Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2021年07月13日(火)

公立高校の男女比問題 8年前に廃止した大阪で起きたこと
mainichi.jp/articles/20210...
男女別に入試の定員を設けている東京都立高校。9年前まで、大阪でも似たような制度を導入していました。廃止後、府立高校の普通科で起きた変化とは。そして、府内トップ校ではまた違った光景が見えてきました。
タグ: 社会階層
posted at 13:50:00

庁舎内で職員自殺、パワハラ原因 北海道清里町、弁護士調査 bit.ly/3r7HlEt
posted at 10:40:07

ITmedia ビジネスオンライン @itm_business
「管理職になりたくない」女性が過半数 「なりたい気持ち」に影響する存在とは?
www.itmedia.co.jp/business/artic...
posted at 10:40:04

テスラの大幅値下げと、静かにやってくる「中国製」モデル3の衝撃:連載・フューチャーモビリティの現在地(2) wired.jp/2021/02/23/fut...
タグ: 国際経済
posted at 07:45:03

アメリカの巨大ITが生み出す富は働き手に渡りにくく。ITサービスの労働分配率は全産業平均より21ポイント低く、年570億ドル(約6.3兆円)が回らなかった計算に。関連業界への波及効果も限られています。
s.nikkei.com/3wDwNOJ
posted at 07:37:06

米国が新たに中国企業23社をエンティティリストに、中国商務部がコメント
【 ↓ その他の写真はこちら ↓ 】
www.recordchina.co.jp/b879302-s6-c10... www.recordchina.co.jp/b879302-s6-c10...
タグ: 国際経済
posted at 07:08:29

世界銀行理事会は7月8日、 #ネパール 🇳🇵の学校セクター開発と、保健セクターの成果を改善するプログラムに、各5,000万ドルの追加支援を承認しました。 貧困層の学校中退者数を削減し、質と透明性の高い医療サービスの提供に向けた公共資源管理システムの改善を目指します。wrld.bg/8EhC30rNzpC pic.twitter.com/cA9eA8XKht
posted at 06:00:23

生産性の高い社員がノウハウを独り占めせず、みんなに教えたくなるような仕組みを整えなければいけません。そのために評価制度の変更は必須なのです。では、具体的にどうすればいいのでしょうか? 簡単です。[2020年7月14日掲載]
#日経ビジネス
business.nikkei.com/atcl/seminar/1...
posted at 00:00:02