まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2023年06月25日(日)

プログラミングの軽視が何故往々にして経営に近い側から起こるのかという話。ようやく実感できたんですが、テスタビリティの高いコード、バグが発生しにくい品質が高いコードがあったとして、これが実際に効いてくるのって「お金が支払われる」よりかなり後のタイミングなんですよね。
↓
タグ:
posted at 23:47:59
2023年06月16日(金)

「スルースキルって難しいですよね」って言ってたら、「ですね。殻を作らなければですし」て返って来て腑に落ちた気がします。
スルースキルの一つのあり方というか、世界に対してバリアー張るという手法は割と使いやすいですよね。
タグ:
posted at 10:22:53
2023年05月25日(木)

最近、アンガーマネジメントがメチャクチャ流行ってるというか、ある種必須技能になってる感があるんですが、その事自体は時代の要請として理解できるとして、感情の抑圧でメンタル壊すみたいな別の副作用はないのだろうかとか時折思ったりする。
タグ:
posted at 21:22:09
2023年05月15日(月)

発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。
年代的には2020年前後?
eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstre...
↓ pic.twitter.com/yKab3IzVW6
タグ:
posted at 18:35:17
2023年05月04日(木)

GPT-4先生に聞いて、一発で「柔らかく言い換える」Chrome拡張がサクッとできてしまった。
github.com/kmizu/sftly-re...
Chrome拡張は作ったことなかったのですが、少々の手直しでいける辺りさすが。
gist.github.com/kmizu/6ace6b29... pic.twitter.com/VPFKCVCrL5
タグ:
posted at 21:53:50
2023年05月03日(水)

門外漢だけど、現状のLLMに足りないなと感じるのは
1. 論理的な推論(CoTの段数が足りない感じがする)
2. 内省(これもプロンプトである程度促せるが)
3. モーダリティ(LLMは「言語世界」しか知らない)
4. 長期記憶(言わなくても自明)
5. 身体(首から上だけでいいのか、とかは不明)
辺り?
タグ:
posted at 09:42:12

毒吐きますけど「中国語の部屋とか哲学的ゾンビなど、哲学者は昔から議論してきた」なんて言ってる人たち、ちょくちょく見ますが所詮思考実験(たらればなので、実現可能性とか考慮に入ってない)と現実に「モノ」があって、ベンチマークがなされてる状況下での議論を同列に扱うって点でどうか思う。
タグ:
posted at 09:29:21
2023年05月02日(火)

そういえば、GPT-4試した人の多くは共感してくれると思うんですが、GPT-4の凄さは下手すればその知性よりもむしろ「卓越したコミュニケーション能力」と「人間(の感情面への)理解力」にあるんですよね。
メール文面の変換もそうだし、対話を分析させてみて出てくるコメントもそうだし。
タグ:
posted at 22:17:48
2023年04月25日(火)

最近まで無自覚だったんだけど、本音って言語の形ではリアルタイムで存在してないよね。心の中で文字化されるのは遅いし断片的。
発話や文字化でようやく「本音」という形式を取る。その本音も実は言語化ミスったり自分に嘘ついてること多々。
タグ:
posted at 09:58:15
2023年04月08日(土)
2023年04月02日(日)

openai/whisper-large-v2
huggingface.co/openai/whisper...
のテストをローカルでやるとこんな感じというテストです。うまく文字起こしできてるのがわかります。
OpenAIの従量課金であるwhisper API使わなくても、RTX 3060くらいのGPUあれば現実的に使えるのがやっぱメリットですね。 pic.twitter.com/I3KsZiLJDY
タグ:
posted at 22:57:02

GPT-4レベルだと、メジャーな言語の標準ライブラリはかなりの精度で把握してるので、GPTranslatorみたいなので逆引きいけるのはちょっとした知見かも。
メジャーな言語同士なら逆引きレシピを個別に作らなくてもいいという。
タグ:
posted at 22:38:49
2023年03月29日(水)

そういえば、前から思っていたのだけど「構文がなんとなく似ている」と「構文が(ほぼ)同じ/同型である」はあんまり一般的には区別されてないっぽい。
以前に書いてた、Kotlinの構文がScalaとほとんど同じ(最近は色々違ってきてるけど)とかいうのはまさにキーワード置き換えで対応できるくらい
↓
タグ:
posted at 04:49:32

明確な証拠があります。Javaを設計・実装したのはJames GoslingをはじめとしたSun Microsystems(当時)のメンバーなわけですが、Goslingその人が書いた「The J… mond.how/ja/topics/jtc7... #Mond_kmizu
タグ: Mond_kmizu
posted at 04:42:54
2023年03月27日(月)

これは過激発言かもですが、プログラミング入門本書く人は最低限一つくらいトイ言語でもいいので、プログラミング言語作った方がいいです。言語の意味論全く理解してない状態と、トイ言語でも意味論を大まかに把握できてるのだと全然違うので、書く内容だってきっと違ってくると思います。
タグ:
posted at 09:12:24

いやね。ほんと教えることで実感したんですよ。既存のプログラミング入門本の多くは「教える人向け」にあえて調整してるのじゃなく、多くの場合に「著者の理解精度が低い」としか言えない。
理解してる人が初心者向けに説明してもああいう書き方にならんと言ったらいいですけど。
タグ:
posted at 09:08:23

ご縁があり、1年3ヶ月くらいJavaの講義をさせていただきました。吉積さんが書かれてる通り、実際に #projava を教材にして、Webアプリケーションの作成(DBはまだ)までいきました。
教科書をなぞるのだとマンツーマンでリモート)やる意味ないなーってことで雑学は途中ではさみまくりました。
↓ twitter.com/eiko_mc_y/stat...
タグ: projava
posted at 09:05:09
2023年03月25日(土)

GPT4君の古文理解はまだいま一つだけど、それでも古文完璧に忘れてる自分にすればなかなかだとは思う。 pic.twitter.com/OukdnuEMH5
タグ:
posted at 08:39:36
2023年03月24日(金)

数学へのアレルギーみたいな話見て思ったんですが、カリー=ハワード同型対応とかもっと知らしめた方がいいのではなかろうか。命題と型、証明とプログラムの対応。普段プログラミングしてるなにかも証明に対応づけられるんだよ!ってのは学類生のときに知って感動した記憶。
#func_party
タグ: func_party
posted at 20:36:24
2023年03月22日(水)

実際にあった話。とあるマネージャーが「1 on 1で困ったことがないか聞いても話してくれないんですよね」と言ってたんですが、私は「まず上司側が自分の悩みとか自己開示した方がいいのでは」と言いました。一方的に困りごとはないか聞いてくる相手に困りごとを率直に言うのはある種の技能ですよ。
↓
タグ:
posted at 09:36:18

マネジメント関係で胡散臭いなーと思うのがその辺で、自分のことを棚にあげて、淡々とフィードバックする人の言葉が信用されるのか?という観点があると思うのですよね。少なくとも自分の至らなさもマネジメントする側も同様に晒した方がいいんでないの?と本気で思う。
タグ:
posted at 09:23:40
2023年03月18日(土)

Copilot in Power Automate(等)について、プログラミングを勉強していた方々が報われないってツイート見たけど、むしろ逆だと思う。どの道当面は吐いたコードのデバッグや改修できなきゃいけないこと考えると、今まで自分の得意分野以外はおっくうになってた人がサクっと自分用アプリ作れる
↓
タグ:
posted at 23:41:58
2023年03月11日(土)

しかし、ChatGPT API + Whisper API + javax.sound + VOICEPEAK (or VOICEVOX)使ったら、週末プログラミングくらいでリアル音声チャットできるのちょい感動ですね。
↓
タグ:
posted at 20:31:40
2023年03月09日(木)

強調しておきたいのですが、ChatGPTが一番性能を発揮するのは新規文生成についてより、文章(プログラムを含む)が入力としてあって、加工(要約、解説、キャッチコピー生成、コード読解、リファクタ、など)するケースですね。
与えられた文章の処理なので妙なミスを犯す確率が少ないのもポイント。
タグ:
posted at 03:54:43
2022年08月30日(火)

ちなみに、カーネギーの時代には承認欲求て言葉はたぶんなくて「重要人物でありたいという欲求」みたいな書き方だったけど、現代人的には=承認欲求と解釈してほぼ間違いないと思う。
タグ:
posted at 06:33:14
2022年05月29日(日)

唐突に思ったんですが、アンケートで何らかの意見を知りたい場合に設定する5段階評価みたいなやつ、「どちらでもない」以外に「その話題に興味がない」という回答が欲しいことがある。
タグ:
posted at 12:00:36
2022年05月13日(金)

「皆が選んでる」技術を選べば失敗しても責められないという問題があって、事前に選ばないときは「学習コスト」や「メンテナンス性」「実績」が挙げられるし、失敗してもやっぱり同じような理由がくっついてくる。
成功したケースは「そのプログラマーたちが凄かった」となる。
↓
タグ:
posted at 10:19:51
2022年02月18日(金)

最近はプログラミング教育にハマっているわけですが、何が面白いかと言うと、「教える相手の認知に踏み込める」というところなのかなと。
多かれ少なかれ教育というのはそういうものでしょうけど、プログラミングは「ふるまいそのものを記述する」ので相手の認識がより深く見える感じがあります。
タグ:
posted at 22:50:46
2022年02月04日(金)

最近、自分は老害になりたくないなと考えることが増えて、そもそも「老害」の本質は何だろうとふと考えていました。一つ思ったのは「異常に「べき論」が多い」のが指標になるのではないかと。思いっきり自分自身を刺してるんですが。
↓
タグ:
posted at 02:34:52
2022年01月20日(木)

それなりにキャリア積んで来たプログラマーで(組み込み)構文と(組み込み)ライブラリの区別つかない人、じつはすごく多いんでしょうか。
そうであって欲しくないけど実はそうだったりする?
タグ:
posted at 13:01:39