教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2015年06月26日(金)

この「二つの知識が個人と組織の中で共有・転換することによって企業で新しい知識、そしてイノベーションが生まれる」ということを理論立てたのが、野中郁次郎氏の『SECIプロセス』ですね。以下の画像がその全体像となります@kotentann pic.twitter.com/fVDN87ffBR
タグ:
posted at 23:59:48

例えば、田中郁子さんが体得した練りの技術という経験は「暗黙知」、それを機械的な技術に落とし込み、機械的な技術としたとき、それは「形式知」となりました。つまりここでは「暗黙知→形式知」という知識の転換が起こったことになりますね。@kotentann
タグ:
posted at 23:51:29

哲学者のM・ポラニーは、知識には2種類あると述べています。
一つは「暗黙知」、経験や体験などから得た価値観やものの見方など個人個人の頭にあって言葉に表現し難い知識。
もう一つは「形式知」、文章や数量、技術、マニュアルによって表され伝達しやすい知識に分かれます。@kotentann
タグ:
posted at 23:50:32

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @zhongwen_tan でっかいのは技術が必要かもです(´・ω・`)火薬作れても充填は職人芸...
タグ:
posted at 23:50:03

そして1987年2月に3万6000円で売り出されたホームベーカリーは最初の1年間だけで53万6000台を売り上げ、「母の日にプレゼントしたい商品」でトップを飾り、国内だけではなく国外にまで売り出される大成功を収めました。
さて、ここで一つ理論を紹介しましょう!@kotentann
タグ:
posted at 23:48:19

こうして1985年11月に出来上がったプロトタイプは、高品質なパンを作るようになり、メンバーの家族に試食してもらっても美味しいというフィードバックが返ってきます。
その後、コストダウンのために仕様変更でも彼らはそれぞれの知識を共有しすり合わせる過程を経ます。@kotentann
タグ:
posted at 23:45:50

また実際の開発に立ち会って、生地を練るへらという部品の強さやスピードを「もっと速く」「もっと強く」といったように示唆し、他のエンジニアがそれに応じて調整を行うという試行錯誤を何度も繰り返しました。
@kotentann
タグ:
posted at 23:44:32

原因は言わずもがな,発音です 発音が違ったせいで壮大な旅をすることとなりましたw
次の朝,バスの始発で武漢市内に戻って武昌駅に行けました…
皆さんも発音には注意してね!
写真は「ここまで行ったよ」の地図とお泊りした宿です pic.twitter.com/YHV5t8EmBc
タグ:
posted at 23:44:32

こんな経験的な知識というのは説明しにくいものです(例えば、イラストレーターの方が「絵を上手に描く方法」を説明しにくいように)。そこで彼女はこの練りの技術を「ひねり伸ばし」というコンセプトを用いたり、比喩によってそのイメージをわかりやすくメンバーに共有しました。@kotentann
タグ:
posted at 23:43:37

それはなんと技術者の彼女が、「熟練のパン職人の元で修行をする」というものでした。つまり、彼女はそこでパン職人から共有した練りの技能を製品に組み込もうとしたのです。彼女は観察・模倣を繰り返し、数ヶ月ほどかけて練りの技術を体得していきます。@kotentann
タグ:
posted at 23:40:31

問題は多数ありましたが、「パンの練りの技術を機械に落とし込む」という難しさが大きな問題の一つでした。技術者たちはレシピは知っていても美味しいパンを作る練り方などわかりません。そこでソフトウェア担当の田中郁子さんはなんとも地道な方法でこれを解決しようとしました。@kotentann
タグ:
posted at 23:38:17

自動パン焼き機とは社にとって全くの新製品です。何から何まで社内で開発をしなくてはなりません。そのせいもあって、彼らの最初のプロトタイプによって、できたパンは「外は焼きすぎ、中は生」というパンとは呼べないものでした。
@kotentann
タグ:
posted at 23:34:36

このチームはまず「イージーリッチ」というコンセプトを立て、それに沿った製品を創りだすため議論を重ね、幾つかの開発目標を設定します。1985年1月にプロジェクトは正式化し、電化研究所との共同チームを組織、また他専門事業部から文化の異なるメンバー11名集まります。@kotentann
タグ:
posted at 23:31:34

ホームベーカリー開発の指示は1984年4月に出されました。そのチームは、電化調理事業部を中心とした4つの事業部からパン作りを(多少とも)知っている機械設計エンジニアとパンの味や見栄えの評価基準を開発するソフトウェア担当者からなる非公式のチームで結成されます。
@kotentann
タグ:
posted at 23:28:54

武昌(wǔ chāng)じゃないの?って聞きまわって,そしてよくよく話を聞いたら,「府场(fŭ chǎng)」にいました(自分が)
因みに,武漢市内(武昌)から府场まで大体180キロくらい離れているらしい
ということで,その日は安宿(20元)にお泊りしました
タグ:
posted at 23:27:30

《国際 6/26》米最高裁 全州で同性婚認める判断 NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2015...
“アメリカの連邦最高裁判所は、男性どうしや女性どうしが結婚する同性婚をすべての州で認める判断を示しました。全米で同性婚が事実上、合法化されることになります。”
タグ:
posted at 23:27:04

呀。「フェティッシュ」とは、「呪物」への崇拝よね。ただ昨今におい、ては、「肢体」の部位を指し、「フェチ」の名におい、て細分化され、ポルノの分類として、媾曳きれるの。其れは「人間」を「肉」、つまり「物」として、ポルノを耽読する様に、人を弔辞する「猟奇」。嫌いではありません、わ。ヤ。
タグ:
posted at 23:25:37

【事例: 松下電器のホームベーカリー】
皆さんホームベーカリーというのはご存知ですか?自宅でパンを作れるという素敵なコンセプトの製品です。私も利用していた時期があります!そしてこれは、松下電器の開発メンバーの知識共有によって生まれた製品の代表例とも言えます。@kotentann
タグ:
posted at 23:25:27

各人はそれぞれ身につけてきた知識、いわば「地の利」を持っています。私の方では古典たんのおっしゃっていた赤壁のように一人一人の「地の利」のような知識を組み合わせ、新しい製品が開発された事例を紹介します。
つまり、「知識の共有による知識創造」と言いましょうか。@kotentann
タグ:
posted at 23:23:57

何かね,小さな街?なんですよ
まじ焦って,周りの人に「ここ駅じゃないんですか!?」って聞いても「バスしか止まらないよ?」って言われるし,ヒッチハイクしようとしたら「武漢市内何て走不了(遠くて行けない)だよ」って言われるし
変だな…うん…????
タグ:
posted at 23:22:01

ところで皆さん、一人一人が持っている知識というものに違いがあると思われます。芸術が得意な人もいれば、数字が得意な人もおり、また料理が得意な人もいる。人によって得意な分野やできること、そして経験してきたことは全く異なり、まるっきり同じ人などいないと思われます。@kotentann
タグ:
posted at 23:20:26

おじちゃん:「どこ行くの?」
自分:「駅まで」
おじちゃん:「どこの?」
自分:「武昌」
おじちゃん:「分かった」
そんなこんなで1時間くらいして街へ
武昌行のバスをおじちゃんがつかまえてくれたらしく,バスに乗る→ゆられること2時間
駅じゃない!
ど こ だ こ こ は
タグ:
posted at 23:20:16

バスに乗って武漢市から赤壁市へ。 超がつくほど田舎。
そっからタクシー拾って壁画?まで行く。 ん?みんな車で来てるな?
とりあえず船が来たので,車と一緒に向こう岸に渡る→取り残される 見かねた現地のおじちゃんが街まで送ってくれる
タグ:
posted at 23:18:06

古典たん好例ありがとうございました!
でもなんか「赤壁」と言われるとなんか私の悪口を言われてるような気分になりますね。なぜでしょう?
・・・さて、では私の番ということで、例によって関連付けた事例の紹介をしましょう。今回は組織的な話です。
@kotentann
タグ:
posted at 23:17:58


【浮世絵たんより】浮世絵・江戸関連TV番組、美術展などの感想やRT記事などはふぁぼっていますので、興味がありましたらそちらもどうぞ。ときどき言葉が乱れるのはご愛敬でよろしくお願いします。
タグ:
posted at 23:13:26


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @zhongwen_tan 皆で線香花火でも手作りします? #そうじゃない
タグ: そうじゃない
posted at 23:13:02

ですが、諸葛亮は、孫子の考えに適った行動をしたとも考えられますよね。だって、地元の人の導きを利用して、広義の「地の利」を得ることに成功したんですから。
このように、地元の人を利用する事例は、他の書籍にも多くありますから、探してみては? @keieigakutan
タグ:
posted at 23:11:34


えっと、このまじないの前に、諸葛亮は地元の漁師に聞き、東南の風が吹くことを知っていた、ということらしいんです!ですから、おまじないは所謂「やらせ」だったということなんです。 @keieigakutan
タグ:
posted at 23:09:03


そして無事東南の風は吹き、火計が成功し赤壁の戦いは蜀呉連合軍の勝利に終わった・・・のですが、実は民間の言い伝えによれば、この諸葛亮のまじないは「いんちき」だったようなのです。 @keieigakutan
タグ:
posted at 23:05:26

さて、『三国志演義』には、諸葛亮は祭壇を築き東南の風をまじないで呼び寄せたと書かれています。『三才図会』にも、諸葛亮は綸巾(りんぎん、かんぎん)をかぶっている道士(≒祈祷師)の姿で描かれていますし。 @keieigakutan
タグ:
posted at 23:03:02

ちなみに、その龐統の進言は「連環の計」と言われる、偽のアドバイスでした。連環の計とは「兵法三十六計」のひとつで、「互いが足を引っ張り合う状態を作り弱らせる」という意味の策略です。 @keieigakutan
タグ:
posted at 23:01:09

無論、この行為は船の機動力を損なう危険もありました。しかし、その季節は普通は東南の風は吹かなかったため、火計の心配はありません。そして曹操はその言を容れてしまいます。若し東南の風でなければ火計は上手く行かず、蜀呉連合軍も損害を被ってしまいますからね。 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:59:02


そこで現れたのが、臥龍諸葛亮と並び称される名軍師、鳳雛こと龐統。彼が曹操に進言して曰く、「船を金具で繋げてしまえば行き来が楽になりますよ!」と。 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:57:19

赤壁での戦いに於いて、曹操率いる魏軍は川の北岸に、劉備と孫権の蜀呉連合軍は南岸に陣取りました。
この時、呉の軍勢は普段から水上戦に慣れていたため何のことは無かったのですが、水に不慣れな魏軍は大変。船酔いを起こして体調を崩す者がたくさん現れました。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:55:05

はい。今回は、まさにピッタリな例を御用意できましたよ!
皆さんご存知の、三国志のひとつのクライマックスとも言える、西暦208年に行われた「赤壁の戦い」での出来事です。 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:53:01


ええと、「山や林、険しい地形、沼地などを知らない者は行軍することができない。地元の案内人を用いないと、地の利を得ることができない。」という感じになりますね。 @keieigakutan
タグ:
posted at 22:48:00


・・・(^^;)
本題に入りましょう。
今回扱うのは、第十一、九地篇から「山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行(や)ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。」という部分です(説によっては第七、軍争篇に配置される場合もあります)。
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:44:05


ニュース!ニュース!先ほどマーケティングたんが、何やら発表をしたようです。
公開は明日! 何をするのか気になるところですね・・・。目を離さないようにしましょう!
@kotentann twitter.com/MarketingTan/s...
タグ:
posted at 22:38:24

こんばんは、古典たん!今回もよろしくお願いします。
なお第一回「兵は詭道なり」についての連ツイは、togetter.com/li/826908に、
第二回「戦わずして勝つ」については、togetter.com/li/833413にまとめてありますよー。
@kotentann
タグ:
posted at 22:31:46

こんばんは!古典たんです。
今夜も始まりました「ダブルメガネたんの孫子の兵法!」
第三回は、経営学たんと一緒に、中国の古典的名兵法書『孫子』について考えていきますよ♪
@keieigakutan
タグ:
posted at 22:30:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

701年の大宝律令が刑部親王や藤原不比等によって完成したのは有名ね。不比等の父親は、中臣鎌足なの。大宝律令の律の字は、今日の刑法にあたり、令は行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定よ。これは忘れても漢字で判断できそうね。
タグ:
posted at 22:16:48

そして本日22:30〜24:00には経営学たん(@keieigakutan )と古典たん(@kotentann )による連投ツイート企画「ダブルメガネたんの孫子の兵法!第三回」もありますよ!!
艦〇れアップデートや魔道杯もいいけれど!こっちも是非見ていきなさい!
タグ:
posted at 22:14:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



#あなたの推し
古典たん「ダブルメガネ!ダブルメガネいいよ!グッド!新しい!つましい!マジオススメだから!ダブルメガネ!ダブルメガネ~!」
appli-maker.jp/analytic_apps/... twitter.com/keieigakutan/s...
タグ: あなたの推し
posted at 21:31:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


#あなたの人生を狂わせているもの
10位 古文
9位 マスター
8位 古文発展
7位 古文常識
6位 常識
5位 ダブルメガネ
4位 有名
3位 アドバイス
2位 スタイル
1位 タオイズム
appli-maker.jp/analytic_apps/...
1位が・・・。
タグ: あなたの人生を狂わせているもの
posted at 21:10:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

#あなたが主人公のアニメにありそうな各話タイトル
第一話「有名戦士」
第二話「繰り返すアドバイス」
第三話「義清伸びる」
第四話「いかめしい発展」
第五話「古文発展登場」
第六話「紅の日本刀」
第七話「勅撰集マスター」
第…
appli-maker.jp/analytic_apps/...
posted at 21:02:56

心理学は文系か理系か,という話題はときどき出るけど,こう考えればいいんじゃない?心理学は文系でも理系でもあり,両者の架け橋でもある,と。そもそも,文系・理系ってなんだろう?こういう分け方は何かと便利だけど,厳密なことを言い出せば,学問ってそんなに簡単に二分できるものじゃないよね。
タグ:
posted at 20:51:50

ヘンドリック・シェーンは歴史的な研究不正を行った人物として有名だね。
シェーンはフラーレンの高温超伝導の研究で脚光を浴び、彼の論文はネイチャーに載り、彼はノーベル賞確実と言われてたの。
でも、彼の研究は嘘だった。
え?最近似たような話を聞いたことがある?
うーん…ノーコメント。
タグ:
posted at 20:42:59

「もはや物理の世界はほぼ明らかで、偉大な謎は残されていない!」って言う人いるよね。
でも実際は、この世界はわからないことだらけ。
「どうやって水が凍るのか」も「宇宙はどうやって始まったのか」も、今の私達には難しすぎる謎なんだよ。
心配しなくても私達はちっぽけで世界は偉大だよ。
タグ:
posted at 16:42:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【浮世絵を100倍楽しむ江戸文化】数字の事は苦手な浮世絵たんなりに江戸の貨幣制度をざっくり説明すると、東は金、西は銀で通貨圏が分かれていて、銭(寛永通宝)は全国共通。そして金・銀・銭は各々変動相場制で、現在の円・ドル・ユーロみたいな事を国内でやってたの。あー、頭がクラクラする。
タグ:
posted at 15:13:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。
タグ:
posted at 13:13:58

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@physics__tan @rikeigf_bot 平行世界に存在する同一人物って感じなのかな…?
タグ:
posted at 12:51:02

私と理系彼女bot @rikeigf_bot はあえて同一キャラクターとしています。
つまり私は理系彼女botです。
まあ私が学部生で理系彼女botは院生という違いはありますが。
とにかく、人には様々な側面があるのです!
良くも悪くも。
タグ:
posted at 12:43:00

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!
タグ:
posted at 10:00:05

台風が反時計回りなのはコリオリ力によるものだよ。
「こりおりか」じゃないよ、「こりおりりょく」だよ。
コリオリ力は回転座標での慣性力に由来する力で、この場合は地球の自転の影響だね。
ちなみに、ゴルゴ13は狙撃の際にコリオリ力まで考慮しているとか。
・・・流石です。
タグ:
posted at 08:54:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx