Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年06月25日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月25日

電車の中でメルロ=ポンティの主要著書の要約を全部読んだが、とくに学位論文の『行動の構造』の対象への還元に対する知覚=実体という話と、遺作の『無言のコギトはありえない」がなんか面白そう(^-^)/

タグ:

posted at 00:54:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月25日

よい音というよりよい音楽ね。リードに頼らないフルートに一本芯を通すのは音じゃなく音楽なんです。音だけと思っているとたぶんいくら練習してもだめなのよ(^-^)/ @issop0730 フルートで良い音を出すって、やはり練習?→t.co/8s9xms4C

タグ:

posted at 22:13:33

2012年06月26日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月26日

杉本『入ること』t.co/RoMU5pdX では、メルロ=ポンティを読むのに、入門の方法論はないと看破する。仏門に入り内部から学ぶ道のように「語源的な意味での入門」しか「学ぶ」「方法」がないという。

タグ:

posted at 08:29:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月26日

この杉本のメルロ=ポンティの方法t.co/RoMU5pdX は面白い。というのは、國分『スピノザの方法』では、哲学に方法論がないこと、すなわちスピノザが、方法序説を提出したデカルトの矛盾を克服していく道が示されていたからだ。

タグ:

posted at 08:30:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年06月27日(水)

Hegel Japan ヘーゲル・ヤパン @GWF_Hegel_Japan

12年6月27日

神を最高の本質と呼ぶ。しかし、この言い方は、他の最高でないものがあるということになる。神は一つの本質でもなければ最高の本質でもなく、本質そのものなのである。

タグ:

posted at 10:03:56

2012年06月28日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月28日

医療福祉小論の生徒にやらせたい論点ね。読解もだが、小論はより唐突に自分を離れて他人事をいかに汲み尽くせるかが得点だからね(^-^)/ SYNODOS JOURNAL : 離別父親の実態と養育費施策のありかた 大石亜希子 t.co/sNIErvCZ

タグ:

posted at 23:09:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月28日

とくに日本ではなぜか国語は他人事を汲み尽くす力で採点するしかない。例えばネットで犯罪者なんか死刑にしろとか、生活困窮者なんて見捨てろ、のような暴論が露呈することがあるが、匿名ではない文ではそうは言えない。そういう合理化の力が試される。

タグ:

posted at 23:19:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月28日

この自分を離れる国語力、面白いのが女子。受験生に頻出する少子化の小論を演習させると、とくに女子が自分は未婚になるはすがないと書く子が多い。いきなり「私は未婚になりたくないです」と作文になっちゃう子もいるほど。

タグ:

posted at 23:25:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月28日

そういう女子に国語力を身につけさせるには、さっきの離婚後の養育費の論点とかを論じさせるのも一興ね。少子化と貧困化は小論文頻出問題だからなー。それに対する「私は未婚・離婚・貧困になりたくないです」という思考停止の感性が、女子だと適齢期の初々しい自分らしさに思えてるからね(^-^)/

タグ:

posted at 23:43:40

2012年06月29日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

私の世代はどうしても脱構築なんだが、スピノザからデカルトのコギトを笑って、後期フッサールのコギトの拡張(分析と綜合の構成)を見た後に、メルロ=ポンティーの批判(構成=我を忘れる、世界は構成に先立ってある知覚=記述だ)を読むと、確かに脱構築なんかより痛快ね。ハマるの分かる気がする。

タグ:

posted at 04:49:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

ちなみに高校生向けに注釈するなら、ここで分析と綜合の構成といっているのは、一般には科学と呼ばれている。世界は科学に先立ってあるのに、科学が世界を描き出す(作り出す)という、最近の神話が問われているようなもの。

タグ:

posted at 04:51:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

もう一度スピノザに戻ると、この科学(分析と綜合の構成)が、デカルトでは実在性の量=信憑性になっていたというだけ。つまり世界は信憑性に先立ってただある、とメルロ=ポンティが言っているところが痛快。

タグ:

posted at 04:53:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

スピノザが相対化したデカルトを、攝津氏がルソーの一般意志と対比していて東浩紀より面白かった。真理を虚偽から区別する信憑性=リアルな表象とは、民衆の意志のリアルな代表=民主制で、フランス革命のことだが、いまやそのリアリティーがない。t.co/5lxVOyfs

タグ:

posted at 05:12:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

メルロ=ポンティ『知覚の現象学』序文の冒頭、現象学とは、本質を定義し、定義された本質を存在に連れ戻す、と後期フッサールの矛盾を指摘するのだが、國分氏によると、スピノザはこの本質を、本性(実体の存在→実在性の定義)と対比して証明対象から外し、本質ではなく実在が思惟されるようになる。

タグ:

posted at 06:01:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

いわば、世界を本質と見ないこと。本質と信憑(科学)する前から世界は「つねにすでに」ある。それを懐疑することはできない。よって世界を(科学によって)新たに作るわけではない。

タグ:

posted at 06:05:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

それこそメルロ=ポンティは、こういう構造神を相対化しようとしてる? @Atheist_JP 「私は人格神を想像しようとは思わない。世界の構造が私たちの不完全な五感で察知することを許してくれる範囲で、その前に立ち、畏怖の念に打たれるだけで十分だ」― アルバート・アインシュタイン

タグ:

posted at 10:27:38

千のプラトー:資本主義と分裂症 @plateaux_bot

12年6月29日

seq3 女の子にも当然おちんちんがある。実際におしっこをするわけだから。これは器官的機能というよりも、むしろ機械状の作動形態だ。(…)機関車にはおちんちんがあるだろうか? ある。ただしそれは、また一つ別の機械状アレンジメントの中での話だ。――(中)p197

タグ:

posted at 18:39:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

それ老いぼれたミュージシャン仲間でよく話にでてたよw @flblthin 刑務所に入りたかったって理由だけで人を殺すのはよくないので、「非常に重罪」かつ「誰にも迷惑をかけない」ような犯罪を探した結果、コンビニのプリンターでお札を刷ってその場で使う(刑148通貨偽装罪など)が思い付

タグ:

posted at 23:01:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

そうそう、この表象→イメージという記号論t.co/RUdEOiFi が、現代ではひとつの思想として機能しているが、じつは表象→代表→民主制という話だったのだ。t.co/n4DyqD9M

タグ:

posted at 23:10:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月29日

表象の語源はイメージでもイデアでもなく、むしろ民衆の政治的代表という意味だ、ハイデガーなど現代哲学はすべてこの葛藤を巡っている、という感じの攝津氏のルソー一般意志批判は→ t.co/hi8fBSzV

タグ:

posted at 23:14:58

2012年06月30日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月30日

日本の無教養の当局は、数値t.co/zVT2Ki4I で信憑性(デカルトの実在性の量)を捏造するのが国益とか思ってそうだが、勿論国民はそんなバカではなく、スピノザのように数値的科学ほど懐疑してしまう(^-^)/

タグ:

posted at 12:48:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月30日

読解塾。一コマ目、絡み合う眼差し、相手による自分の居場所、アイデンティティ(ヘーゲルか?)の話。2コマ目、身体論。魂信じる? じつは近代になったら、魂(心身二元論)が信じられるようになっちゃったのよ、って授業だったー(^-^)/

タグ:

posted at 15:01:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月30日

今の2コマ目の身体論で男子に魂信じる?って訊いたら、うんって言うので、そりゃ近代的ねーって。科学的になればなるほど、じつは魂を信じるしかなくなっちゃうんだよ、でも現代文ではそれが批判的に扱わられる、と鷲田清一の身体論の読解の方法論を提示。「方法の逆説」はあるのかしら?(^-^)/

タグ:

posted at 15:32:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月30日

ご存じのとおり、鷲田清一といえば、受験現代文の最頻出著者。そして鷲田清一といえばメルロポンティ(^-^)/

タグ:

posted at 15:33:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月30日

今日の読解塾は、なぜか心身二元論ばっかりくるなー。これは、和のからだ。近代になると和が心に思えるが、和は悠久の昔から変化のない自然や恋心で、それらを和の身体だ、という身体論のようだ。(^-^)/ t.co/cFqQNnFm

タグ:

posted at 19:20:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月30日

さらに山月記。なぜ李徴が詩をよめたのに人間に戻れないか、という主題を色々当てさせる。しかもうさぎになったのではなく、残虐さ自覚できない虎である必然性を列挙させた。現代思想では動物化が論点となるが、中島が猛獣化を書けたのはなぜ?って。(^-^)/

タグ:

posted at 19:34:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月30日

最後のコマは、マルクスとダーウィンの話だが、この文章、女子高生ちんぷんかんぷんらしい。しかし、三浦雅士も現象学の下手な文の宿痾だな。何が相関物だ、フッサール用語の使いたかったのかな?子供よめないよー(ーー;) t.co/fhN31hvJ

タグ:

posted at 20:59:24

2012年07月02日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

とにかく、メルロ=ポンティの定訳をみて、フッサール→ハイデガーというデリダ前史の翻訳が、とてもこなれていない。それが勢い日本の論者の下手な文になっていて、それが今、高校教科書や受験問題に羅列されてしまう。まるで高校国語が「現象学的悪文」の掃き溜めのような有様だ。

タグ:

posted at 19:26:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

センター試験にはまだ小節問題があり、あれも出題者が現象学の宿痾で、その観点から設問を構築しているという話があるが、どうも日本の現象学は問題があるようにみえる(それが何とまだ言い当てられないが)。日本の国語の異常さは客観テストなわけだが、現象学の訳出の過程に問題があるように見える。

タグ:

posted at 19:44:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

すごく極論すると、和訳がうまくいかない現象学を、子供にも分かるように平易に言い換えられると東大合格の国語力、と想定されているように見えた。それゆえ根本から心身二元論とかを分かっていないと、なかなか平易に言い換えられない。

タグ:

posted at 19:50:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

受験国語で頻出の鷲田清一は、メルロ=ポンティプロパー(前述の定訳以降)なだけあって、用語の吟味と定立がでいてきて、意外と平易に言い換えられているのかもしれない。しかし高校生には、まず「魂を信じる?」と問いかけることにした。t.co/fsAiybEU

タグ:

posted at 19:54:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

メルロ=ポンティが序文t.co/BlVulPlj で言う「現象学が存在に連れ戻したがっている本質」とは機械論的にあると言われる意識(の現存在)で、それを疑ったり否定出来ない。知覚と夢すらアプリオリに区別されている。本質=意識・知覚・世界。この意識は身体ではないのか?

タグ:

posted at 20:15:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

ちなみに、スピノザに戻れば、(存在の)本質は、エチカ定理8までで、実体の本性とQED(証明終わり)とされることで、意識=本質、あるいはコギトは、アプリオリになってしまい、もはや問われない。意識はただある。誰も意識を疑っていない。

タグ:

posted at 20:18:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

この話を子供にするときは、自分だっていう意識があるけど、それは死後も不滅だと思う?と問いかけてみると面白い。一人の男子はあると思うといい、三人の女子の内一人はないと思う、と言っていた。和魂洋才から、和のからだt.co/BaEvovsV の授業冒頭での問いだった。

タグ:

posted at 20:20:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

土日の個別授業で、私がよく言っていたのは、先生はふと考えると、君たちより先立ってしまう。子供たちが引き継いでくれてると思うと嬉しいけど、先生は死後いなくなると思うと、すごく寂しくなった。意識って不思議、という話。まるで公民や倫理の授業なのだが、国語は実はそれでないと読解できない。

タグ:

posted at 20:29:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月2日

ネーションステートを抜け出すアソシエーションとかいっても、ヨーロッパが凄まじい排他性で、名誉白人国からは移民できないのよねー。それで友達がフィリピン人と結婚して日本国籍捨てて、アメリカに移民してたが。日本人というだけで移民もできやしない。それが一番のストレス(・_・;)

タグ:

posted at 22:27:22

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました