Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

Katsuhiko TSUZAKI

@ktsuzaki

  • いいね数 46,697/51,179
  • フォロー 772 フォロワー 135 ツイート 5,358
  • Web http://ktsuzaki.blogspot.jp/
  • 自己紹介 【関心分野】社会学・雇用・労働・組織・社会政策・食 【最近のテーマ】「生きづらさ」の問題を通して労働・組織・社会政策の出口を考える
Favolog ホーム » @ktsuzaki » 2022年02月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2022年02月18日(金)

猫の泉 @nekonoizumi

22年2月18日

目次あり。「人の移動を扱うこれまでの研究の限界を明らかにし、当事者の「経験と記憶の語り」による、「移動とことば」研究の可能性を広げていくシリーズ第2弾。…」
⇒川上郁雄編
『移動とことば2』
くろしお出版 www.9640.jp/book_view/?896

タグ: 国際移動

posted at 23:23:00

BuzzFeed Japan News @BFJNews

22年2月18日

【こども基本法】専門家が“自民党保守派“に苦言
www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi...

子どもの包括的な権利を定める「こども基本法」。法案提出を巡り、自民党保守派から反対意見が相次いでいます。

「家族を分断」「左翼」などという意見も。専門家は「子どものことが見えていない」と苦言を呈しています。

タグ: 社会政策

posted at 22:00:48

36Kr Japan@中国テック・スター @36krJ

22年2月18日

【本日の注目記事】
昨年世界のEV販売台数は前年比109%増の650万台に達したが、コロナ禍に加えてチップ不足の影響で、乗用車市場全体の成長は4%に留まった。EVが急普及する中国で、前年比200万台以上増えて320万台の販売台数に。これは世界販売台数の約半分に相当する。36kr.jp/174702/

タグ: 国際経済

posted at 22:00:02

日本経済新聞 大学取材班 @nikkei_daigaku

22年2月18日

新型コロナ: 高校生就職内定率91.4% 昨年末時点、文科省調査www.nikkei.com/article/DGXZQO...

タグ: キャリア

posted at 21:45:43

クーリエ・ジャポン @CourrierJapon

22年2月18日

首輪と鎖につながれ人身売買・レイプ疑惑も…8人の子を産んだ中国“現代の奴隷”の闇

courrier.jp/columns/279155/

タグ: 社会階層

posted at 21:31:54

OECD東京センター @OECDTokyo

22年2月18日

🔎OECD全体では、46%の仕事が自動化の影響を受けると言われています。

仕事や仕事に必要なスキルはかつてない速さで変化しています。地域経済がこれらの変化の恩恵を享受できるように地域のスキル制度は将来に向け準備する必要があります。

詳しくはこちら👉oecd-events.org/local-skills-w... pic.twitter.com/nuZB3Es6zR

タグ: キャリア 地域 社会政策

posted at 20:46:52

本田由紀 @hahaguma

22年2月18日

www.nikkei.com/article/DGXZQO... 「欧米が先行するものの、日本も今夏に情報開示指針をつくる。内閣官房の専門会議で開示項目や評価方法の具体的な検討を進める。女性や外国人社員の比率、中途採用者の情報に加え、リスキリング(学び直し)など人材教育、ハラスメント行為の防止策などが対象になる」

タグ: 社会政策

posted at 20:01:46

NHKニュース @nhk_news

22年2月18日

1年以上仕事失った「長期失業者」 去年月平均で66万人 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2022...

タグ: nhk_news 社会政策

posted at 19:15:01

Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

22年2月18日

【推定30万社?「ゾンビ企業」分析】
news.yahoo.co.jp/pickup/6418625

経営が破綻状態にあるのに、銀行や政府などの支援によって存続し続けている「ゾンビ企業」。企業数は約30万社との調査結果もあるが、「抜本再生」を指向し、返済についても履行に向けた努力を続ける企業が多く含まれるという。

タグ: 社会政策

posted at 18:24:00

厚生労働省 @MHLWitter

22年2月18日

「#地域共生 ×企業×社会福祉法人」による新しい商工農福連携事業が始まっています。
生活困窮者がぶどう園での仕事を通じて収入を得るとともに自信や生きがいを取り戻す―広島県竹原市の事例から、商工農福連携と地域共生を考えます。

#厚労省職員インタビュー
#農福連携

www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kou... pic.twitter.com/gUYwQcSxTI

タグ: 厚労省職員インタビュー 地域 社会政策 農福連携

posted at 17:00:03

毎日新聞 @mainichi

22年2月18日

中学生自殺、アンケ開示も行政は消極的 遺族「真剣に向き合って」
mainichi.jp/articles/20220...

女子生徒の父親は、開示されたアンケートは一部の生徒分のみで、保護者分はなく、その理由の説明もなかったと証言。「『きちんと対応している』などと、うそをつかないでほしい」と話しました。

タグ: 自殺

posted at 14:15:00

ブルームバーグニュース @BloombergJapan

22年2月18日

かつて比較的余裕のある中国消費者は製品の質と安全性などの懸念から、自国ブランドの購入に消極的でした。

しかし、中国が孤立主義的な方向に走り、自国トレンドを把握していることの多い国内ブランドが成熟する中で、中国ブランドを敬遠する傾向は弱まっています。

タグ: 国際経済

posted at 14:02:33

Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

22年2月18日

【21年度国民負担率 過去最大見通し】
news.yahoo.co.jp/pickup/6418585

財務省は国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す2021年度の国民負担率が、48.0%になるとの見通しを示した。仏が67.1%、独が54.9%、米が32.4%で、日本は先進国の中では負担率が相対的に低くなっている。

タグ: 社会政策

posted at 12:44:00

慶應義塾大学出版会 @KEIOUP

22年2月18日

【電子書籍】『コロナ禍における個人と企業の変容ーー働き方・生活・格差と支援策』
(樋口 美雄 編、労働政策研究・研修機構 編)
 kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail...
 
●詳細・目次 www.keio-up.co.jp/np/isbn/978476... pic.twitter.com/Y0k5EVeTFD

タグ: 産業社会学 社会政策

posted at 12:32:46

坂本 信博/SAKAMOTO Nobuh @SaidaniQ

22年2月18日

中国のSNSで、国内に約5500店舗を展開する米発祥スターバックスの不買運動が広がりつつあります。期限切れ食材の使用発覚に続き、重慶の店舗前で食事をしていた警察官を店員が追い払ったとの情報がSNSで拡散されたためです。背景に民族主義の高まりを感じます。
#西日本新聞
www.nishinippon.co.jp/item/n/878309/

タグ: 国際経済 西日本新聞 食の社会学

posted at 11:57:38

47NEWS @47news

22年2月18日

技能実習生受け入れ不可に ベトナム人暴行、岡山の会社処分 bit.ly/3LFBbp3

タグ: 国際移動

posted at 11:28:11

FRaU(フラウ) @frau_tw

22年2月18日

【実体験から伝えたい、死刑者の家族の思い】映画『#白い牛のバラッド』(2/18公開)は、死刑執行数世界2位の国イランで生まれた、死刑の問題に向き合った作品。2021年のベルリン国際映画祭で金熊賞&観客賞にノミネートされた本作の監督2人に話を聞いた。@sakuya_kono
gendai.ismedia.jp/articles/-/92546

タグ: 社会政策

posted at 11:24:57

はてなブックマーク::Hotentry @hatebu

22年2月18日

今年度の「国民負担率」48% 前年度上回り過去最大の見込み | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022... b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.n...

タグ: 社会政策

posted at 10:51:36

日経ビジネス @nikkeibusiness

22年2月18日

日本を代表する製造業としてトヨタ自動車やソニーなどを思い浮かべる人は多いだろう。だが、稼ぐ力や成長力ではるかに彼らを凌駕する企業がある。キーエンスだ。センサーや制御機器など手掛ける製品は地味だが、営業利益率は55%を超える。強さの神髄は、顧客の心をつかむ営… business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp...

