まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2020年05月31日(日)

苅谷・石澤『教え学ぶ技術』(ちくま新書)に、「分析枠組み」ないし「論理展開」についての話がある(114頁以下)。そこでは苅谷先生自身が「パラドックス」や「アンビバレンツ」を枠組みとして使っていたという話が書いてある。こういうのをうまく見出せる人は、「問題」を見つけやすいだろう。
タグ:
posted at 01:19:39

ドラクエ世代のおっさんとしては「モンスターをどんどん倒して強くなる」ってメンタルモデルなわけなんだけど、そもそもマイクラ世代だと「モンスターとの戦闘をなるべく避けつつ新しい場所を探検する」ってメンタルモデルなのかもなと思った
スライムからの逃避 scrapbox.io/nishio/%E3%82%...
タグ:
posted at 02:17:52
この視点は本当に重要。学校で先生の言うとおりにみんなで一斉に同じ勉強するのを「主体的学び」とは言わない。 twitter.com/sumaus/status/...
タグ:
posted at 07:52:57

私はネット動画から情報を得るのが苦手で、動画はほとんど見ないので、有用な情報は文章でも公開してほしいといつも思っている。なぜ動画が苦手かというと、通信量を多く消費するのが嫌だという貧乏性もあるが、一定時間画面に拘束されて、自分のペースで情報を読み取れないのが嫌だというのも大きい。
タグ:
posted at 08:17:07

私のTLでは、大学のオンライン授業化で親が授業を見てあれこれ言うことが話題だ。親が授業の資料や課題をSNSで晒すことの問題(著作権とか)や、場としての大学の機能の再発見など興味深い。今の親世代は90年代に大学生活を送った人が多いだろうから、大学教育が当時と違ってることを知る機会とも。
タグ:
posted at 09:11:28

がんがん漫画買う買い手としては「レビューの真贋を見抜く目は必要だ」ってやつですけどそこまで気を張るのも大変なので、その本を読んで「このレビュー全然違うやん!」って思ったら、他の合う感想の下にあるに「この感想は参考になった」を押すようにしてます。そうすると相対的に表示順が変わる。
タグ:
posted at 10:14:44

総合的な学習をいらない、という教師は効果のある総合をしたことがない教師でしょう。
板書は意味がない、という教師は意味のある板書をしたことのない教師でしょう。
多くの実践を見たり読んだりしてきて、そう感じます。
タグ:
posted at 12:21:24

Machine Learning on Graphs [Chami+, 2020]
グラフ表現学習のサーベイ。Graph Encoder Decoder Modelという包括的なフレームワークを提案し、これに基づき関連研究を教師の有無やI/Oの情報で分類。従来のサーベイとは異なり、DL以外の研究も多く紹介している。
arxiv.org/abs/2005.03675
#NowReading pic.twitter.com/DVg3dCJOZd
タグ: NowReading
posted at 12:43:17


@matsudotsuyoshi FF外から失礼しますm(_ _)m
オススメはですね
ALIVE -The live history-
pearl~The Best Collection~
outwork collection「p i e c e s」
の3枚です。
1番上のはレンタルにないかもしれません
FF外から失礼しました。
タグ:
posted at 14:32:14

「学費返納」を求める学生の運動が対面授業復帰を促した要因の一つになっていることは自覚してくださいね。学費が施設維持費にかかるお金でサービスの対価ではないことは既に各大学のHPが説明していますね。大学からは設備費用を出す旨を聞いていたと思います。それで足りないなら命がけで対面ですね。
タグ:
posted at 15:23:56

noteに書いたことだが、アウトライナーについて考えるとき、1. 梅棹忠夫や川喜田二郎などの新京都学派に先駆的にみられる日本の情報社会論ミーツ文章論、2. 倉下さんやTak.さんなどゼロ年代後半から現在に至るライフハック-アウトライナー論を、それぞれある程度整理したい気持ちがある。
タグ:
posted at 16:50:29



@matsudotsuyoshi EVOLVE to LOVE -20 years Anniversary BESTも凄くいいベストです、『ALIVE』はコチラになりますね~ pic.twitter.com/VOo0VPO136
タグ:
posted at 19:31:37

成功した趣味研究の判断基準は「読者がそれを面白そう・楽しそうと追体験できるか」にある気がしている.論文ではなく文芸を目指せという話ではなく,面白さ・楽しさを捉えるための適切な分析単位を設定できていたかどうかが,読者が追体験できるかどうかに反映されると思うから.
タグ:
posted at 19:36:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ToshijiKawagoe @ToshijiKawagoe
9月刊行予定の『意思決定の科学(仮)』(講談社ブルーバックス)は、15個の実験で意思決定理論・行動経済学について、高校生でもわかるところから始めて、トップジャーナルの最新論文での議論までいざなう本となっております! 今日、最後の実験15の解説を送りました。もうすぐ完成です!
タグ:
posted at 21:12:52

僕もこの意見にとても近くて、「どこに就職すれば一番論文が書けるか」という基準で進路を選ぶのは勧めてない。ガチャ要素が高いから。「教育が好きなら大学、ビジネスに関わりたければ企業」という選択のほうが格段に普遍性が高い。そっちを第一基準にしたほうが後悔しないという持論を説明している。 twitter.com/dr_vegepamyu/s...
タグ:
posted at 21:15:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

乱暴に言えば、アジア諸国は火縄銃では征服できず、ミニエー弾によって征服されたのであります。詳しくはヘッドリク『帝国の手先』参照。軍事革命論のパーカーが著書で「読みだしたら止められなくなるほど面白い」と評した本です。
タグ:
posted at 23:36:15