Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
Favolog ホーム » @radio_attack » 2011年04月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年04月14日(木)

勝川 俊雄 @katukawa

11年4月14日

セシウムに関しては特定の生物が特定の部位にため込むというものではなさそうなので、上位捕食者でもこの程度。 RT @P_lunulata: @katukawa Heldal et al. (2003) だと食物段階5段目のネズミイルカでセシウムの濃縮係数が150程度ですね

タグ:

posted at 04:24:29

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月14日

放射線防護に於けるICRPとECCRの考え方の違いはこちら。bit.ly/ebT2by 私は、基本的に放射線・原子力利用に積極的なICRPの立場を支持する。その上でも、100mSv閾値説は到底、許容できない。

タグ:

posted at 05:49:44

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月14日

ICRPによって提案されている放射線防護の基本的考え方 (09-04-01-05) ATOMICA bit.ly/dS9zGc 放射線防護の3原則 (09-04-01-09) ATOMICA bit.ly/gLg2ML (続

タグ:

posted at 06:51:44

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月14日

続)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考えATOMICA (09-04-01-08) bit.ly/hLvYGj 放射線防護に於けるICRPとECCRの考え方の違い bit.ly/ebT2by (続

タグ:

posted at 06:54:54

yasushi64x @yasushi64

11年4月14日

それとトリウム溶融塩炉が良い理由に放射性物質の内ウランやプルトニウムを出さないというのがあるんですが bit.ly/hpym4G その分他の放射性核種割合がかなり高く事故に弱い "@mat20101224 トリウム熔融塩炉って実現できそうですか?@yasushi64

タグ:

posted at 08:57:04

yasushi64x @yasushi64

11年4月14日

半減期は短いですが核種にタリウムあるのはなんとかならないのか、と思います"@WATERMAN1996 トリウム炉は強力なガンマ線がガシガシ出るんで事が起きたとき近寄れず対処できないという問題が。@yasushi64 @mat20101224 トリウム熔融塩炉って

タグ:

posted at 09:16:43

yasushi64x @yasushi64

11年4月14日

トリウム炉は黒鉛が弱点で今は黒鉛不使用型が提案されてます。技術は新提案が出る分実用化は遅れると見なければなりません"@mougennsya ht.ly/4z7Hb @WATERMAN1996 トリウム炉は強力なガンマ線が@yasushi64 @mat20101224

タグ:

posted at 09:28:41

Y Tambe @y_tambe

11年4月14日

(高線量)放射線被曝の場合、DNAのダメージが起こすのは、第一義的には「細胞死」。増殖性の高い細胞(骨髄の造血幹細胞とか…当然、正常細胞に比べれば癌細胞も該当)ほど、この影響を受けやすい。

タグ:

posted at 11:17:35

Y Tambe @y_tambe

11年4月14日

特に電離放射線の照射で起きる、DNA二重鎖切断の場合は、そのままだと「突然変異」にすらならない。染色体が正常に複製できなくなって中途半端な状態で止まる。この状態のままだと細胞は死ぬ…DNA修復されない限り。

タグ:

posted at 11:21:27

Y Tambe @y_tambe

11年4月14日

DNA二重鎖切断の修復の機構には、何パターンかがある。(1) 相同組換え修復って機構だと、完全に元通りに修復できるのだけど、これは細胞周期のS期と呼ばれる期間(DNA合成期)しか使えない。

タグ:

posted at 11:25:03

Y Tambe @y_tambe

11年4月14日

もう一つ、(2)非相同組換え末端結合(NHEJ)というのがあって、これには、(2-1)DNAダメージ複合体(MRN複合体)依存型と、(2-2) MRN非依存型(Ku-70による)がある。ただし、こちらでは切断部分が少し欠落したりするなどの変異が生じる。

タグ:

posted at 11:27:43

Y Tambe @y_tambe

11年4月14日

二本鎖切断で、複数の箇所が同時に切断されたとき、「元のDNAのどこと、どこが繋がってたか」を見分けて、正しくつなぐのが難しい…これに対して、一本鎖切断や修飾核酸などによる損傷だと「正常な鋳型」が残ってる分、まだまし。(1)の相同組換え修復は、姉妹染色分体が「正常な鋳型」役になる。

タグ:

posted at 11:37:51

Y Tambe @y_tambe

11年4月14日

「どことどこが繋がってたか判らない、DNA断片を結合する」関係から、NHEJはまた、同時にゲノム不安定性の引き金になる…この辺りは、発がんリスクとも関係が深くなる。

タグ:

posted at 11:39:43

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月14日

ICRP2007年勧告(Pub.103)の変更点についてはこちら→bit.ly/dSOuI0 要約はこちら→bit.ly/ey0oa8 更に抜粋はこちら→bit.ly/dRYIJ9 ICRP1990年勧告Pub.60から大きな変更は無し。

タグ:

posted at 20:05:57

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月14日

ICRP 2007年基本勧告に基づく線量評価用換算係数についてbit.ly/f5VTQi 対して、低線量被曝の影響を大とする立場からの簡単な資料→bit.ly/eLU1Mz ECRR2003勧告の紹介 bit.ly/ebT2by

タグ:

posted at 21:34:45

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました