Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2012年05月01日(火)

フェイスブックが米国で今日から自分の脳死臓器提供意思表示をできるようにしたらしい。フェイスブックの知り合いが登録したプレッシャーで提供登録者が増えるだろうと。米国では公式登録とみなされ、家族の承諾がなくても臓器摘出できる。(続 t.co/7MhHB0M0
タグ:
posted at 21:12:39

(承前)「今日は脳死移植にとって画期的な日になった、と。フェイスブックは次は英国、その後数カ国で実施する見込み。」というわけで米国では脳死移植は日本の天皇制みたいなもので批判は許さない風土。フェイスブックは絶妙の視点でこれを開始し、次は、別の政治イシューに乗り込むんじゃないかな。
タグ:
posted at 21:16:09

2012年05月02日(水)

1『神奈川大学評論』71号(2012年3月)特集「科学と社会―3.11以後の科学技術と倫理」諸論文で「科学と倫理」「科学者の社会的責任」がどのように問われているか?飯田哲也氏は「エネルギー政策と科学」という視点から、ムラに安住する「専門家」や官僚とリテラシーを高める市民とを対比。
タグ:
posted at 09:07:08

名古屋工業大学の技術倫理研究会のウェブサイトが開設された模様。公開講演会の情報も得られるし、機関誌『技術倫理研究』掲載論文も読めるようになっていて便利。t.co/lol3CM1C
タグ:
posted at 12:26:57
小峯 敦Atsushi Komine @komine_124
今年度の小峯ゼミは、書類選考(成績+志願書)のみです。特に成績を見ます。GPAの1点台の人はむずかしいと考えて下さい。
タグ:
posted at 12:34:58

どうやら、秋入学への移行を推進する人たちはもれなく教養教育の復権をセットでアピールしている。でも、そういう人たちになぜか教養を感じないのだが…。なんつーかこう、「面白くしたい」っていう根本的なモチベーションがなくって、上昇志向だけ見え隠れしてて嫌なんだよなぁ。
タグ:
posted at 12:47:04

文系学部生が卒論で取り上げることの多い作品は、小説なら村上春樹、アニメなら宮崎駿、歌手ならミスチルかなあ。したがって教員はこれらの作品に通じておかなくてはならぬ。私はまだ途上だが。
タグ:
posted at 19:55:47
2012年05月04日(金)

【哲学の「本」に関係あるWeb動画をみる】『レヴィ=ストロース「悲しき熱帯 Ⅰ・Ⅱ」を読む』今道友信東京大学名誉教授とともに、レヴィ=ストロースの古典的名著『悲しき熱帯』を読む。詳しくは中央公論社のHPで、となっています。 【URL】→ t.co/LIYJBmkM
タグ:
posted at 07:15:09

【哲学の「本」に関係あるWeb動画をみる】『【古典新訳文庫チャンネル】「古典の森の物語」4』駒井稔(光文社文芸局長)と望月通陽(光文社古典新訳文庫の装丁担当)との対談。『純粋理性批判』についての編集者とのやりとりが興味深い。【URL】→ t.co/zNkiOTbb
タグ:
posted at 07:21:18

ツイッター利用者の中には、メンション送ることを質問する権利の行使であり、自分の質問や意見を送られた相手は応えるべきだという、とんでも勘違いしている人が少なくないのが困りもんだにゃ。
タグ:
posted at 23:17:40
2012年05月05日(土)

中之島哲学コレージュ:哲学カフェ「民主主義はどうあるべきか?」5/9(水)19:00-21:00、アートエリアB1、森本誠一(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)、主催:大阪大学CSCD、アートエリアB1、共催:カフェフィロ、t.co/tmtjwJiZ
タグ:
posted at 08:36:04

おなじ全停止のニュースでも、ほんとにそれぞれ表現のしかたがちがうね。さすがに読売新聞さんの書き方はくるしすぎると思うけど…。日経新聞さんも「大規模停電」とかまだ書いてるし…。どうして再稼働させたいひとは「何基だけ必要」っていわずに再稼働しないとオワリみたいないいかたするんだろね。
タグ:
posted at 09:13:30
2012年05月06日(日)

「不信と混迷が深まると、強い指導者を求めがちだ。しかし、政策への市民の関与を強め、わがこととして解決する道こそが民主主義を深化させる」―「原発ゼロ」社会:下 市民の熟議で信頼構築を (朝日新聞5/6社説) t.co/nUYuN6Om
タグ:
posted at 04:30:47

サンデルといったら、テレビで芸能人と討論します的な番組で拷問をトピックにして、国益のためなら拷問を用いても良いかというお題で、元防衛省大臣の石破が「国益のためなら拷問だって良い」って答えて、さすがのサンデルもドン引いた表情をしたのが忘れられないw
タグ:
posted at 16:06:04

本日京都新聞の、川添信介氏(京大教授)のエッセイは京都の喫茶店文化を扱う。京都の喫茶店数は30年前がピーク。「議論の場としての喫茶店の衰退の裏側には、大学生の読書の内実の変化」が。「誰もが読んでいて当然の本」が今はない。価値の多元化はいいが「知的な背伸び」が欠けているのは残念と。
タグ:
posted at 18:41:28

Sorry works! 2.0が邦訳されてることに気づいたので(日本語版は未読ですが)ご紹介。原書には私もずいぶんお世話になった。 「ソーリー・ワークス!医療紛争をなくすための共感の表明・情報開示・謝罪プログラム」 t.co/ivraA9tg
タグ:
posted at 23:46:05
2012年05月07日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2012年05月08日(火)

伊藤憲二 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本 @kenjiitojp
STSの概念(例えば欠如モデル)を教えるのも欠如モデル、みたいなことを言う人がいるみたいだけれど、それはたとえば、1)一般に知識を伝達するのは欠如モデル あるいは、2)STSの概念を伝える人は、それでSTSの受容を目指している、みたいな前提があるのだろうか。
タグ:
posted at 07:54:53

Panasonic のデジタルビデオカメラで撮った拡張子m2tsのファイルがMacで扱いにくくて困っていたのだがMedia Converterというアプリで簡単にmovファイルに"Re-Wrap"できることがわかった。変換ではないのであっという間にできるのがうれしい。
タグ:
posted at 16:07:36

国立国会図書館「カレントアウェアネス・ポ @ca_tweet
インターネットアーカイブのライブ・ミュージック・アーカイブ、レコード件数が10万件を超える | カレントアウェアネス・ポータル t.co/enlTs7tm
タグ:
posted at 17:52:32
2012年05月09日(水)


2012年05月10日(木)

(何年か前、電車に乗る時間を1時間間違えて、関空到着が飛行機の出発30分前という時があった。航空会社に電話したところ、なんとか対応してくれて、チェックイン後は登場職員用経路を使って出国手続きさせてくれて、おかげで出発10分前にはゲートに辿りつけた。アシアナに感謝。)
タグ:
posted at 07:04:58

(その前にも同じような間違いをやって、その時には成田着が出発20分前と言う大ピンチ。航空会社に電話したけど、さすがに搭乗は無理ということだったが、なんとか、もう一つ遅い便に振り替えてもらえた。ユナイテッドに感謝。)
タグ:
posted at 07:08:31

先月関西出張に行っていたとき、ある書店で自己啓発本を立ち読みしていたおじさんが、「鈍感になれ!」という見出しのページを見ながら、「さっき、繊細になれって書いてあったやん!」と大きな声でつっこみを入れていました。東京では絶対に見られない光景です。
タグ:
posted at 12:45:53

「マチゴト豊中・池田」vol.39号(2012/5/10発行)に『試練と成熟-自己変容の哲学』著者の中岡成文先生が、阪大の先生⑧に登場しています。臨床哲学についてはもちろん、趣味の読書に含まれる漫画についても語っていらっしゃいます。
タグ:
posted at 15:35:31

「日本の裁判制度にはSLAPPという概念すらない。裁判所はSLAPP訴訟の審理をまともに始めてしまう。米カリフォルニア州のように入口でSLAPPを阻止しなければならない」/原発利権追及した記者に6,700万円の損害賠償請求 t.co/BqSOMY4R
タグ:
posted at 15:47:47