Katsuhiko TSUZAKI
- いいね数 46,697/51,179
- フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
- Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
- 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
2022年02月13日(日)
とにかく映像を見てください。あまりにひどいから。凄まじい暴力。「東日本入国管理センターで自殺した人のことも事実を知りたかったし、そのような場所に行くのは怖かったのです。しかし、入管の職員は話し合いをせず、力ずくでやってきました。殺されるかと思いました」 mainichi.jp/articles/20220...
タグ: 国際移動
posted at 20:58:43
「エアビーアンドビー」に50歳代で入社し、活躍したチップ・コンリー氏。ITとはなじみが薄かった彼が、若者たちに囲まれ、頼りにされたのはなぜか。著書『モダンエルダー』から解き明かす連載第1回は「年齢とともに身につくスキルとその価値」について。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00...
タグ: キャリア
posted at 20:01:05
野球部マネジャー自殺、「殺すぞ」発言の教諭もかつて不適切指導受ける…県教委が説明
www.yomiuri.co.jp/national/20220...
#社会
posted at 18:35:10
毎日新聞『ルポ「命の選別」』医学ジャーナ @TouYusei
「制圧、制圧」「うるさい静かにしろ!」
東京入管に収容されていた男性(35)が職員による暴行でけがをしたとして、国に損害賠償を求めた裁判。証拠のビデオ映像を入手しました。入管収容施設では同様の訴えが相次いでいます。収容施設で何が起きているのでしょうか?mainichi.jp/articles/20220...
タグ: 国際移動
posted at 18:23:58
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
坂本 信博/SAKAMOTO Nobuh @SaidaniQ
当局が情報を統制しようとしている中国ですが、人々がSNSで上げた声が当局を動かすことも少なくありません。
#西日本新聞
www.nishinippon.co.jp/item/n/876059/
posted at 13:48:16
企業活動の道具としてSDGs「活用」を訴えるのも否定しないが、先ずは自社の雇用(関与)する労働者に対し責任を果たすべき。
それを怠り労働者を使い捨てにする企業が、世間体を取り繕い投資を呼び込むために活用するのは滑稽。
・環境省:持続可能な開発⽬標(SDGs)活⽤ガイド [第 2 版] pic.twitter.com/gVDuwLaHQd
タグ: 組織
posted at 13:30:05
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi
ライター業で恋人が出来ない人は、根本的に考え違いをしてるんだと思う。ロングインタビューが書けるほど話をさせれば心を開いてくれるのに、仲良くなりたい気持ちが強すぎ、面白い喋りで心を掴もうとしちゃう。逆だ。仕事以上に全力で話を聞くのだ。ずっと聞け。誠心誠意聞け。最強仕事モードでいけ。
タグ: 調査
posted at 13:24:05
政府も経団連も推奨するSDGs目標8は「すべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進」も掲げられているが、ディーセント・ワーク実現と解雇規制緩和の雇用の不安定化は相容れない。
SDGsを大麻とは思わぬが、政府目標と矛盾する政策は無責任。 pic.twitter.com/XlHycyzCrd
タグ: 社会政策
posted at 13:22:37
Clean Clothes Campai @cleanclothesjp
縫製工場で働く女性たちが労働組合を結成して闘う様子を描いた映画「メイド・イン・バングラデシュ」が日本でも公開されるもよう。
youtu.be/Vm0vtWDkT0Y
タグ: 国際経済
posted at 10:19:00
大石あきこ(れいわ新選組)Akiko O @oishiakiko
もはや、労働者が生きられず、日本の経済の土台すらガタガタになり、政権与党も少しだけ慌てている。「新しい資本主義」と言い、修正しようか迷っている。
維新は、来た道を貫け!解雇規制緩和だ!と政権をゆさぶる。
れいわ新選組は、誰もが安心して生きられる新しい国づくりをみなさんにうったえる。
タグ: 社会政策
posted at 09:53:13
www.nikkei.com/article/DGXZQO... 「一部の若い教師が関心を寄せても、学年や教科で足並みがそろわなければ「保護者から『不公平』というクレームがくるかもしれない」といった組織の論理が優先されがち…「パソコン授業をやりたくない先生やデジタル機器を扱うのが苦手な先生に合わせる流れができてしまう」」
タグ: 組織
posted at 08:37:32
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx