まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2017年04月29日(土)

@Hal_Tasaki 横から失礼させていただきます。司馬遼太郎によると「させていただきます」は浄土真宗の信仰から生まれた関西発祥の言い回しなのだそうです☞ tamakisono.blogspot.jp/2016/09/sasete...
タグ:
posted at 23:25:23

中学校や高校普通科の子たちの素晴らしいアンサンブルって、正直、まったく感動しないんだよな。そのレベルに至るまでの指導者による搾取や人権侵害がすけて見えてしまうので・・・。
タグ:
posted at 23:18:00

5/9に発売となる私の著書『映画評論・入門!』の内容が下記となります。
淀川長治、増田貴光、堀英三、田山力哉ら映画評論家の言動をはじめ、名作映画が公開時に新聞・雑誌でどう批評されたか片っ端から抜粋するリアルタイム映画批評検証、映画評論が元で起きた犯罪の追跡なども行っています。 pic.twitter.com/OiG2TcJY1C
タグ:
posted at 23:17:32

ぼくの『発表スライドについての基本的なルール 』でも「『させていただく』が大人の丁寧な言葉だというのは誤解ですよ」と明記した。しかし、すでに大学教員にも蔓延しているから状況は厳しい。
www.gakushuin.ac.jp/~881791/presen...
twitter.com/editions_azert...
タグ:
posted at 22:49:55



TVアニメ「ユーリ!!! on ICE」 @yurionice_PR
✨特報✨「ユーリ!!! on ICE」完全新作劇場版の制作が決定しました!!!
続報をお待ちください!!!
そして、本日ご来場頂いた皆様、全国の劇場で見てくださった皆様、本当にありがとうございました‼️
yurionice.com #yurionice pic.twitter.com/dcDFxHPGaN
タグ: yurionice
posted at 21:29:49

お風呂場のパカパカドアが通る面積を計算したら感動的に綺麗だった www.procrasist.com/entry/furo-door
ニヤニヤしながら読んでしまった!
こういうのに全力注いでくれる人大好きです。。。! pic.twitter.com/jxgcLwaGx2
タグ:
posted at 21:20:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx





Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
いま盛り上がっているまとめをお知らせします。「ツナ缶にはごく稀に大当たりがあるらしい→水煮なのに油が浮いていたので会社に問い合わせてみた結果」togetter.com/li/1105314
タグ:
posted at 20:15:02

高梨治(O.Takanashi/ナッシー @nashishi036
少なくとも文学史を視野に入れて文学を語るなら、ジャンルの確立とその揺らぎをしっかり意識しないと現象論に終始してしまい不毛になることってありますよね。
タグ:
posted at 19:27:57

今日の勉強会で「抽象的な説明と具体的な説明を行き来する」という話が出たので、タイムリーな話題。 / “”考え方”を考える|抽象化と概念化を間違えない:具体例を概念化すると「伝えたいこと」を明確にできる | GiXo Ltd.” htn.to/RHj28g
タグ:
posted at 19:19:43

3)存在させられている。この本質は真理であり、自己=アートマンであり、すべてはそれによって存在する。そしてウッダーラカはこの教えを個人に当てはめて言う、「シュヴェータケートゥは自身を同じような様式で見なければならない」、と。シュヴェータケートゥは、木や全世界と同じように(続
タグ:
posted at 19:05:35

2)自己(self)としている。それは真理である。それは自己(アートマン)である。お前もそのような様式で存在するIn that way are you、シュヴェータケートゥよ」。ブレレトンは「そのような様式で」を次のように解釈している。全世界の物事はこの不可視の本質によって(続
タグ:
posted at 19:02:29

1)ウパニシャッドの件、某氏からブレレトン論文をいただいて読んでみたので報告。tat tvam asiを「汝はそれである」と訳すのが伝統であるが、ブレレトンはそれを言語的観点から否定している。それでこんなふうに訳している。「この微細な本質であるもの、全世界はそれを自身の(続
タグ:
posted at 18:57:20

【趣味の出費】
昔は開発環境も高価で、それ以前にPCを買う必要があったから「趣味のコンパイラ作り」は結構な資金を必要とした。
でも今はPCは家電だし、タダの開発環境もある。
対して「趣味のCPU作り」は昔も今も金がかかる。
費用面では、趣味はハード開発よりソフト開発が有利だ。
タグ:
posted at 18:45:17

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm
ゴリラ実験にみるように、人の認知は目的依存。見ようとするものしか見ない。
探しものでも、基本的に探しているものしか発見できない。プラトン『メノン』における探索のパラドクスだ。
思いもしなかったものと出会うには脇見をすること。発見したものの隣には想定外の拾い物がよく転がっている。
タグ:
posted at 16:33:08

逆なんだよ逆、一人でアイデアを出して試作品まで出せるなら、会議なんか開かなくても「いいね」とか「ここ直そう」で済むわけよ。能力があれば良い試作品がすぐ出来るからお互い尊敬しあえる。それでどんどん計画通りに進めばモチベーションも上がる。やる気だとか根性だとかは必要ない
タグ:
posted at 16:20:48

何度でも言うが俺は一日6~8時間だけ働いてるし、学生と同じタイミングで3カ月ほど長期休暇取ってるからな。そしてこれは先進国に住む人間の「当然の暮らし」であって世界的には別に特別なものではない。これ以上働いてる奴がおかしいんだよ。明らかに無駄な事をしている
タグ:
posted at 16:10:49

以下はこれに参加した岐阜聖徳学園大学玉置研究室のゼミ生のみなさんの感想です。 www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php...
www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php...
www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php...
www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php...
タグ:
posted at 16:03:15

Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa
結局のところ、留学にしろ日本の偏差値の序列にしろ、一番の目的はシグナリングでいい仕事を得るためであって、その目的さえ達したら何でもいいの。で、いい仕事を得るのは何のためかというと、金を稼ぐため。だから、金を稼げるんだったら学校なんか行かなくてもいいのよ。この基本を忘れはいけない。
タグ:
posted at 15:39:10


ソリトンっていうと語弊があるかもしれないけど。キンクとか渦糸とかモノポールとかインスタントンとかスキルミオンだけがソリトンじゃないからね。KdVとかKPとか戸田格子とかパンルヴェは載ってないかな。まあそっち系はそっちで別に教科書があるだろうけど
タグ:
posted at 15:06:02

ひとまず議論をまとめておくと、現実の時間を超越しなければアニメーションに価値がない、といいたいわけではけっしてありません。操作をくわえなければそのまま現実の時間としてあらわれる実写と、現実の時間のように作りださなければならないアニメーションでは、まったく異なるということですね。
タグ:
posted at 15:05:10


洋書は何冊か持ってるけどマニアックなものが多いかな。トポロジカルソリトンを勉強するならラジャラマンかManton&Sutcliffeかな。最近ならもっといい本があるかもしれないけど
タグ:
posted at 14:51:07

ロトスコープやパフォーマンスキャプチャーによって現実の時間を写しとることはできても、それは現実の時間と似た時間を作りだしているにすぎず、現実を直接的に素材としているわけではありません。
タグ:
posted at 14:42:44

いっぽう、アニメーションは自動的に動いて見えるようにはなりません。それはCGだろうがFlashだろうがです。作り手が自覚的に時間を創造していく必要があるのです。
タグ:
posted at 14:42:09

実写はキャメラのボタンを押した瞬間からもう一度ボタンを押すまでの時間を自動的に記録します。その時間を素材に操作をくわえていきます。しばしば映画の最小単位としてショットがとりだされる理由はこれです。
タグ:
posted at 14:27:27

これ、外遊の遊の字が腹いせ的に批判されることが昔からあるのですが、遊の字としての原義は一人で旅することです。遊子という語が理解されていたころぐらいまでは一人旅のニュアンスは生きていたでしょう。どこかの文士様に負けないよう、漢文の知識は意識しないといけませんぞ。
タグ:
posted at 14:20:19


@nakaharamei 「アニメーションが時間そのもの」というのには同意見です。ここで俎上に載せているのは現実の時間を加工(操作)するか否かです。タイムシートの操作はアニメーション内部の時間を操作するーーつまり、どのように時間を創造するかにかかわるので、僕の主張とは矛盾しません。
タグ:
posted at 14:04:50

知り合いに1級建築士の人がいるんだけど設計以外の日は女性スタッフ使ってひたすら図面をCADで描いてますね。土木のCADと建築のCADは全く違います。土木のCADはもう部品が決まっていて、変えれるのはサイズだけです。
タグ:
posted at 13:44:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

建築施工管理技士も同条件だけど僕にはこちらの方が取りやすいかな。でも個人的にはあまり興味がない。やっぱり土木ですよ。そのうち建築士取れとか言われそうだけど。こっちは必要経験年数が長い。やっぱり自分を活かせないなあ。情報処理技術者を地道に取っていく方がいいか。
タグ:
posted at 13:41:39

Franco BurgersdijkのInstitutionum logicarum (1626)より:"Obiectum & Subiectum in disciplinis fere sine discrimine usurpantur" (I.xix.11)
タグ:
posted at 13:39:36

"objective"と"subjective"の意味はカントにおいて逆転したという風に解説されることが多いけど(ハイデガーが最初?)、17世紀初頭の段階では"obiectum"と"subiectum"はほとんど区別なく使われたらしい。
タグ:
posted at 13:37:27

5年たったら土木施工管理技士1級めざしてもいいよね。土木建築科出身ならすぐに受験できるんだけどそうじゃないし。これを取ると現場でヘルメット被って立っているだけという仕事になります。責任は重いですが。
タグ:
posted at 13:35:05


塚田優|Yutaka Tsukada @yasashiiseikatu
ただ実写攻殻に関して、昨日石田先生と話しててハッとしたのは、唯一想像的なキャラクターとして振舞えていたのは北野武ただ一人だという結論に達したこと。
タグ:
posted at 13:16:26


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

以前、プログラムを理解したり書いたりできるようになると、世界の見え方が変わるし、事と次第によっては世界も変えられるんだぜ、という意味で『世界が変わるプログラム入門』という本を書きました。同じ意味で、國分功一郎さんの『中動態の世界』(医学書院)は、読むと世界が変わる本です。
タグ:
posted at 12:52:53

荻野幸太郎 / OGINO, Kotar @ogi_fuji_npo
現代版「笑うセールスマン」をやるのなら、定年退職してネトウヨになっちゃったおっさんとか、ベクレルがどうのと騒いで四国あたりに移住しちゃうおばさんとか、Twitter中毒の自称表現規制反対派とか、そういう人たちに生暖かい愛の視線を注ぎつつ、救おうとする意欲が必要だったのでは?
タグ:
posted at 12:52:24

荻野幸太郎 / OGINO, Kotar @ogi_fuji_npo
今の時代に即した諸々で、喪黒さんの救済を必要としているダメな人間はたくさんいるはずで、そういったテーマにチャレンジすれば良かったのになと思う。残りのエピソードの脚本も、原作を上辺だけ焼き直したもののようなので、あまり見る気にはなれないなと感じた。
タグ:
posted at 12:47:51

まだまだ僕も雑な捉え方しか出来ていないけれど、ビート(周期性)に基づく音楽空間への多様なアプローチ(埋め方)を特徴の一つに置くジャズの即興を、映像に対する演技と重ね、それをデブリの「隙間」を縫う行為なんかとも絡めて描いているのが『機動戦士ガンダム サンダーボルト』。
タグ:
posted at 12:25:32

自動解法がついてるのこっちだったかな。www.gravitation3d.com/magiccube5d/ これは5次元だけど。5次元のルービックキューブなんかどうなっているのか考えだしたら頭がおかしくなりますよ。だからプログラムも3次元の延長。
タグ:
posted at 12:18:17

7次元ルービックキューブの自動開放プログラムというのが転がっている。astr73.narod.ru/MC7D/MC7D.html 動かしてみたけど何がどうなのやらさっぱり。
タグ:
posted at 12:15:01

3階のテンソルはまだ理解できるが、これか4階、5階となるとどうなってるのかさっぱりイメージできない。高次元立体を見ているような感じですね。切り口しか見えない。だから3階の延長と考えせっせと計算する。これが数学のやり方。群論も高次元に対応するので
タグ:
posted at 12:13:22


またポルノという言葉がラディフェミ流の独自解釈で使われるときには、成人女性向けのの性描写のある作品ジャンル群がスルーされたり、あるいはポルノ扱いされる対象にエロチカ要素だけでなくマゾヒストやDIDフェチ向けの要素だったりといった観点での分析が抜け落ちてて粗雑な印象が拭えない。
タグ:
posted at 11:34:32


Dice Tsutsumi - ONI @tonkohouse
#ポケモンGO の川島さんと対談させていただきました。石巻のトンコハウス展を取り上げていただき嬉しいです。それにしても川島さんは本当にすごい。#イングレス をやった人でもあります。影響力が全然違う。僕らトンコハウスも頑張らなければ、と思いました。.@mask303 twitter.com/otoCoto/status...
posted at 11:10:17

これは「大学はそういうものだ」としか言いようがないし「消防車で食堂に行くな」と同列にはできないんじゃないラジかなあ。自分ならあたりまえに食いながら質問に答えるし。
タグ:
posted at 11:01:19


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

警察消防医師看護などの職業人の当然必須の休憩食事等の話題が尽きないようですが、私がK大学A教授から聞いた話。昼休みに研究室で弁当を食べていると学生が訪ねてきて
学生「すみません、数学の質問したいのですが」
A氏「オレ今飯食ってんだけど」
学生「僕はべつに構いませんけど」
タグ:
posted at 10:50:30

「君は自由な人間だから、僕は君の意志を尊重する。しかし本音をいうと、僕は君に、僕のことを何としてでも承認してもらいたいのだ……。」ここに、人間関係の難しさの根源があります。承認にこだわらないことも承認を求める一つの方法かもしれないことを考えると、問題の根は深いといえそうです。
タグ:
posted at 09:57:58


Huluの「侍女の物語」、今期開始のUS最注目ドラマの一つだし、少子化不安とテロの脅威の名の元に憲法が停止されて数年のうちに宗教原理主義の圧政国家に変容した社会という設定は今の日本でもただのディストピア・フィクションを超えるアクチュアリティがあるので、日本放映が待ち望まれる。
タグ:
posted at 07:44:45

〈時間〉は策略に富んでおり、思いがけぬ発明の才と慈悲心とを持ちあわせている。いつなんどきでも、私たちに何か新たな屈辱を恵むというめざましい能力が、〈時間〉にはたしかにある。
タグ:
posted at 07:19:56

ジャーナリストが無責任に「外交努力」を乱用していたため、国際関係の解決には「外交努力」を持ち出せば何か素晴らしい提案をしたと思い込むようになってしまった。今後は、「外交努力」を持ち出した知識人たちを即座に「努力でなんとかしろと言ってるだけじゃねーかバーカw」と皆で煽っていきたい
タグ:
posted at 07:12:26

【カハク】
花魄
中国の民間伝承に語られる精霊。
人が三度首を吊った木に自殺者の怨念が集まって生まれるという。
人間の掌ほどの大きさで、白い肌の美女の姿をしており、インコに似た声で鳴くと言われるが、人間には理解できない。
放っておくと干乾びて死んでしまうが、水をかけると生き返る。
タグ:
posted at 06:25:25

デカルトが「観念は、それと同等以上の対象的実在性を持つ何かからしか生じ得ない」と言うところを、パースは「連続体は同次元以上の連続体からしか生じ得ない」と言う。
タグ:
posted at 04:53:45

この記事によるとデカルトのrealitas objectiva/realitas formalisの区別はスコトゥスに由来するらしい。もしそうならパースに同型の議論が見られるのも自然か。philosophymajor.wordpress.com/2012/12/09/obj...
タグ:
posted at 04:22:16

デカルトの第三省察での神の存在証明を初めて読んだときは結構感激したのを覚えているけど、実はパースのRLTでの連続性の実在証明と同型の議論であることに気付いた。
タグ:
posted at 04:14:26

男女を問わず、性の問題になると何故かマゾヒズムという性癖が存在しない前提で論旨が組み立てられる現象はどうにかならないものか。現実と乖離している上に、特定の性癖を完全スルーするのは表現規制推進派と同じやり口で全く賛同できない。
タグ:
posted at 03:38:15

盲目の老人と少女のコンビは、立場を逆転させてるけど『伽椰子VS貞子』の元ネタ? クライマックスは建物の捜査を始めてからラストの切れ味(具体的に何が切れてるのかはサッパリ意味不明なとこも含めて)まで見事な流れ 旧作のもっさりしたアクションで伝わる臨場感はたまりませんね
タグ:
posted at 03:36:01

VR蓮舫、上手くいけばマゾ男性が大喜びするコンテンツのはずなんだが、例によってマゾ男性では無い男性が批判に回っていて、しかも彼らの中に表現規制反対派がちらほらいるのはアウトだな。性的嗜好の多様性を認めない表現規制反対はあり得ない。矛盾でしょ。ウンコで興奮する人もいるんだよ。
タグ:
posted at 03:32:45

経年と共に懐かしい味として受け手が勝手に感じ取っているだけなのかも知れない 『ジャーロ』とか『デスサイト』の凡作ぶりも今「映画」してると言えばしてるのか それでも自分は初期作が好きですね 眼球アップの頻繁なインサートは新房メソッド()を先取り。オチも某SFアニメっぽかった
タグ:
posted at 03:30:32

『歓びの毒牙』『サスペリアpart2』『シャドー』に本作のような、ただ単純に事件が起こる、調べる、事態が二転三転するという王道サスペンスをいかがわしくも愉しく見せてくれる手腕が2000年代以降汎用化した凡作に成り下がってしまった気がするのだけど、当時も似たような映画は沢山あって
タグ:
posted at 03:28:42

わたしは目撃者[無料]|GYAO! gyao.yahoo.co.jp/player/00569/v... #GYAO 見てた。アルジェントは基調に事件が起こり探偵役が捜査しという本作のようなジャッロ魂があって、サスペリア系の少女映画はむしろ副次的な路線なんだなと漸く理解。魔女路線はむしろお遊び。
タグ: GYAO
posted at 03:25:18

どういう人生を送れば、交尾がフィクションではなく実在する行為だと感じられるのだろうか。あるいは どうすれば性欲と性交欲を同一視する価値観を内面化するのだろうか?
タグ:
posted at 03:12:33

youtu.be/0OQch1Dy9z0 心かきむしられるくらいに好きな曲だ…Night in the Woodsはやく時間作ってたっぷりやりたい。この曲、銀河鉄道の夜のメインテーマに似てるかもしれない。あっちも大好きな曲だ
タグ:
posted at 02:54:16

幼女シコいとか枯れたオッサン撫で回したいとか巨乳もみまわしたいとかそういうのなんでも「うんわかる!!!!」ってなるんだけど、マジでおせっせしたいかって問いと立てられるとそういう問い自体の意味性の理解に苦しむ。その点ではフィクション専の人の気持ちが分かる。
タグ:
posted at 02:27:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

こういう話も見た記憶がある。
「熊が人里に降りるようになったのは、熊が人を恐れなくなったからです」
「なるほど、ところで、熊が人を恐れなくなったというのはどうやって分かったのですか?」
「熊が人里に降りるようになったことからそう推測できます」
タグ:
posted at 01:07:29





土居伸彰『個人的なハーモニー』のなかで簡潔にとりまとめがなされているので詳細はそちらをあたってもらうとして、たとえばスローモーションは、実写ならリアルタイムの現象をハイスピード撮影してスローに見えるように操作するけれど、アニメーションははじめからゆっくりな時間として作りだされる。
タグ:
posted at 00:55:20

・JavaとJavaScriptは同じ
・Excelは方眼紙として使う
・IDとパスワードは付箋に書いてディスプレイに貼り付ける
・パソコンは電源ボタン長押しで落とす
これらは社会人の常識なのでぜひ覚えておいてほしい
タグ:
posted at 00:48:35

アニメーションは時間にまつわる芸術であるという認識はそれなりに浸透していると思われるし、じっさい間違いではないのだけれど、ただちにいい添えておかなければならないのは、それは時間の操作性をさしてではないということ。というか、基本的にアニメーションは時間を操作することができない。
タグ:
posted at 00:42:41

岩松了さんが、座席のいちばん後ろに座って冷たい眼でこっちをみている人間、そのひとに言葉を届けたい、と書いていたことがある。昔、小津夜景さんと話していたら、そういういちばん後ろの席で座っている冷たい眼のひとをめぐる話になって、見てますよ、と言うので、見てますかね、と言ったことがある
タグ:
posted at 00:40:24

田舎に住んでいたことのある人に話を聞くと、田舎では冠婚葬祭などの各種行事に物凄くお金を使うので都市部に比べてお金がかかる。にもかかわらず普通はなかなか稼げないのでお金持ちしかそもそも住めないし、お金がないからこそ都市部に出ていくのだという。
タグ:
posted at 00:39:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

奥行きの知覚という空間的知覚が、じつは過去と未来の時間の次元を現在の知覚のもとで集約するような時間性を、みずからの身体の存在と世界の存在への確信ともども、潜在的地平とすることによって成り立っているという構造も見えてくる。
絵画空間の哲学100
タグ:
posted at 00:36:47

manjimal_sakaki @manjimal_sakaki
『温泉文学事典』(浦西和彦編著、2016年11月、和泉書院)の特設サイト。www.izumipb.co.jp/izumi/onsen/hp/
タグ:
posted at 00:26:47