教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年04月28日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 22:43:40

以上バイステックの7原則でした!突き詰めてけばもっと深いから興味あったら調べてみよう!援助関係と友人関係の違いは?リッチモンドはなぜ「クライアントには友のように接しなさい」と言ったのか?うーむ、興味深い( `・∀・´)ノ
タグ:
posted at 22:43:13



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【法史学の散歩道】『座談会・隣人訴訟と法の役割』は、評論家の方が不用意な発言をし、それに民法学者・法社会学者が一斉に反撃する場面が度々見られ、その為に貴重な紙幅を多くとられているのを残念に思います、育児サークルの責任者の方の発言が面白いだけに余計に。
(※飽くまで個人の見解です)
タグ:
posted at 18:01:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

法的な規律がどの段階で(憲法、法律、政令、府省令、最高裁規則、訓令・通達、運用、etc)定められているものなのか、根拠規定が何なのかを把握することは大事だよ。どの段階で定められているか自体が意味をもつこともあるし。例えば、通達なら内部的効力しか生じないのが基本だったりするね。
タグ:
posted at 14:30:00


はじめてのロジバン(w.livedoor.jp/hajiloji/d/)を作っています。今までにはないゆるふわな感じの講座を目指しているので、ロジバンに興味のある方はどうぞ!#lojban #はじめてのロジバン #ロジバン
posted at 13:29:53



【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 10:01:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@geoign @Ganseki_tan 27億年前…!かなり古いね~。私が知ってるのはコートジボワールの火山岩かな。
www.wired.com/2014/06/volcan...
タグ:
posted at 01:33:27





おなかピーピーしちゃう系の細菌は普通に考えて胃酸で死なない程度には酸耐性持ってるてことですからね!!!
ドレッシングに浸かってるから安心なんてうたい文句を信じず、職場や学校で冷蔵できる人だけが楽しんでくださいにゃ!!!
タグ:
posted at 00:56:25


.@hirokishira 12Vの電源を使う限り、絶対なりません。多分最小でも0.15Vぐらいのロス(Trのコレクタ・エミッタ間飽和電圧)は原理的に避けられません。裏技的には、フルパワー時はスイッチでTrをバイパスしてしまえば、単純に入力=出力にはなりますね。
タグ:
posted at 00:45:02

(承前)従って、負荷に印加される電圧はTrによる等価直列抵抗とで分圧されたものとなります。ご質問文の4Vが、仮に負荷が接続された状態でEと電源の-との間で測定されたものであれば、回路の動作としては正常であり、所期の機能が実現されたと言えるでしょう。
@hirokishira
タグ:
posted at 00:07:10

(承前)また2N3055はhFEが小さい(20ぐらい)ので、スライダが0.7Vより高い位置にあっても、Bに流れる電流が十分でなければ、当然その分しかEから電流が負荷に流れないので、等価的に負荷に対して直列に抵抗が挿入されたことになります。(続)@hirokishira
タグ:
posted at 00:01:53