からパチンコ・パチスロ業界への失敗しない転職とは」

タグ:

posted at 07:41:50

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年8月28日

2ちゃん→痛いニュース→Twitter→Togetterという壮大な流れの中で拾遺されたコメント集。でもけっこう当たってると思う。 /[CDが売れないのは割れが原因。ダウンロードも取り締まる法律を作るべき」について」 t.co/5QttnCL

タグ:

posted at 07:29:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki

10年8月28日

昔、女性体の悩みの掲示板を個人的に作ったけどすごかった。なぜか回答者が俺。RT @asanta: 凄い、でも確かに女性悩み系はあると思う。でなきゃあんなに婦人科 RT @yang8: ルナルナ凄い・ RT @fukuyuki: ブログ書きましow.ly/2vA9z

タグ:

posted at 04:34:15

ピーター・ドラッカーBOT @DruckerBOT

10年8月28日

成長とは、能力を修得するだけでなく、人間として大きくなることである。

タグ:

posted at 02:51:31

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

純粋に速度や堅牢性重視みたいな話で、アルゴリズムが大事というならJava言語ってすごくいいんじゃないかと思うし、環境の準備からデプロイまで最小労力でというなら.NET/C#もいいんじゃないか、とか

タグ:

posted at 02:20:55

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

そういえば、CTCの大場さんにEmacs最新話を聞いた。Emacs 24ではマルチスレッドとか、そんな実装もあるらしい。Emacs思想を引き継いで、誰かがWebKitとくっつけるべきだと、ぼくは思うんですけどね

タグ:

posted at 02:06:59

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

東京在住のオランダ人開発者に聞いたけど、Node.jsの人たちって9割方Rubyから来た人たちって本当かしら。こういうのは何かを物語っている気がする

タグ:

posted at 02:02:57

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

イテレーションのスピードがビジネス上重要だということはネクタイ系の人も認識していて、だからNYの金融ベンチャーはRailsを使うという話でした。うーん、Paul Graham的な、、、

タグ:

posted at 02:00:16

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

Railsはプロトタイピングにはいいというのは、ある程度認識の一致をみるところですが、じゃあそれ以上となったときに別言語やフレームワーク使うかというと、ボルネックをもつエンジン部分にClojureでもScalaでも使えばいいんじゃね、というような話も。Twitterがそうですが

タグ:

posted at 01:57:09

島国大和 @shimaguniyamato

10年8月28日

岡目八目とはよく言ったもので、当事者よりは見えてる感じが逆にもどかしい。やはり俺に足りないのは、金と権力と悪意だなと思う。金以外は特に欲しくないよ。悪意というより、冷酷さというべきか。

タグ:

posted at 01:55:06

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

ダニエル・ピンクじゃないけど、人は楽しんでるときにもっとも創造的、生産的になるんだとすると、Ruby/Railsの勢いはまだ続きそうとは思うなぁ

タグ:

posted at 01:53:06

Yanace @ya7ce

10年8月28日

@miyayou そういう話と言うのは、自分の経験や感覚というのはいかに宛てにならないもので体系的な知識を身に付け、仮説と検証を積み重ねていく姿勢が自分にとっては大切という事。

タグ:

posted at 01:52:40

島国大和 @shimaguniyamato

10年8月28日

ひでぇ詰め将棋もあったもので、旗で見てれば順番にコマ取られてこんなの誰が見ても詰めに来てるんだけど、つめられた方は、相手が詰めに来たのはタマタマだと思ってるのよなー。世の中酷いことになれた奴はほんと強い。(自分だけ解るメモ)

タグ:

posted at 01:52:12

Michinori Fukushima @fukutopika

10年8月28日

「兵は無形」臨機応変に組織を変えること。「兵は詭道なり」攻撃は人がやってないことをする。斬新なアイデアを躊躇しないこと。そしてつまるところ「算多きは勝つ」。

タグ:

posted at 01:49:16

Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa

10年8月28日

金融日記 選挙の科学についての面白い本3冊 bit.ly/9yYFV6

タグ:

posted at 01:46:58

三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

10年8月28日

.@yoh7686 個人哲学でなく、普遍的な知としての哲学とその歴史を知っているということです。或いは、その存在だけでも知っていること。フランスでは高等教育で重点的にやるみたいですが(「バカロレア」で検索してみてください)、日本では高度成長期の教育体制のままなおざりですね。

タグ:

posted at 01:43:28

Michinori Fukushima @fukutopika

10年8月28日

勝ちパターンをもっと練らねばならないので、孫子を解く。軍形篇「負けない体勢を作れば勝てる」とはいえ「衆人の知るところ」確実になるまで待つのは待ちすぎ。

タグ:

posted at 01:41:25

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

JRubyのCharlesが言っていたのは、JVM入りでインストーラ付きのWindows版をリリースしたら、いきなりダウンロード数がダントツになってしまたという話。.tar.gzなんて触りたくない大勢の利用者がいる

タグ:

posted at 01:41:08

西村 賢 @knsmr

10年8月28日

Ruby/Railsが圧倒的にPHPに負けているのは、WordPressがないこと、というのは何人かと話していて一致した。一発インストールしたい利用者のことをあまりRubyコミュニティは考えていない。Rubyは開発者に優しい

タグ:

posted at 01:39:25

kuenishi @kuenishi

10年8月28日

Erlangに関しては、serializerとRPCのバージョンを揃えていきたいと思う。セットじゃないとメリット少ないし、OTP的にはapplicationと同梱しておくと何かと便利。

タグ:

posted at 01:39:14

mizchi @mizchi

10年8月28日

どれぐらい例外がクリティカルかで設定する有意水準は変わるけど、極論言えば人の生死が関わんないなら5%有意水準で十分だと思う

タグ:

posted at 01:37:03

Yanace @ya7ce

10年8月28日

@shimaguniyamato 間に偉い人が入っているだけでコミュニケーションが致命的に阻害されるという事がよくわかります。もっと早くからバグトラ動いていれば!

タグ:

posted at 01:36:03

Yanace @ya7ce

10年8月28日

@miyayou 経験論を話したりうまい事言ったりするのではなく、概念的な思考を通じてこの世の基本的普遍的な法則を追求するという事でしょうか?

タグ:

posted at 01:35:14

mizchi @mizchi

10年8月28日

せめて正規分布の概念ぐらいは高校までで必修にしたらいいんじゃねーの 「5%有意水準のもとで有意」を日本の法廷は「5%も例外があるならそれは重要だ」と曲解する – 大「脳」洋航海記 bit.ly/bStWVL

タグ:

posted at 01:34:50

島国大和 @shimaguniyamato

10年8月28日

@yoh7686 なんと効果的なBTS!

タグ:

posted at 01:33:19

企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

10年8月28日

まあ、他人の人生哲学について耳を傾けないというのは、哲学認識以前の問題なのだがね。ただ実績も経験もなく、根拠に乏しい若輩の語る人生哲学は信頼されないのはこれはもういたしかたない。だからそういう人間には「己の哲学を証明する年月」が必要だ。そして周囲はそんな若者に寛容であるべき。

タグ:

posted at 01:32:23

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

10年8月28日

.@psyzans さんの「「イース」にまつわるエトセトラ」が500PV達成しました。これはぜひチェックよ。 togetter.com/li/44835

タグ:

posted at 01:32:01

Kazuki Ohta @kzk_mover

10年8月28日

mongodbの何がスゴイって、MLに投げたら10genのCTOから3分で返事が帰ってきてパッチが取り込まれる所。これはスバラシイ。

タグ:

posted at 01:30:03

kuenishi @kuenishi

10年8月28日

Erlang/OTPのすごいところは、あくびしながら片手間で作ったフレームワークが、割とちゃんと動いてしまうところ。ホント時間かからない。 j.mp/bvLfe3

タグ:

posted at 01:29:23

企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

10年8月28日

@miyayou @kafu_f 「哲学」について誤認があり、それを憂うならば、理解している自分が声を出して、平易に説明してゆけばいい。人生哲学と学問としての哲学が混同される事に問題があるならば、それを説かねば、その愚痴に何の意味もない。理解者が増えたりもしない。

タグ:

posted at 01:27:07

三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

10年8月28日

ゲーム業界の人で「哲学」と言って通じる人に出会うことは稀です。でも、日本の殆どはそうです。時には大学の理系でさえも…RT @kafu_f 日本で哲学という言葉は、日常的にはある個人の価値観や経験が昇華されたものを指し示す…本来哲学が持つ一般性と普遍性、論理性などが…誤認されている

タグ:

posted at 01:21:46

LYE | Ryuta YAZAWA @lye_

10年8月28日

LocDirectはサバ/クラモデル、文字列単位でバージョン管理あり、開発チームがデータ追加すると自動的にビルドに組み込まれ翻訳チームにも通知が飛ぶ。携帯機からマルチPまで対応、ライブデモもこちらから申請できるようです。 goo.gl/sNjj #VGTransJP

タグ: VGTransJP

posted at 00:49:46

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

10年8月28日

.@mutevox さんの「マイケル・サンデル教授特別講義」が200PV達成。あなたも見てみましょうよ。 togetter.com/li/45204

タグ:

posted at 00:48:06

LYE | Ryuta YAZAWA @lye_

10年8月28日

Sega社のLocalizeDirectライセンス取得は日本にも関係あるのかなあ。すげー気になってた企業なので気になる。公式サイトはこちら!!! www.localizedirect.com

タグ:

posted at 00:37:10

LYE | Ryuta YAZAWA @lye_

10年8月28日

米&欧セガがLocalisationDirectのライセンス取得だとおおお / Sega licenses LocalizeDirect tech | Game Development | News by Develop htn.to/pSkXks

タグ:

posted at 00:35:04

遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『 @hortense667

10年8月28日

ということでUIの究極の姿は、往年のSFドラマですね。よかったよかった(なぜ?)。Android用のメーラー「K-9」はドクター・フーに出てきたロボット犬。

タグ:

posted at 00:32:00

池田信夫 @ikedanob

10年8月28日

池田信夫 blog : ニセ経済学の見分け方 ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51472...

タグ:

posted at 00:19:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@kazoo_tmホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

news newsjp 2chmatome iPhoneアプリ開発 2ch MT2 wired_jp cedec2010 magan iOS開発

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました