まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年04月19日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

オンライン授業(テキスト配信式)資料作成と頒布用に、Dropbox paperを使っている。いろいろなメディア素材をどんどんシンプルに足していけるのが便利。PDFも動画も、Gifも。1枚の画面に炊いていくだけ。これなら紙媒体を印刷するよりも、学生には手軽では。
タグ:
posted at 23:23:48

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


弦理論の創始者レオナルド・サスキンドによる無料の理論物理学講義「The Theoretical Minimum」。
古典力学から弦理論の入り口まで
ScienceTime Physics: 弦理論創始者による無料の一般向け現代物理学講義
st-phys.blogspot.com/2019/07/The-Th...
タグ:
posted at 21:27:46

「単位や学位なんてはしたない、けがらわしいものを求めてはならぬ、大事なのは知識そのものである」として、大学ではなく家庭教師に対して授業料を払うように求め始める知識人はまだか。と、呟こうとしたんだけど、知識人かどうかはさておきオンライン・サロンがそれか。
タグ:
posted at 20:57:22

オンラインの授業を受けられない家庭もあるのだから、十分に配慮すべき。
それは、そのとおりだと思う。
でもさ、今までだって登校できない事情を持った子もいたし、登校するのがやっとで集中して学ぶのが難しかった子もいるんだよね。その子たちに十分な配慮ができていた自信なんて、私はないよ。
タグ:
posted at 20:33:45

国会図書館の端末のある区立中央図書館だけでも開けてもらえないものだろうか(端末は、職種限定予約等のかたちで)。予約本の受け渡し業務も同時に。「3つの密」とは無縁のはず。「おうち」や「おうち仕事」の支援は大事。
タグ:
posted at 20:09:05

矢倉喬士 Takashi YAGURA @yu_ichi_japan
ポエムを揶揄し、嘲笑する言葉は100年後には残らない。しかしポエムは100年残る。なぜなら、ポエムだけが、不安・恐怖・不確実性・流動性を正確に留める言語形式だから。かつ、「詩は現場に素早く駆けつけるレスキュー隊」でもあると古村敏明さんに教わった。詩人は、救命救助隊と医療従事者でもある。
タグ:
posted at 20:08:09

授業が全てオンライン化した状況かつ現在の授業料等で志望校を選ぶとしたら、今いる大学に入るのをやめたか(他大or大学に入らない)を考えたら良いのかなと思う。答えがnoであれば、支払う意思のある額>現在の授業料ってことになろう。
タグ:
posted at 19:53:03

アウトプットに紐付けたほうがやる気が高まるので、書きたい文の候補を整理する。
・映像研とエコロジー
・サンシャイン!! と視覚心理
・サンシャイン!! とアイデンティティー
・BanG Dream! と言語
・Torch とテンソル続き
・社会人になってから面白さの分かった本
タグ:
posted at 19:36:52

最近、日常系アニメとかで、女の子同士の絡み(そこで生まれる独特の間)の中に「巨大感情」を見出して「関係性萌え」を覚える男性視聴者の態度が面白くて、今まであまり論じられてこなかった「男性読者による相関図消費」を説明する良い例になると思う。これは修士論文に盛り込みたい気がする。
タグ:
posted at 18:55:09

「フォロワーの8割くらいが体験した事が無さそうな体験」と言いつつ8割どころか間違いなく自分だけしか体験してないエピソードを語るな もっと絶妙に残りの2割は体験してそうなことあるだろ 祖父がDAPUMPにハマってるとか
タグ:
posted at 18:52:45

積極的な指導推進派は社会的学習(観察と模倣)だけでは身につかない知識とスキルを習得するための認知的適応策として「ティーチング」がヒト社会で進化してきたと主張するだろう。ならば、「教えなければ身につない領域」を示す必要がある事にお気づきか? twitter.com/edintblog/stat...
タグ:
posted at 18:04:13

翠嵐(歌舞伎町ホスト)/公立進学校bot @superschoolbot
1960年以降、1度も東大合格者を欠かしたことの無い(=必ず毎年東大合格者を輩出している)公立高校 pic.twitter.com/KdV0v9XdbG
タグ:
posted at 18:03:14

西村能一『科学の名著50冊が1冊でざっと @no_ichi_
このままオンライン授業が定着したら,どの教育機関でも真っ先に切られるのは非常勤講師だ。
この自宅で過ごす時間を有効に使った人が生き残る。
経営者にぜひとも使いたいと思わせるか,それとも自分で新しい道を拓くか。
講師として新しい考え方で臨まないと時代に飲み込まれてしまう。
タグ:
posted at 18:01:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「繁華街」みたいな概念がなくなってしまうかもしれない。これに付随したビジネスが全部崩壊しちゃう可能性だってある。「学校」とか「会社」「役所」「祭り」全部なくなっちゃうかもしんない。そんなわけあるかと思うけど、「喫煙」みたいな巨大な文化だってほぼ消えちゃったしなあ。
タグ:
posted at 17:48:49

豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku
@MathEdr (何だかドキドキするな)そうですね。元々の問いは「学習材は様々選び放題なのに、何故、みんな自分の授業配信にこだわるのだろう?」でした。
タグ:
posted at 16:24:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Shigeto Kawahara@Kei @PhoneticsKeio
「卒論実験や博論実験が間に合わないかもしれない」って泣きそうになっている学生も少なくないかと思い、オンライン実験についてのアドバイス・論文などをまとめました:note.com/keiophonetics/...
タグ:
posted at 16:02:39

色々なことがデジタルデバイス使えばできるし、直感的に触ってみて何となく使えるようにどのサービスもなっているけど、生徒と使おうと思うのであれば、マニュアルを読むか出てきたトラブルを自力でググって解決できるくらいには習熟してからの方がよいと思いますよって思うこの頃。
タグ:
posted at 15:35:27



ハガレンの「君のような勘のいい"ガキ"は嫌いだよ」の本質は、経済的理由によって子ども(の未来)を売り飛ばす家庭の事情に嘴を突き入れるエドワードの幼さなのは、百姓貴族や銀の匙で答え合わせされた感がある。
その意味で子供を売り飛ばすおしんとタッカーが視聴者的に結びつかなかったのは意外 pic.twitter.com/W5gKNxfo5S
タグ:
posted at 13:58:00

カタリナは一貫して「自分のため」に素直に動いていて脳内会議こそすれど計算なんてできない無邪気天然率直であるからこそ、相手の心にまっすぐ言葉が届くこと、心を掴んでしまうこと、意図しなかった道筋で未来が開けてゆくこと、ほんとうに気持ちがいい
タグ:
posted at 13:29:28

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
Zoomとかのイベント開始前に、Zoomのチュートリアル動画みたいなのを作っておいて、何回も流せるようにすると便利なのかな。
タグ:
posted at 13:02:57

大学2年の時知り合ったやつがほぼ初対面なのにこのポーズで俺の前に立っててマシニストの立ち方怖いからやめろよと言ったら正解だったらしくそこから仲良くなって今でも信頼のおける友人の1人として関係が続いています pic.twitter.com/01ntFJLiwh
タグ:
posted at 12:48:43

うちの奥さん、基本ツンケンしてるのだが、コーヒー淹れて欲しいときは優しくハグするように、というルールを設定したところ、コーヒー飲みたくなったら可愛く寄ってくるようになってQoL激上がりしてる
タグ:
posted at 12:06:06

邦訳だと分かりにくいのですが、『ディスタンクシオン』の1ページ目に書いてあることは、「拝金主義や経済合理性といった狭義の経済以外にも、社会を回しているエコノミーはある。その代表的なものが文化のエコノミーであり、本書の考察対象はこれである」ということです。
タグ:
posted at 11:53:31

ブルデューの言う意味での「文化資本」というのは、具体的な実体に直接対応させてはいけないのですよ。何らかの序列関係や不平等に関わる文化資源が彼の考えていた「文化資本」なので、マンガやポピュラー音楽に関する知識もこれになり得るわけです。そういう文化資源、日本にもたくさんありますよね。
タグ:
posted at 11:38:36

『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』3話。破滅フラグ折りまくった結果ハーレムにw むしろ修羅場で人死にが出そうな勢いだ。タイトル見た時は1話切りかなと思ったけど、ぶっちぎりに面白い。しかもこれでまだ序章。本来のゲーム主人公が出てきたらどうなるのか期待しかない
タグ:
posted at 11:04:38

RTの論文、人の移動データとサーベイ実験、センサスデータ使って、各業種の感染リスクと消費者余剰、生産者余剰の指標を作って、どの業種から再開させるべきかの指標を提供してるみたい。こういうの日本でもできたらいいね papers.ssrn.com/sol3/papers.cf...
タグ:
posted at 10:55:51

Zoomトークだけど、ここには出会いの場がないなと思った。わたしは、イベントにおいてはトークする人/聞く人という区別を設けるけども、基本的には終わった後にいろんな人と出会って話したり、そこから別のところに飲みに行ったりするのが好き。
タグ:
posted at 10:52:20

勉強漬けを戒める言葉として「創造性やコミュニケーションが大切」みたいなのはよく言われるけど、勉強をやめたところで創造性やコミュ力がどこからか生えてくるわけではないんですが
タグ:
posted at 10:09:16

RT:デンジくんが、マキマさんに救われたあとも犬と呼ばれて良いように使われていることには変わりないという指摘はなるほどなぁ。動画、目次1から2への話題転換のスムーズさがうまいし、七嵐先生の腰がめちゃ太いのがかわいい
タグ:
posted at 08:26:20

ニチアサ作品数が増えて長くなった→終わってから朝飯は厳しい→早起きしてしっかり食う(ニチアサ健康法) pic.twitter.com/W9thOIjp7x
タグ:
posted at 08:12:41

不安を抱えたときに「自分の不安を肯定してくれる何か」を求めてしまうのは確証バイアスの生き物である人類では避けられないことなので、「害の少ない不安肯定法」が求められているのだろうとは思う
タグ:
posted at 07:36:39

コロナ騒ぎで消えたものの一つは、学生がPCを持たなかったりキーボードを打てなかったりする現状を問題視する年長者がいると老害呼ばわりする風潮ではないか。いざオンライン授業をしなければならなくなってみると、最低限の端末と回線と使用能力がないとどうにもならないと露呈してしまったのである。
タグ:
posted at 06:01:11

対話内容を文字情報としてリアルタイムに共有して可視化していくスタイルと、文字情報としては記録せずに記憶に頼るスタイルで議論ワークに取り組んでもらったところ、記録する手間がかかるというデメリットと、頭の中だけでは対話内容を覚えきれずに忘れてしまうデメリットの戦いになっていた。
タグ:
posted at 04:23:35

Webデザインの勉強をするときは、コンシューマー向けゲームの公式サイトを見るのがオススメだという知見を得た。
普段家庭用ゲーム機やスマホでリッチなグラフィックに慣れているユーザーを退屈させないようにCSSがガッツリ書かれていてゲーム以前の広告(Webコンテンツ)自体もう楽しい。
タグ:
posted at 01:53:57

オンデマンドやライブ形式じゃない場合、というか時間割通りじゃなくても聴ける授業の場合、油断すると聞いてない講義がたまっちゃうのでお気をつけください。私もラジオ講座の録音テープだけがたまってしまって結局聞かなかった過去があります。時間割通りに受講するのが結局一番合理的です。
タグ:
posted at 00:58:54