タグ: 組織

posted at 10:31:03

望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI

22年2月18日

保健所職員23%が「過労死ライン」 残業「月200時間以上」も17人

昨年の残業時間を尋ねると、約23%が労災認定基準の過労死ラインに達する恐れがある「月80時間以上」の残業を経験していた。

調査担当者は「2年、コロナ対応が続き、現場は疲弊」と過重労働訴えた
www.tokyo-np.co.jp/article/160870

タグ: 社会政策

posted at 10:31:02

毎日新聞ニュース @mainichijpnews

22年2月18日

中学生自殺、アンケ開示も行政は消極的 遺族「真剣に向き合って」 mainichi.jp/20220218/k00/0...

タグ: 自殺

posted at 10:28:08

朝日新聞オピニオン編集部 @asahi_opinion

22年2月18日

「米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授は、大学などに偏った教育の投資を、配管工や電気技師など大卒学歴を必要としないが尊敬されるべき仕事のスキルを学べる場を増やすことへ、振り向けるべきだと主張しており、私の考えと重なります」#吉川徹 さんwww.asahi.com/articles/ASQ2J...

タグ: 社会政策

posted at 09:58:28

朝日新聞デジタル @asahicom

22年2月18日

二足のわらじ、社内ではいてみた テレワーク活用の副業で得たものは
www.asahi.com/articles/ASQ2J...

テレワークを活用して「社内副業」の仕組みをつくる企業が出ています。
「本店だけだった仕事を経験でき、接点のなかった人と働くことで刺激になっている」 pic.twitter.com/ZbRmZ0jMva

タグ: キャリア 組織

posted at 09:15:06

東洋経済オンライン @Toyokeizai

22年2月18日

日本の働き方は欧米型に近くなっています。企業側も終身雇用を前提とせず、働く人も長い間1つの会社で働くことをよしとしなくなっています。日本においても、転職によってキャリアアップを図ることが当たり前の世の中に変化しつつあるのです。
toyokeizai.net/articles/-/511...

タグ: キャリア 産業社会学 組織

posted at 09:07:01

NHKニュース @nhk_news

22年2月18日

“この1年間にうつのような症状あった”
保健所などの職員36%

1か月間の時間外労働を聞いたところ、
☑80時間以上と回答したのは23.5%、
☑100時間以上は14.4%でした。
(自治労の調査)

www.nhk.or.jp/politics/artic...

タグ: 社会政策

posted at 09:03:00

朝日新聞(asahi shimbun) @asahi

22年2月18日

ベトナム人実習生に暴行「落ちたことに」建設会社 国が認定取り消し www.asahi.com/articles/ASQ2L...

タグ: 国際移動

posted at 08:48:03

東洋経済オンライン @Toyokeizai

22年2月18日

非正規労働者は女性や若者を中心に働き手の5人に2人に増え、2019年には働く女性の56%に達し、「シフト制」という極限の不安定雇用も横行するようになった。だが実は、非正規女性のうち「夫」がいる女性は6割弱。残り4割強は、シングルマザーなどの世帯主や単身女性だ。
toyokeizai.net/articles/-/509...

タグ: 社会政策

posted at 08:46:57

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 @WSJJapan

22年2月18日

米国生まれグー選手は中国の誇り? 交錯する市民感情
人気急上昇の陰で、批判的な論調も浮上
#北京冬季五輪 #オリンピック
on.wsj.com/3JBLR6l

タグ: オリンピック 北京冬季五輪 国際移動

posted at 08:40:06

日本経済新聞 大学取材班 @nikkei_daigaku

22年2月18日

高校生の就職活動で、大阪府は2022年度から複数応募の解禁に踏み切ります。1人1社に限定していた従来より生徒が企業を選びやすくして、ミスマッチによる早期離職を防ぐのが狙いですが、企業が高校を指定する指定校求人を除外するなど、改革は小幅にとどまります。 www.nikkei.com/article/DGXZQO...

タグ: キャリア 社会政策

posted at 08:19:03

丸尾宗一郎 @miduwo

22年2月18日

杉田俊介さんに書いていただきました。『ドライブ・マイ・カー』を男性学などの視点から読み解く試みです。現代社会においては、男性が自分の「傷つき」に気づきにくい構造があるとされますが、作品の読解を通して、男性が内なる感情に繊細に耳をすませる重要性を描きます。
gendai.ismedia.jp/articles/-/92526

タグ:

posted at 08:17:48

毎日新聞 @mainichi

22年2月18日

連合の「体質」は変わりつつあるのでしょうか。

組織率や組合員の動員力の低下など連合の弱体化が進む中、傘下の民間労組などでは組合員の「自民党支持」が広がっています。
mainichi.jp/articles/20220...

タグ: 社会政策

posted at 08:10:00

BuzzFeed Japan News @BFJNews

22年2月18日

過重労働にのめり込む宅配ドライバー 若者たちの「やりがい」が搾取されている 【アーカイブ記事】 www.buzzfeed.com/jp/akikokobaya...

タグ: キャリア 社会政策

posted at 08:03:52

東京新聞編集局 @tokyonewsroom

22年2月18日

バスなど運輸業界で働く運転手の過労防止策を議論する厚生労働省労働政策審議会は17日、作業部会を開きました。勤務終了から翌朝の始業までの休息時間を「最低9時間」とする同省の案に、委員の一部から異論が出て結論を先送りしました。 www.tokyo-np.co.jp/article/160871

タグ: 社会政策

posted at 06:18:21

東京新聞編集局 @tokyonewsroom

22年2月18日

自治体職員らでつくる労働組合の自治労は17日、保健所職員らの労働実態調査を公表しました。昨年の残業時間を尋ねると、約23%が労災認定基準の過労死ラインに達する恐れがある「月80時間以上」の残業を経験していました。 www.tokyo-np.co.jp/article/160870

タグ: 社会政策

posted at 06:17:44

東洋経済オンライン @Toyokeizai

22年2月18日

「創業者が目指した経営からほど遠くなった」――。パナソニックの楠見社長は、東洋経済のインタビューにそう危機感を語りました。
#東洋経済オンライン
toyokeizai.net/articles/-/511...

タグ: 東洋経済オンライン 組織

posted at 06:02:31

宮台真司 @miyadai

22年2月18日

もう一つの理由は、低生産性地域について、日本みたいに低生産性に合わせた低賃金を許容するかわりに、一律の最低賃金に合わせて生産性を(企業努力や淘汰で)上げさせるため。日本の生産性が先進国のどこより低い理由の一つはそれをしないから。むろん「労働力の公正な移行措置」への国税投入が必須。 twitter.com/miyadai/status...

タグ: 社会政策

posted at 03:25:32

宮台真司 @miyadai

22年2月18日

欧州各国が最低賃金を一律にするのは、あるいはドイツのように3つブロックに分けて一律にするのは、最低賃金の低い所から高い所への人口流出を抑制するためです。人口流出すれば経済的に劣った所はますます劣っていきます。むろん個人単位では、地域を愛する者は最低賃金が安くてもその地域に残ります twitter.com/Junji327/statu...

タグ: 社会政策

posted at 03:16:53

猫の泉 @nekonoizumi

22年2月18日

PDFあり。
⇒草野 美保
「日本における「もやし」と「白菜」の受容に及ぼした中国料理の影響」
『会誌食文化研究』16巻(2020) doi.org/10.50859/jfcj....

タグ: 国際経済 食の社会学

posted at 00:11:59

論座 @webronza

22年2月18日

外国籍の子どもたちが教育を受ける権利を奪うな~グローバルスクールを運営する田中宝紀さんに聞く - 松下秀雄、石川智也|論座 - 朝日新聞社 dlvr.it/SK8bkM

タグ: 国際移動

posted at 00:07:06

Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

22年2月18日

【首相 入国上限1日5千人に引き上げ】
news.yahoo.co.jp/pickup/6418558

岸田首相は17日、首相官邸で記者会見し、水際対策を3月から緩和すると発表した。観光目的以外の外国人の新規入国を認め、1日あたりの帰国・入国者数の上限を現行の3500人程度から5000人程度に引き上げる。

タグ: 国際移動

posted at 00:06:00

@ktsuzakiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

社会政策 国際経済 組織 キャリア 国際移動 食の社会学 自殺 社会階層 ジェンダー 産業社会学

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました