Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2011年06月01日(水)

双方向コミュニケーションといえば、あるべき放射線対策や規制のありかたについて福島県民を募ってコンセンサス会議でもやってみてはどうだろうか。(もう誰かやってるのだろうか?)
タグ:
posted at 12:50:04

NEWS【学生生活】【産学連携】タニタの社食 佐賀大に登場 bit.ly/lF6mn3 |…同社の社員食堂のメニューをまとめたレシピ本は人気を博しており、会社側の協力を得て実現した。同大によると、レシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂」は、カロリーを抑えたヘルシーメニ…
タグ:
posted at 13:18:08

こと原発事故関連に関しては、かなり詳しい人でも誤報を流してしまうことがあるくらいなので、自然科学の知識のとぼしい哲学系の人間が発言するのは非常にためらわれる。もちろん、「ここは双方向コミュニケーション投入だろJK」ぐらいの一般論は言えるわけだが。
タグ:
posted at 15:14:52

「NHKミニミニ映像大賞」では映像制作講座(ワークショップ)の開催場所を募集中。少し条件がありますがご興味あれば!学生やサークルの方は、先生/代表者を通じてご応募ください bit.ly/iiSYVq だんだん開催可能な日が少なくなっておりますので、お早めに。
タグ:
posted at 17:12:59
2011年06月02日(木)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年06月03日(金)

ナ カ ニ シ ヤ 出 版 の 人 @NakanishiyaSh
6月18日から6月19日にかけて日本コミュニケーション学会第41回年次大会が西南学院大学(福岡市)にて開催されます。詳細についてはこちらをご確認ください。 → bit.ly/k9xmII
タグ:
posted at 10:45:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年06月04日(土)

Philosophy Bitesの姉妹ポッドキャストで、Bio-ethics Bitesが始まったそうです。The Oxford Centre for Neuroethics - Bio-Ethics Bites ow.ly/5a3h9
タグ:
posted at 22:24:39
2011年06月05日(日)

「プロ市民」という言葉が否定的に使われていて驚く。日本を変えるには、有給で働くNGO/NPO市民セクターのプロフェッショナルが何十倍、いや何百倍も必要なのに!(参考:「公・公共・私三元論」→bit.ly/1EIfqU)
タグ:
posted at 00:54:24

【NHKスペシャル】「シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」なぜここまで事故は深刻化したのか。事故対応にあたった官邸、保安院、原子力安全委員会、東京電力はどう動いたのか。当事者たちの証言と内部資料をもとに徹底検証。【6月5日(日) 夜9:00~9:58・総合】
タグ:
posted at 01:42:31

【今夜のNスペ・再放送のお知らせ】「シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」は、6月13日(月)午前1時30分~2時28分・総合(12日の深夜)で再放送の予定です。※近畿ブロックは午前1時43分~の放送です。
タグ:
posted at 22:02:07
2011年06月06日(月)

ソウル・フラワー・ユニオン @soulflowerunion
RT @kasehitoshi チェルノブイリ取材をテレビが流してくれないので、YouTubeに5本シリーズにしてアップしました。広めていただければさいわいです。 bit.ly/mkfqQb
タグ:
posted at 06:20:00


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年06月07日(火)

いっぱいありますよ(続きます)。RT @orcajump: @hirakawah イギリスの場合、科学者コミュニティーには、信頼を失った認識の共有はあるのでしょうか。AAASに対するESOFの活動はEU広域ですが、英国と… (cont) deck.ly/~LjUfa
タグ:
posted at 00:58:57

(続)欠如モデル批判、Public Understanding of ScienceからPublic Engagement (PE)への転換、議会上院科学技術特別委員会『科学と社会:第3報告書』、議会科学技術局『開かれたチャンネル』、"GM Nation?"とその反省(続きます)
タグ:
posted at 01:01:46

(続)ロイヤルソサエティ&工学アカデミー報告書Nanoscience and Nanotechnologies等での「上流からのPE」の提案、PE推進のための機関Sciencewiseの設立、PEのパイロット事業BEACON。サイエンスカフェも信頼の危機を背景にしたものでした。
タグ:
posted at 01:04:29



科学界が問題を「国民の科学リテラシーの欠如」としか見ていないといえば、そういえばこんなのがあった。「基本計画特別委員会(第4期科学技術基本計画)(第9回) 議事録 平成21年12月1日」 tinyurl.com/42alnzx
タグ:
posted at 01:23:32

中学の教科書や副読本などでフロギストンの話も紹介されていたと思うが、「だから今の科学も完璧ではありません」という教訓ではなく「昔の人は間違っていたけれど間違いはすべて正しました」というサクセスストーリーになっていたような気が。
タグ:
posted at 12:18:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

そういや、昨夜のきくちさんとのやり取りでも思ったが、「欠如モデル(批判)」って言葉はいろいろインフレ起こしてる気がするな。批判対象として欠如モデルと呼ばれるのは、科学技術をめぐる不安や反対などトラブルの原因が、知識不足以外に(も)あるのに、知識不足の問題としてのみ扱うこと。
タグ:
posted at 18:08:20

(続)そして不安・反対の人々を「無知で不合理な存在」として表象し、「ご理解下さい」と一方的に技術の受容を迫るなど、テクノクラティックな態度のこと。他方、本当に知識不足が原因である問題に対して必要な知識を提供することは当然のこと。批判対象ではないし、敢えて欠如モデルと呼びもしない。
タグ:
posted at 18:13:08

(続)もちろん、問題が知識不足にあるのかそうでないのかは予めわからない。だからこそ、まずは不安がり反対する相手が何を恐れ、何を求めているのかを知るために、ちゃんと話を聞かなくてはならない。「話はそれからだ!」ってのが欠如モデル批判のエッセンス。
タグ:
posted at 18:16:14

(続)そのくらいのことは10本も論文読めばわかること。科学技術社会論や科学コミュニケーションに関わる人は、それくらいは勉強しておかねば。これは、物理を学ぼうとする者に「まず解析学はちゃんと勉強して」というのと同じ職教育上の要求であって「欠如モデル的」でないのはいうまでもない。
タグ:
posted at 18:22:14

(続)そんなわけでまとめると、「知識を提供することも大事だよね。だから欠如モデルも大事だよね」ってのは、「<欠如モデル批判>に対する批判」には全然なってない。
タグ:
posted at 18:28:53

(続)「欠如モデル批判」が批判してるのは「知識提供だけで済まない問題」が現に存在する場面において、それを無視すること(昨夜の言い方だと、トラインすサイエンスの問題をサイエンスの問題と錯誤すること)。知識提供が重要な場面に対しては適用外。
タグ:
posted at 18:31:20

気候ネットワーク:KikoNetwork @kikonetwork
6月4日シンポジウム『これからの「未来」の話をしよう!自然エネルギー主流のエネルギー政策は可能だ!』は650人もの方にご参加頂き、盛況でした。当日の様子はこちらのページより、USTREAMで視聴することができます。御覧ください!e-shift.org/?p=790
タグ:
posted at 22:02:01