教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年04月06日(月)

一方で、来年受験を控えている中学・高校3年のみなさん、また、今年の受験を終えて来年もう一度挑戦することを決めた浪人生のみなさん、ことしは少し大変な年になるかもしれませんが、焦らずにマイペースで受験の道を進んでいきましょう。
疲れた時にはシュークリームを食べるのもよし!
タグ:
posted at 23:56:31

Je n'ai pas assez d'unité de valeur. (ジュ・ネ・パ・アセ・デュニテ・ドゥ・ヴァルル) 単位が足りない。 je n'ai pas = 持っていない / assez de = 充分な / unité de valeur = 履修単位
タグ:
posted at 23:39:16


イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。
タグ:
posted at 23:13:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

天文学と宇宙物理学は違うのかという疑問がたまに持ち上がりますけれど、これ www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/scj_astro/scj_... (日本学術会議『天文学・宇宙物理学の展望と長期計画』 PDF注意)の19頁にあるように、慣習で適当に使い分けられているだけで本質的な違いはないのではないかしら。
タグ:
posted at 21:41:48

胸骨下部のくぼみをナイフ・スパイクで刺せば外傷性ショックによって大体即死、さらに横隔膜が麻痺し「悲鳴を上げる事が無い」と言う殺傷方法があるらしいわね。……怖いわね。
タグ:
posted at 21:01:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

労働三法は「労働基準法・労働組合法・労働関係調整法」のこと。GHQの戦後の諸改革で制定されたの。働く上では抑えておきたい法制度ね。ちなみに労働諸法は民法の特別法なの。民法の私的自治の原則を貫徹すると、企業の方が強くなっちゃうからね。労働者の弱い立場を特別法によって補っているの。
タグ:
posted at 20:43:36

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。
タグ:
posted at 20:23:33

原子力発電所についてはいろいろな考えがあることには同意するわ。でも私はきらいよ。だって労働者が被爆することを前提に運転しなきゃいけないなんてありえないわ。労働者の命と健康が第一よ!
タグ:
posted at 19:25:42


自分の行動を省みる瞑想。
「私の愚かなところはどこだろう?」
と、問いかけ続ける。それを治すにはどのような行動をとればいいか考える。
部屋を暗くして目を閉じて、静かに座ってみよう。イライラが水のように解けていくよ。
タグ:
posted at 18:53:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Logos_tan もう35年ほども前なのと、あまり真面目に受講してなかったのとで正確さを欠きますが、フランス革命期の政治思想というのの重要性、なんで18世紀後半のフランスがあんなにアレコレ思想的ににぎやかだったか、というようなお話を伺いました。
タグ:
posted at 17:18:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ミンツバーグ氏は、マネジメントの成功は『クラフト(経験・実務)』『アート(主観・ビジョン)』『サイエンス(分析・体系的知識)』が揃って成る、と述べます。
中でも彼はクラフトの側面を重視し、マネジメントを「実践」と表現しています。pic.twitter.com/f1vg9lk3FL
タグ:
posted at 17:10:49

@Ctheology_tan デリケートな問題が色々ありますから、困難なこともあるかと思いますが…貴重なキリスト教系学術たんとして、これからもぜひマイペースに活動されますよう…陰ながら応援していますよ(*・◡・*)†
タグ:
posted at 17:05:52

イギリス陸軍、ロイヤル・ウェルシュ連隊ではヤギが伍長待遇でマスコットになっているわ。スペイン外人部隊でも、マスコットのヤギが式典やパレードに参加しているの。…立派な伍長よ。これでも。 pic.twitter.com/kMr6M2Fq7J
タグ:
posted at 17:01:24

アメリカの大統領で連続在任期間最長は、ニューディール政策で有名なフランクリン・デラノ・ローズベルト(第32代)よ。4期13年務めたわ。1期4年だから、4期目の在任中に死去したの。ちなみに今のアメリカ大統領は3選禁止だけど、彼の死後に憲法改正がなされたからよ。
タグ:
posted at 16:43:35

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
「地学姉妹と暦学姉妹の木曾御嶽・長野年越し道中」togetter.com/li/767917
地学畑の火山たん、台風たんと、人文畑の和こよみ、カレン†教会暦による、木曾御嶽山麓と長野市善光寺界隈の年越し旅日記です。
タグ:
posted at 15:30:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。
タグ:
posted at 14:01:41

法学の世界は「海」のようなもので、薄い入門書は、砂浜や浅瀬で遊びながら広い海を眺める程度。
ガチの基本書は、遠泳。知識の海を泳ぎ慣れた者でない限り、十中八九、途中で溺れる。
タグ:
posted at 13:54:05

最初はそれだけでいい。ただし、最初に読んだ入門本に書いてある内容が「絶対に正しい」と思わないこと。「この本にはこう書いていた」にとどめること。余力があれば、薄い本を数種類、通読して欲しい。あと、六法の使い方のような薄い本も出版されているからそれも是非(・ω・)ノ
タグ:
posted at 13:50:31

では、軽い勉強「開始」方法を一つ提案(・ω・)
まず、大学図書館で薄い(1~1.5cm程度)入門本を1冊借りて、それを数日以内(1~3日)で通読して欲しい。分からない所があれば、手帳に短くメモっておく。
タグ:
posted at 13:48:54


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【ネタ】ドラム・マガジン式ネイルガンは多分、アメリカでよく見るタイプの釘打ち機をゾンビ・アポカリプス用に改良したものよ。装填数は不明だし、銃器使った方が遥かにマシだと思うけどね。……何を言っているのかしら私?pic.twitter.com/R4am7rAWEx
タグ:
posted at 13:01:03

省スペースな紙の積み方。冊子印刷して互い違いに積む時、左のように90度ズラして積むまなくても、右のようにちょっとズラすだけで実は十分に製本作業はできる。これ、経師屋さんで教わった技ですが、印刷所とかでも使ってるみたい。 pic.twitter.com/1GLv1tfGft
タグ:
posted at 12:15:56


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 09:00:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx