Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
Favolog ホーム » @radio_attack » 2011年04月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年04月20日(水)

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@radio_attack 記事を見る限り、凝集沈殿法ですね。アレバは、ラ・アーグの再処理施設で長年経験を積んでいますでので、いけると思います。核燃料サイクル機構も同様な技術を持っているのですが、自主開発が祟って、実績不足とい言うことなんでしょうね。

タグ:

posted at 00:50:13

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@radio_attack 凝集沈殿は、とても単純な技術で、私自身も特定の物質に対しては得意なのですが、たいへんなノウハウの塊で、分散質と分散媒の違えば、様相がガラリと変わりますので、商業用原子炉燃料で実績の有るアレバのものを導入したんでしょうね。 (続

タグ:

posted at 00:53:38

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@radio_attack 続)ただ、塩水を放り込んでいるので、ここでもまた、ナトリウムと塩素が邪魔をする可能性はあります。まぁ、やってみなけりゃ解らないです。

タグ:

posted at 00:54:53

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@mogryo 私が現在の情報から読み取る限りでは、電解質のイオン化傾向の差などを使った手法で、これは凝集剤に何を使うかで凝集率が大きく変わります。ただ、周期表の左側の元素はなかなか沈降しにくく、右側は沈降させやすいです。あと、真ん中の遷移金属も何とかできます。 (続

タグ:

posted at 01:05:06

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@mogryo 続)恐らく、セシウムやストロンチウムは結構厄介と思います。一方で、アクチノイドなどの除去には向いていると思います。ただ、電離放射線が非常に強い場合、どうなるか、私には解りません。この辺はアレバのノウハウと思います。

タグ:

posted at 01:08:14

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

@mogryo 凝集沈降法は、長寿命のα核種が多い、アクチノイド除去に多少の効率が悪くても有用なんですよ。残りはイオン交換なり、蒸留なりする可能性もありますが、どちらが効率的に量を稼げるか、どちらが迅速にプラントを仮設できるかですね。

タグ:

posted at 01:26:08

@Mihoko_Nojiri

11年4月20日

これみると、20mSV/year をずっと続けると 18歳における平均余命損失が 0.46 (年)22page リスク係数は 1Sv あたり 5.7% だからその部分はわたしの使った数字はそんなに変じゃない、良かった。bit.ly/gpkRkw

タグ:

posted at 01:39:44

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年4月20日

地球磁場の逆転は、あと2000年ですか。1つ前は70万年前。「過去に171回/7600万年間の極性が逆転」。bit.ly/i7nD8k 逆転するとどうなるか。まだよく分かってない。bit.ly/eh7PQk 人類も生き延びることだけは確か。興味深い。

タグ:

posted at 06:47:07

勝川 俊雄 @katukawa

11年4月20日

水産資源は減らしすぎると元に戻らなくなる。そういう事例は山のようにある。たとえば、カナダのニューファンドランドのタラ。1991年に崩壊して、元に戻らない。北海道のニシンもそうだ。沿岸の小さな群れはあるが、ニシン御殿が建った時代の面影もない。

タグ:

posted at 06:49:34

moto-yasu kinoshita @motokinoshita

11年4月20日

午前のお茶で、自然災害の大きさはべき分布という話をした。例えば対数軸の上での正規分布はベキ分布になる。偏差に依存するが、例えば1000年に一回起きる今回の津波は、その1/3倍の規模が500年に一回だと10倍の規模が4000年に一回起きるという勘定になる。これは怖いはなしだ。

タグ:

posted at 13:31:43

moto-yasu kinoshita @motokinoshita

11年4月20日

自然災害の規模がべき分布であることは、ナイル川の氾濫規模の統計モデルをつくったRobertson(英国の植民地時代)のころから知られている。原子力発電所を、べき分布で規模が生じる自然災害に対して安全を手当てすることがコスト的に、経済的に成り立つのか、よく考えるべきだ。

タグ:

posted at 13:38:43

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年4月20日

原子力の発電コストは9~12円/kWhで、これにはバックエンド、デコミッションコストが入っていないのだが、何故か6円台/kWhになっているんだよな。幾らなんでもインチキだよ。バックエンドとデコミンションが入れば15円/kWh位と頭に入れているんだが。

タグ:

posted at 16:54:18

ケット・シー @kettosee

11年4月20日

当時は東北電力が正常運転で、だいぶ電力を融通してもらったんじゃないかと思いますが。RT @sadamasaji この手の話の時、2003年の全原発検査停止でも問題なかった事を無視するのはなぜ? RT @tsuda /@ohnuki_tsuyoshi 原発を止めると電力不足になる

タグ:

posted at 17:20:05

ryugo hayano @hayano

11年4月20日

数十Bq/kgレベルの放射性物質の定量は大変.「食品の放射能測定マニュアル bit.ly/gPkD1D 」のp.10-12. 10-15cmの鉛遮蔽体.相対効率15%のゲルマニウム検出器.試料2L,原則2000秒測定.2日間バックグラウンドを測定など.

タグ:

posted at 22:15:49

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました