教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年03月10日(火)

できる人とは、掃除の重要性を知っている人です。
たんに見た目の清潔さだけでなく、使った場所や道具への感謝。
それがあれば自然とニンゲンにも感謝ができます。
手垢のついた内容ですが、これは忘れちゃなりません。
タグ:
posted at 23:43:14



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「地学姉妹と暦学姉妹の木曾御嶽・長野年越し道中」togetter.com/li/767917
地学畑の火山たん、台風たんと、人文畑の和こよみ、カレン†教会暦による、木曾御嶽山麓と長野市善光寺界隈の年越し旅日記です。
タグ:
posted at 22:16:50

【お知らせ】
きのう公開した公民たんの「壁紙」ですが、新たにMacbookなど向けに縦横比16:10も作成しました!
komin-tan.nagoya/picture/201503... pic.twitter.com/PEVA9IUEzK
タグ:
posted at 21:30:17

【算数】たかし君は1個70円のりんごと1個30円のみかんを買って、質量Mの球対称静的ブラックホールからrにいる弟にみかんをあげました。弟のみかんが無限遠で静止したたかし君には重力赤方偏移でりんごと同じ色に見える場合、rはいくらですか。りんごとみかんの色の波長はλa、λoとします。
タグ:
posted at 21:11:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Latina_tan ちょっとここ数ヶ月忙しくて、バーボンをゆっくり楽しんでもいないんだよ…(´;ω;`)
なんとか時間を作りたいのだけれど…(´・ω・`)
タグ:
posted at 20:26:55

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 20:23:25

「空飛ぶスパゲティ・モンスター教」という宗教を知ってるっすか(°x°)?主な教義はこんな感じっす。宇宙は空飛ぶスパゲティ・モンスターが酒を飲んだ後に創造した。天国にはビールが湧き出る火山とストリップ工場があり、地獄は気が抜けたビールと性病のストリッパーがいる。麺類は神聖な食べ物。
タグ:
posted at 20:02:06


@Latina_tan 各地に不動産鑑定士協会もあるから、そこで無料相談とかやってるなら一回顔を出してみるのもいいかも!
結構たくさん事務所があるはずだから、「(住んでる地域) 不動産鑑定」とかでググればいくつか近場のものがヒットすると思うよ!ヽ(・∀・)ノ
タグ:
posted at 19:23:36

火星の夕焼けは青いのですわ。見てきた人が言うのですから間違いないのですわ。(実際には見てきたのは人ではなく火星探査車スピリットですわ。) ©NASA/JPL/Texas A&M/Cornell pic.twitter.com/QrMdaLWfU0
タグ:
posted at 19:11:19

@Latina_tan 今の値段だけが問題なら、不動産鑑定士の領分だね。でも、それだけ昔のものなら、もしかしたら土地の大きさが不動産登記と食い違ってみたいなことも起きてるかもしれないね。そこまで考えて厳密にやるなら、土地家屋調査士も入れることになりそう!
タグ:
posted at 19:06:37

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 19:02:14


“@togetter_jp: .@ElekiTanさんの「このDIOが生まれた時代は馬車しか走っていなかったテンプレ芸 (仮)」togetter.com/li/792820”宇宙物理たんの編集宜しきを得て2500view突破(≧∇≦)
タグ:
posted at 19:01:41

Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp
.@ElekiTanさんの「このDIOが生まれた時代は馬車しか走っていなかったテンプレ芸 (仮)」が伸びてるみたい。いま話題みたいですよ? togetter.com/li/792820
タグ:
posted at 18:56:02



その影響は大きく、ハイエクは自らがバークを中心とするオールドホイッグの伝統に連なる自由主義者だと称した。日本においては井上毅が明治憲法起草の際に金子堅太郎の翻訳したバーク思想を参照した。またアメリカにおいてはラッセル・カークによるバークの再評価が知られている。
タグ:
posted at 18:25:24

倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 18:14:03


誤解のないように、というか法律学を知ってる人に向けていうならば、判例上婚姻無効は確認の訴えとしていると考えられているので、婚姻意思を欠く届出は「事実上」有効のような扱いを受けるだけであって、「法律上」は一度も有効となったことはないという扱いだね。
タグ:
posted at 18:06:10

(承前)婚姻意思を伴わないことは言うまでもない。仮装結婚は婚姻ではない。」と。
婚姻届については書面上問題が無ければ一応効力を有するものとして受け取られる形式的審査主義がとられていること、婚姻無効の訴えを提起することができる者が訴訟法上限定されることからすれば、(続)
タグ:
posted at 17:58:02

「同性婚を認めると女友達同士が子育てで協力することを婚姻制度の利用によって法的に支援することが可能になる」ってツイートを見かけたのだけれど、果たしてこれは民法742条1号の「当事者間に婚姻をする意思がないとき」という婚姻無効事由に該当しないだろうか。(続)
タグ:
posted at 17:48:55

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。
タグ:
posted at 17:43:44

【暴風雪と高波及び大雪に関する全般気象情報】
11日にかけ北日本から西日本の沿岸を中心に雪を伴って非常に強い風が吹き、西日本の日本海側と北陸地方、北日本を中心に大しけとなり東北地方では猛烈にしけるでしょう。暴風や猛ふぶき・大雪による交通障害、高波、高潮に警戒してください。
タグ:
posted at 17:36:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 15:43:41

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 15:25:05

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵には黒船以外にも素敵な絵がたくさん!二代歌川国輝「神奈川蒸気車鉄道之全図」は1869年に明治政府が鉄道の建設を決定し翌年に東京・横浜間の測量が始まると、資料を参考に想像を膨らませて蒸気車の走るさまを描いた逸品よ。ロマン溢れるこの作品には涙が出てくるわ。
タグ:
posted at 15:14:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

法的な規律がどの段階で(憲法、法律、政令、府省令、最高裁規則、訓令・通達、運用、etc)定められているものなのか、根拠規定が何なのかを把握することは大事だよ。どの段階で定められているか自体が意味をもつこともあるし。例えば、通達なら内部的効力しか生じないのが基本だったりするね。
タグ:
posted at 14:29:59

【浮世絵たんイチオシ】横浜の黒船を描いた作品は五雲亭貞秀の「横浜交易西洋人荷物運送之図」も外せないわ。五枚続のパノラマに伊・蘭・米・仏などの船が港に停泊し荷物の積み下ろし作業で賑わう様を大胆な構図で描いたの。洋服の外国人も多く描かれ、これを見た江戸庶民はさぞ興奮したでしょうね。
タグ:
posted at 14:14:19


【浮世絵たんイチオシ】横浜絵のなかでも特にお気に入りは一川芳員「亜墨利加蒸気船 長四十間巾六間」。西洋の蒸気船・通称「黒船」を見た絵師の驚きや興奮、そして憧れがストレートに現れている作品よ。この開国から日本は西洋へ追いつけ追い越せと近代化が始まるのね。
タグ:
posted at 13:14:13

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 12:14:04

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@zatutan @tomox2memo まだ受験中の人もいるのに「受験生応援」を外す訳にはいかないなあ,と…w しんどいでしょうが終わるまでは頑張ってほしいですね。結果は結果でとりあえず置いておいてもらって。
タグ:
posted at 06:48:27












@zatutan この基準でいくと,「学術たん」はどうなるか。ざっくり,教科botたんのリスト(twitter.com/sub_tan/lists/...)に含まれるアカウントを学術たんと定義することにしましょうか。 (8) サイズに関して,現時点で282人,というのは分かりやすいですね。
タグ:
posted at 06:11:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx








非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵たんイチオシ】連作「雛形若菜の初模様」は礒田湖龍斎の代表作ね。花魁と禿(かむろ・妓楼で下働きする、遊女デビュー前の少女)が着物屋の新作を着ている絵で、今でいう流行最先端のファッション誌みたいな感覚よ。大胆で華やかな柄を粋に着こなす花魁はスーパーモデルでもあったのね。
タグ:
posted at 03:24:08

701年の大宝律令が刑部親王や藤原不比等によって完成したのは有名ね。不比等の父親は、中臣鎌足なの。大宝律令の律の字は、今日の刑法にあたり、令は行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定よ。これは忘れても漢字で判断できそうね。
タグ:
posted at 02:16:33


#第3回博物館オフ東京
3/27金 3/29日 の二日間に渡る開催となります。
学術たんたちと一緒に博物館をハシゴして、見え方の違いを発見してみませんか?
3/13 22時から参加者募集開始!(募集人数約20名)
タグ: 第3回博物館オフ東京
posted at 00:45:34


@kisopsy_kun (僕はあまり政治的なことには言及したくないのですが,ただ,このようなトンデモを信じていらっしゃる政治家さんが少なからずおられることには,心理学徒としては悲しいです。)
タグ:
posted at 00:34:44

(みなさん,「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因である」なるトンデモにはご注意ください。発達障害ゆえに愛着の形成に困難をきたし,二次的なトラブルが生じることはよく指摘されますが,発達障害そのものは養育の仕方の問題ではありません。)
タグ:
posted at 00:32:52


@zatutan @Ryu_Yas0417 特に当時の学術たん界隈は法律や政治を学んでらっしゃる方が多く、どうしても憲法や政治史から見える「神道」のイメージが先行してしまったのだと思います。でも、おかげで出来るだけ誤解の無い言い方をするよう心がけることが出来ました。
タグ:
posted at 00:31:07


初めて一番最初に印象に残っているのは神道=国家神道=戦前の悪しき因習の積み残しのような捉えられ方をした指摘を受けたことですね……神道と国家神道の違いを何とか必死に説明しようとしてました。今だから言える話ですが、半べそかいてました……今でも上手に説明できる自信はないですが……
タグ:
posted at 00:15:47