Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

YoshiakiMuramatsu

@mramats

  • いいね数 4,659/4,237
  • フォロー 338 フォロワー 273 ツイート 1,593
  • Web http://twilog.org/mramats
  • 自己紹介 東北のどこかに在住。元森林生態学専攻。学生時代の研究は切り捨て間伐・枯死木の分解について。ふぁぼ魔。http://favolog.org/mramats
Favolog ホーム » @mramats » 2014年05月03日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月03日(土)

小田嶋隆 @tako_ashi

14年5月3日

デブだからこそ痩せられる。 RT @lawkus 「どうして偉そうな人は成功するのか」 RT @tako_ashi: 因果関係を逆方向に読めばビジネス本のネタは無数に出てくる。

タグ:

posted at 00:05:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

「自分も小保山さんと同じ状況に置かれたら同じことをしたかもしれない」というイマジネーションは忌避されてるのかな。自分には小保山さんが「同じ状況でも他の人なら絶対しないことを平気でできるモンスター」とはとても見えないのだが。

タグ:

posted at 08:25:14

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

まあでもこの問題で具体的な被害を受ける立場の人に「問題を属人的に解釈しない」という大きな認知的コストを求めるのは酷なのだろうと思うし、現実的に「個別の問題のとりあえずの処理」は属人的にやるのが合理的というのは犯罪一般についてと同じだとも思う。

タグ:

posted at 08:28:05

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

「環境」や「状況」を死刑にしたり牢屋に入れたりすることはできない、というのはバカバカしいようだがけっこう問題の本質に近いんだ。

タグ:

posted at 08:31:33

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

属人主義が論理的あるいは「科学的」に正しいかどうかと問題解決法として当面合理的かどうかは区別して考えろということか。

タグ:

posted at 08:35:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

あと「誰でも状況によっては不正に手を染める可能性がある」ということって当事者の自戒や当事者への教育の文脈で言われる分にはいいがそれが非当事者にも見える形で言われると「不正の容認だ」「責任逃れだ」とも言われかねない、ということも心配されているのかもしれない。

タグ:

posted at 08:41:49

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

まったくそうで、「同じ状況」というのが「理研のプロジェクトリーダーになったら」くらいのレベルまで拡大解釈されたら当事者はたまらない。「同じ状況」をある程度正確に想像できるためにはそれなりの専門性がいる。

タグ:

posted at 08:44:18

rmsi_isng @rmsi_isng

14年5月3日

因果帰属の観点からは、責任帰属は原理的に「理不尽な」ものだということは、個別事例の帰責に対する賛否に関わらず意識しておいた方がいい。

タグ:

posted at 08:45:27

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

「問題を属人的に解釈するな」というのは他人事についてはたやすく言えるが自分の利害やアイデンティティの関わる問題では現実的に無理な場合があるだろう。

タグ:

posted at 08:53:08

rmsi_isng @rmsi_isng

14年5月3日

原因帰属と責任帰属は異なるレイヤーの話で、そもそも「個人の問題かシステム・構造の問題か」という問いの立て方自体がおかしい。問題は常に、この二つのレイヤーに同時に存在する。原因帰属の観点から責任帰属に意義を唱える場合、責任帰属のレイヤー自体に挑戦しているのだと自覚する必要がある。

タグ:

posted at 08:54:26

rmsi_isng @rmsi_isng

14年5月3日

アイロニカルに言えば、「それは個人の問題では無くてシステムの問題だ」と主張すること自体、(責任帰属についての議論に踏み込んでいるという意味で)それを「個人の問題」として扱ってしまっているということである。

タグ:

posted at 09:02:10

渡邊芳之 @ynabe39

14年5月3日

「アンチの議論」というのは常に「批判対象を現実の多数派として認める」ということを含んでいるよね。それで「現実の多数派としては認め得ないようなことを現実の多数派であるように取り扱って批判する」というのが本来の意味での「藁人形論法」のひとつの典型。

タグ:

posted at 09:06:55

石川初 Hajime B. S. Ish @hajimebs

14年5月3日

これきっと、中庭の真ん中にリンゴの木が植わっていて、実を勝手に食った管理人が追放されるんだろうな。 pic.twitter.com/eiU99SaXiP

タグ:

posted at 18:37:30

雷丸 @Ikazuchi_maru

14年5月3日

構造www ちょっと待てww 笑いが止まらんw RT @黄色 構造的に料理を考えるとこうなるという話です。/佐々木俊尚氏の家めしエッセイは、理系脳の食いしん坊には至高の一冊だった。 bit.ly/1iUH3cN

タグ:

posted at 20:58:24

はてなブックマーク::Hotentry @hatebu

14年5月3日

平均的な人より、はみ出し者のほうが面白い (65 users) bit.ly/1i4FJmS

タグ:

posted at 21:46:07

@mramatsホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

meec wired_jp nhk 送り火 genpatsu nhk_news iwakamiyasumi kumano tmge クロ現

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました