Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2020年10月03日(土)

学術会議はGHQの後押しもあって、諸外国のアカデミーと比較しても稀なほど直接民主制的な「学者の国会」として作られたけど、冷戦期だったので自然に生じる左右対立に日本人研究者の一部と政府与党が耐えられなくなり、会員選出方法をあれこれいじって今の姿があります。
タグ:
posted at 00:38:54

Hiroki MORI (森 裕紀) モ @HirokiMori
こういう記事が日経から出てくるとは感慨深い。やっとここまできた。→大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO...
タグ:
posted at 01:03:58

Dear President Trump,
I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19. I sincerely pray for your early recovery and hope that you and Madam First Lady will return to normal life soon. twitter.com/realdonaldtrum...
タグ:
posted at 06:34:49

三木那由他先生に書いていただきました。「なんでも言っていい」という建前の「フラットな対話」の場が設定されることがあるが、じつはそれがある種の人を黙らせたり、発言の意味を奪ったりしている可能性について言語哲学の視点から解説してくださってます。大変面白い。
gendai.ismedia.jp/articles/-/76070
タグ:
posted at 07:45:56

2016年にすでに
《同会議元会長、広渡清吾・東京大名誉教授が実名で証言。複数の会員が定年70歳を迎えたため補充が必要になり、学術会議が官邸側に新会員候補を伝えた。しかし、官邸側がこのうち複数人を認めず、候補者を差し替えるよう求めてきたという。》
mainichi.jp/articles/20201...
タグ:
posted at 09:05:28

「差別反対とコメントすることすら企業に躊躇させるものは、なんであるか」という What な疑問文が Yes/No で答える文に見えるのだとしたら、問題があるのはそう見える方の認知能力。四文字にまとめると「被害妄想」 twitter.com/usaminoriya/st...
タグ:
posted at 13:33:45

ジョニー・デップがユージン・スミスを演じた映画「Minamata」(監督:アンドリュー・レヴィタス)は今年のベルリン国際映画祭でもお披露目されたっきり、日本でも全く音沙汰なし。全く話題にすらなってもいないが、公開する気はマジでないのだろうか。勘弁してくれよ。いくらなんでも。 pic.twitter.com/1wqN6ppHNe
タグ:
posted at 23:15:00