教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年06月08日(月)

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
あっ、たしかに…(*・ヮ・;)
岩戸開きはなかなかの妙案でしたけどね~… @hira_sail
タグ:
posted at 23:43:11

#にゃルって呟くとお星様が届きます
Image credit: NASA/JPL-Caltech pic.twitter.com/nulmxIuyn2
タグ: にゃルって呟くとお星様が届きます
posted at 23:36:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@zatutan @kisopsy_kun (正確には中国語たんへの説明は少し違っているのですが……まあそこは触れないとして)
要約すれば
そもそも量子論に触れずして、数学的な確率の問題としてシュレディンガーの猫について語るのは、些か本質から逸れているような気がしたのです……
タグ:
posted at 22:53:17

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@zatutan @kisopsy_kun このように、電子のような小さな粒子も、存在し得る範囲がだいたいあって、その範囲が波の正体なのでは? という解釈かなと
繰り返しになりますが、専門外なので間違ってたらごめんなさい……!
タグ:
posted at 22:32:25

@zatutan @kisopsy_kun 鬼が後ろを向いている状態では、逃げ側が部屋の中のどこにいるか分かりません
つまり、部屋の中の特定の場所について考えた時、その場所に逃げ側が存在する確率というのは考える事ができます
タグ:
posted at 22:30:01

@zatutan @kisopsy_kun 分かりやすく言えば、だるまさんがころんだみたいな感じですかね?
ある部屋でだるまさんがころんだをしたとすると、出入り口を閉めておけば、逃げ側が存在出来る範囲は限られますよね?
タグ:
posted at 22:27:17

@zatutan @kisopsy_kun だとしても少し違う気がします
コペンハーゲン解釈で言う確率は、「電子が粒子である確率」や「電子が波である確率」ではないと思うからです
「電子がこの辺にいるかも」という確率を持つ場所の集まりが波状になってるという感じだった気がします
タグ:
posted at 22:25:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

カウンセラーたん@手動お休み中 @counselor_tan
何度でも言うわ。みんな、一人でどうにかしようなんて気負う必要はないのよ?休んでいいし、頼っていい。あなたの人生なのに、あなたが楽しまなくてどうするの!笑 こんなに耐え抜いてきたんだから、たまにはちょっとくらいいいのよ♪もっと自分を認めて、優しくしてあげて。
タグ:
posted at 22:12:02

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
ちなみに、もう一方の大国魂神は、三輪から2つ隣の駅・長柄の大和(おおやまと)神社に鎮座…伊勢神宮は栄えた一方、こちらはこじんまりローカル化しちゃいました(*・ヮ・;)
twitter.com/yamatokoyomi/s...
pic.twitter.com/UxkI0q5eur
タグ:
posted at 21:44:28

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
大神神社からはけっこう外れ、回りは人家も少ない静か~な畑と林ばかりですが、ここが伊勢皇大神宮の発端、古代大和朝廷の中心地なのですね…!通向けだけど知る人には言い知れぬ感動の地ですo(*・_・*)o pic.twitter.com/MWPbBJxQNe
タグ:
posted at 20:25:06

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
左脇の社は、その時に巫女として仕えた、いわば初代神宮斎宮・豊鍬入姫を祀ってます。正面切妻の、大社造に似た造りですね!
大神神社の右脇に建つ崇神天皇を祀る天皇社など、三輪近辺の社には多い造りです。 pic.twitter.com/vnKsDcgQO1
タグ:
posted at 20:18:01

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
前回は元伊勢・檜原神社にも行きました!オオキミのミヤの内に祀ってた天照大神と大国魂神を、崇神天皇の御代に各々やしろを建てて祀った…その天照サイドの最初の地といわれます。
ご社殿は無し!鳥居と玉垣があるだけ!古代信仰を思わせますね! pic.twitter.com/BP91QfImko
タグ:
posted at 20:03:08

【律令のお勉強(基礎編)】現代に生きる(?)律用語④
親族相盗
刑法244/251/255の各条が定めていますね。明治時代に定められた仮刑律・新律綱領・改定律例にも登場する概念です。その範囲は時代と共に変遷して居ります。
タグ:
posted at 20:01:37

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
>RT そうそう!忙しくて日記書きそびれちゃってたけど、3月にはふぅちゃん@storm_tanといっしょに三輪さんお詣りしたんだよねっ♪春日和ほっこりでふきのとう出てるかと思ったら雪がちらつく、ふしぎなお天気だったね~ pic.twitter.com/y7tylrHbM8
タグ:
posted at 19:54:17


地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 19:43:40

@zatutan @Yakugakutan @zhongwen_tan あ,シュレディンガー方程式じゃなくて,それを解いて得られる波動関数を確率として解釈するのがコペンハーゲン解釈ですね。訂正します。
タグ:
posted at 19:29:55


@zatutan @Yakugakutan @zhongwen_tan シュレディンガー方程式が確率を表している,という解釈(=コペンハーゲン解釈)からの帰結だと思うんだけど,本当に「1:1」なのかな・・・?
タグ:
posted at 19:26:27

倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 19:13:49


和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
無事帰還しましたっ(*`・ヮ・)ノ
曇りで風もほどよく吹いて涼しく、途中で雨降ってきたけど、木のおかげでたいして濡れず…
恵まれた道のりでした♪ @skeotia
タグ:
posted at 14:55:11

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。
タグ:
posted at 14:01:06

上の図形よりも下の図形のほうが,横向きの線分が長く見える。物理的には同じ長さなのに!これはミュラー・リヤー錯視と言って,矢羽の長さや角度を変えると錯視量が変化することが知られているよ。物理的実在と見えは乖離することがあるんだ。 pic.twitter.com/QXLqJ70adP
タグ:
posted at 13:19:10


火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
もし火山系の映画を見たいなら、私から薦めるのは「ダンテズ・ピーク」だよ。架空のダンテ山が噴火するっていう内容なんだけど、とにかく描写がリアルでだいたい正確なんだ!私から見ると、根底にはセント・へレンズ山の噴火への意識があるって感じだね。
タグ:
posted at 12:18:17

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
輪袈裟みたいなのを着けて、自分で身をお祓いして…
いざご神域!いってまいりますっ(*`・_・´)ヾ pic.twitter.com/dCjD3zOQTB
タグ:
posted at 12:17:40

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
というわけでやってまいりました狭井神社!入山前にしっかりご参拝して、ご社殿脇のご神水をペットに補給して… pic.twitter.com/EBDLLJvnZm
タグ:
posted at 12:14:17

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
境内のささゆり園や、上ノ社にあたる狭井神社の池のほとりには、ささゆりのお花が見頃♪
ささゆりは狭井神社のご神紋になってて…前に授かったやつですが、ご朱印にも描かれてます! pic.twitter.com/8jPWKVyp3Y
タグ:
posted at 11:47:43

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
今日はご縁日卯の日、ご祭礼をされてました!
卯の日なのは、ご祭神の大物主さまが出雲の大国主さまと同体とされたところからかな? pic.twitter.com/12yhUdyJar
タグ:
posted at 11:33:18

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️東洋人 @yamatokoyomi
こよみ@畿内道中、今日は三輪の大神神社再びです! pic.twitter.com/VKuUNdMTDQ
タグ:
posted at 11:30:32

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


【漢文常識】諸子百家:彼らが生まれた背景として、実力本位の戦国時代の風潮があるよ。晋という国が趙、魏、韓に分裂してしまったことから始まる下剋上の世界では、身分など(ほぼ)気にせず実力のある人間を登用する必要があったの。・・・詳しくは世界史ちゃんに聞いてね(>_<)
タグ:
posted at 08:23:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

