教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年06月22日(月)


・日本の集団的自衛権のメリットは?
基本今まで日本は憲法9条により「集団的自衛権の行使は不可能である」と解釈されてきましたが、それが無くなる事、つまり「集団的自衛権の行使自体は可能ではある」となるのは外交上の新たなカードとなりうり、他国との信頼強化に繋がると考えられています。
タグ:
posted at 22:17:20

(4)交戦権の最後に「ただし、相手国の領土の占領などは、自衛のための必要最小限度を超えるものと考えられるので、認められません。」と書かれています。そもそもアメリカが勝手に始めた戦争であれば、外部からの攻撃があるわけでは無いので集団的自衛権は認められません。(2/2)
タグ:
posted at 22:14:28

・アメリカの侵略戦争に巻き込まれる?
可能性は低いです。少なくとも自衛隊が他国の占領に行くと言う事は無いはずです。防衛省の「憲法と自衛権(www.mod.go.jp/j/approach/age...)」によれば(1/2)
タグ:
posted at 22:14:09

(それとこれは物凄い余談なんですけど、「集団的自衛権」って、不思議な事に日本・中国でしかWikipediaのページが書かれてないんですよね。米国ではリンクは作られてるのに、内容は誰も作ってないし、中国でも内容は二、三行ってところです。なんか不思議ですね。)
タグ:
posted at 22:11:55

著名な物で実際に個別的・集団的自衛権が適用されたのは2001年のアフガニスタン紛争です。UNSCR1368(安保理決議1368号)によれば、「国際連合憲章の原則及び目的を再確認し~あらゆる手段を用いて闘うことを決意し、憲章に従って、個別的又は集団的自衛の固有の権利を認識し~」
タグ:
posted at 22:10:58

過去に集団的自衛権が関わる主な事案はチェコスロバキア動乱・ベトナム戦争などがありますが、両者共に本当に集団的自衛権が適用されたのかどうかには議論が(前者はチェコスロバキアの要請が無し・後者は行使要件を満たしていたのか不明)あります。
タグ:
posted at 22:10:24

③集団的自衛権って?
他国が、個別的自衛権でも触れた「必要性・均衡性」を満たしていて、尚且つ「攻撃を受けたと表明する事・援助要請」を実行している時のみ、正当な物として認められる自衛権の一つです。確認してください。他国が「攻撃を受けたと表明する事・援助要請」をしている時です。
タグ:
posted at 22:09:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

法的な規律がどの段階で(憲法、法律、政令、府省令、最高裁規則、訓令・通達、運用、etc)定められているものなのか、根拠規定が何なのかを把握することは大事だよ。どの段階で定められているか自体が意味をもつこともあるし。例えば、通達なら内部的効力しか生じないのが基本だったりするね。
タグ:
posted at 20:30:34

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


Reading:「道徳」教科書 検定基準の方針まとまる NHKニュース nhk.jp/N4Js4FMR
公務員の憲法順守義務に言及したら削除の検定意見が付くに3000点、さらに倍!
タグ:
posted at 18:04:49


@civil_law1 その見解がどれだけ真理に近いかっていうのは、その内容を見て決められるべきであって、レッテル貼りによる印象操作で決められてはならないっていう僕の中の学問的鉄則があって、その意味でこういう言葉の印象で決めるのは本当に嫌いだというだけなんだ(´・ω・`)
タグ:
posted at 17:20:38

@civil_law1 というのが僕の考えなんだけど、実際にこの「歴史修正主義」という言葉が違った内容を持って用いられてることもあるだろうから、一面を捉えただけの批判なのかもしれないね…(´・ω・`)
タグ:
posted at 17:08:50

歴史修正主義って言葉、おかしくないかな…。新しい見解を探すという意味で法学にも共通するから、こういう揶揄の言葉は好きになれないんだよね。現状認識された事実が正しいという前提に立つ「修正主義」という揶揄は、新しい見解の可能性を阻害するものでしかない。
タグ:
posted at 16:55:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

惑星の公転軌道が真円ではなくて楕円であることは今でこそ広く知られていますけれど、火星の公転軌道と同じ離心率0.093の楕円を見て一目で真円じゃないと思いつける人はそういらっしゃらないと思いますのよ。ブラーエとケプラーはヤバイですわ。 pic.twitter.com/e9Pmvz1pX1
タグ:
posted at 16:11:17

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。
タグ:
posted at 14:44:03

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 13:43:42

倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。
タグ:
posted at 12:13:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!
タグ:
posted at 08:14:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