飛行機について詳しい人はいるかしら?一昔前、航空機の燃料タンクに穴が開きまくる謎事件があったわね。その原因はC(クラドスポリウム)・レジネという菌よ。C・レジネはAlやジュラルミン(Al合金の仲間)等を腐食させるのよ。
金属までも腐らすとは菌はすごいわね。
タグ:
posted at 08:12:19


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Logos_tan @admi_tan @storm_tan @zatutan @kotentann それはもう呟きの内容から判断していただきたいです!
タグ:
posted at 00:49:06


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



ちなみに、経営学たんの名言「泣いて馬謖を掘る」のツイートは、インプレッション(ツイートを見たユーザー数)が約6500で、今回の連ツイの中では最高値だそうです。
千手観音様のお顔が全部暴悪大笑面になるレベルで面白いですね。笑 @keieigakutan
タグ:
posted at 00:43:30


@zatutan @keieigakutan @kotentann (諸葛亮が馬謖を「掘る」ときに流した涙は、きっと嬉し涙だったんだろうね。「斬る」ときに流した涙とは違って。)
タグ:
posted at 00:42:31

ちなみにマーケティング分野について知りたいときは、マーケティングたん(@MarketingTan)も参考にしてみてくださいね。今回の私の事例はブランド論でしたし彼女もきっと得意なはずですよ。
@kotentann
タグ:
posted at 00:22:57

私の参考文献は
・アル・ライズ、ローラ・ライズ『ブランディング22の法則』(東急エージェンシー出版部刊)
・マット・ヘイグ『あのブランドの失敗に学べ! 世界で笑われた有名企業60の恥事例』(ダイヤモンド社)
@kotentann
タグ:
posted at 00:19:00

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「忘れえぬ人」という題で有名な一枚。ロシア語で「見知らぬ女」Незнакомка と呼ばれることも多い「誰だかわからない女性」Неизвестная は当時の流行服に身を包んだ魅惑的な女性。絵が初めて日本に来るときは大騒ぎになったんだ pic.twitter.com/qeCAZewpnv
タグ:
posted at 00:14:16


皆様、ご静聴いただきありがとうございました!
さてさて次回は、「地の利を生かす大切さ」について、古典たんと一緒に考えていきたいと思います。どうぞご期待ください。
@kotentann
タグ:
posted at 00:09:55

成る程、そのようなことがあったのですね・・・。味という「真っ向勝負」に出てしまったために失敗してしまった、これも孫子の「真っ向勝負を避ける」に反していたと解釈できそうですよね。
さて、今宵の「ダブルメガネたんの孫子の兵法!第二回」はこれで終わりです。 @keieigakutan
タグ:
posted at 00:08:25

コカ・コーラは自分たちの想像以上に消費者から愛されていたわけですね。自分の強みを捨てて、相手の戦場の立って勝負を持ちかけてしまったこの事例によってコカ・コーラは改めて自社の強みを知りました。
あの巨大で、優良な企業にもこんな失敗があったんですね。
@kotentann
タグ:
posted at 00:06:28

消費者にとっては、「本物志向」というブランドを台無しにされてしまった感覚だったのでしょう。
この結果を受けて、まもなくニューコークは販売停止。従来のコーラに戻すと、消費者たちは一層愛着をもってコカ・コーラを買っていったそうです。
@kotentann
タグ:
posted at 00:04:37

「Coke is it」という広告分はすなわち「この味こそが本物の、最初に市場をつくったコーラの味だ」ということを示していたはずです。
それをペプシの味という一点だけに気をもっていかれて、今までの「本物」を否定するニューコークを売り出してしまったのです。
@kotentann
タグ:
posted at 00:03:09

【6月8日】イワン・クラムスコイ(1837-87)の誕生日。レフ・トルストイやゴンチャロフなど、作家の肖像も多く手がけたよ。 pic.twitter.com/MNpVUVOAcH
タグ:
posted at 00:00:36