Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年06月10日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月10日

乱読態勢中。ウィットゲンシュタインの哲学は言語の誤謬だで正気を保ちながら、実は嫌いなフッサールのデカルト的省察を読み始めた。懐疑論→実在性の量→神証明の破棄不能→経験→認識→エポケー→現象という閉鎖的な系は、言語の誤謬に見えて、あまり好きではない。(^-^)/

タグ:

posted at 12:11:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月10日

心理的なものは、フッサールよりフロイトの抵抗と昇華のほうが言語化されてて好き嫌いで言えば好き。形而上学という命題言語の誤謬に転回するウィットゲンシュタインをカントの純粋理性批判とあわせて読むつもりが、なぜかパラレルでフッサールの間主観ワールドも。証明破棄不能言語は何を語るか?

タグ:

posted at 12:15:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月10日

ノエマとかエポケーとか間主観とか、括弧に括るでもなんでもいいのだが、信憑性の量で証明言語を再生産しようとするところが、気にくわない、そんなものに関係なくあるんだがなー。そういえば最近エポケーって死語? 30年振りぐらいにきく懐かしい語感なんだが(・_・;)

タグ:

posted at 12:29:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月10日

実在性を量にすると信憑性の問題が起こり、分かっていても相手を分からせられるとは限らないから、エポケーしてバカはスルーしようという系、エポケー(判断停止)という用語も最近はめっきり聞かなくなった。何にどう言い換えられて拡散霧散したんだろう?脱構築?(^-^)/

タグ:

posted at 12:49:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月10日

フッサールの省察、デカルトの陥った幾何学では明証な経験という学問の真正のイデアは得られない。あらゆる現前=経験に先行する第一経験こそが十全な明証だ。量的すぎて証明手続きを破棄する述定に至らずウロウロしてるだけね。病気ね(^-^)/ t.co/sSCUUxp7

タグ:

posted at 20:29:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月10日

今日買ったブックカバーt.co/gCgMyXEp 合皮の色合いがきにいった。お花柄の裏地が表にちらっとでてるのも。ご本はカバーに入れて読むと、宇宙に唯一の本みたいになるよー。いろんな本がごちゃごちゃあると錯乱するから、本は一冊で聖化するのが好き。でも教徒ではない。

タグ:

posted at 23:19:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月10日

大抵の錯乱病(サクランボウと呼んでる)は、ご本が宇宙に五万とあって、参照関係がカオスになり、何言ってるのか読解できなくなると発病するはずだから、一回文明を終わらせて、一冊だけのご本にすると、みんな元気になるかもよ(^-^)/

タグ:

posted at 23:22:11

2012年06月11日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月11日

有るか無いかという懐疑論に、いや実在性は量だよとデカルトがいったら、いや経験の信憑性の量だよ、もしかしたら限りなく無いかもしれない、ってなったまま(証明が続いてるまま)t.co/iTPsmz5i で、彼らにあるのは量だけ。終わりなき証明と量は同値である(^-^)/

タグ:

posted at 00:02:53

2012年06月12日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月12日

ジャズもロック(スピリッツ)だぜい。うそうそ(^-^)/ RT @neajazz: もちろん僕の話している「ロック」は、スピリッツ(精神)の話ではなく、単純に音楽的な話です。スピリッツの話などし出したら、AKBだって長渕剛だってそれに「ロックを感じれば」ロックなんだから。

タグ:

posted at 21:22:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月12日

デカルトのように幾何学的公理にこだわって、思っている我を心(スピリッツ)のように実体化されるとえらいことになるわけだが、音楽もスピリッツになった時(音楽的に)つまらなくなるからなー。スピノザみたいに(自己)証明を破棄しないやだめよー(^-^)/

タグ:

posted at 21:25:49

2012年06月13日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

幽霊は二元論だから怖くないけど、宇宙人はほんとに草葉の陰からでてきそうで怖い((((;゚Д゚)))) @nakagawasun "こわい(・・;) RT「宇宙人に注意」 #自分のピクチャフォルダの中で一番意味が分からないものをうp t.co/Q0jOzEVV"RT

タグ: 自分のピクチャフォルダの中で一番意味が分からないものをうp

posted at 00:46:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

うん、改めてフッサール読んだら、デカルトは我思うって定義しようとして、身体とは別に心を霊魂にしちゃった(心身二元論)、あいつは困ったものだ、って書いてあったよー(^-^)/ @nakagawasun あら(^^)。幽霊が二元論?(今のところ全然わかってないけど、おほほ)

タグ:

posted at 01:06:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

対立項が因果律(つまり存在ということ)をどう捉えてきたかは、意外と面白いねー。エポケーしてたからつまらないと思ってたんだが(^-^)/

タグ:

posted at 01:39:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

デカルトの省察だと因果律の定理が不徹底になり、「思っている我」を実体化(霊魂)→二元化させてしまう。なのでスピノザの方法は、証明を破棄する証明をする平行論になる。フッサールは省察しなおして、証明自体の停止(エポケー)と世界を二元化させちゃう。みんな帳尻が合ってしまう。

タグ:

posted at 01:44:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

デカルトのように幾何学的公理にこだわって、思っている我を心(スピリッツ)のように実体化されるとえらいことになるわけだが、音楽もスピリッツになった時(音楽的に)つまらなくなるからなー。スピノザみたいに(自己)証明を破棄しなきゃだめよー(^-^)/

タグ:

posted at 08:31:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

デカルトのようにすると、真心とか霊魂とか、そういう生霊みたいのがどんどん生み出されちゃうから、けっこう怖いよねー、って話でした↓(昨夜の話)(・_・;)

タグ:

posted at 08:32:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

うん、あちらの哲学は、根本原因を汲みつくす言葉は書けるか?って話だからね、それができなくて、色んな物(化物)が飛び出すよー(^-^)/ @nakagawasun 因果律?電池があと20%

タグ:

posted at 09:16:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

國分さんがカルチャースクールで、一般向けにスピノザの方法講義をしてるみたいですよ。なんか毎回、感極まって泣く人がでるらしい。それだけ哲学を解決してるのかしら。あるつっかえが抜けるのは確かだと思います。@nakagawasun ありがとーございます~♪(^^)通信教育講座みたい~♪

タグ:

posted at 13:54:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

デカルトの情念VSスピノザの感情t.co/6x0wzS8p やヘーゲルの精神t.co/6yqoXdEz は國分本には出て来ません、その前提となる証明の破棄の話です。証明を破棄できないと情念や精神になるのでしょう。@nakagawasun

タグ:

posted at 14:15:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

疑わなくてもすむための原因を証明するのが彼らの哲学ですよ。それをやめられない。たぶんスピノザだけが証明をやめる証明を見出したという感じ。フッサールですら判断停止と言いつつ証明を続けますから。@nakagawasun しょうめいのはき…

タグ:

posted at 14:32:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

ハイデガーといえばフッサールの第一省察の付論「デカルトは超越論的な転換に失敗した」では、デカルトの先入観が説明されているけど、スピノザの方法のように、それを実体との関係で証明(証明の破棄)できてないんです。t.co/yYCfvcXQ @nakagawasun

タグ:

posted at 14:38:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

たとえばデカルトの空の例や太陽の例に対してスピノザがどうしたとか、そう読むといい。でも太陽の例に対してスピノザは幾何学というのだが、それも最後に裏切られて、幾何学定理を片付けて(実体の証明手続きの破棄)次に進むのがエチカだ、とかなるのだけど。@nakagawasun

タグ:

posted at 15:17:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

スピノザを國分流に「実体の放棄」と捉えた上で、フッサールの省察を読み進めると結構楽しめる。フッサールはデカルトが、疑いの余地のない前提として、超越論ではなく超越的(二元論的な)我思うを置いたというのだが、スピノザが相対化したように、それは思っている我=実体という等式のことだ。

タグ:

posted at 17:54:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

デカルトが我=実体と定義したことになるのは、スピノザの再定式化によれば、実在性の量を省察=分析したからに過ぎない。神を実在性の量(リアリティー)とすると、実体は神ではなく、その対立項の「思っている我」の側に布置される。しかし等号で結ぶ鋭さは得られない。

タグ:

posted at 17:57:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

それに対して、フッサールは、そうした実体の等式そのもの、つまり「疑いの余地のないこと=実体」を、「思っている我」と等号で結ぶ、という関係性を保留にしようとしているのだろう。

タグ:

posted at 18:00:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

捕捉すると、フッサールによれば、デカルトが「思っている我」=「疑いの余地のないこと」=「実体」としたというのは、心身二元論でいう心の実体化、霊魂のようなものに、「閉ざす」ことなのだという。この霊魂、実体=心が、超越的な主観と呼ばれる。

タグ:

posted at 18:05:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

では、フッサールは、エポケー(判断停止)を、「疑いの余地のないこと=実体」と等式で結ぼうとしているのだろうか? つまりエポケー=実体なのだろうか? おそらくデカルトと同様、等式で結ばないために、分析的な省察を行なっているのだろう。

タグ:

posted at 18:09:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

通常、スピノザは様態(神を実体という本性にし、我を本質を表現する様態)にしたと見做される。この捉え方は、エポケー=実体ならぬ、エポケーで実体を隠す書き方=分析(超越論)で、やっと可能になっている。このように分析とは、実体との等式の留保のために与えられる言語だ。

タグ:

posted at 18:16:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

では、國分功一郎氏が結論した、スピノザによる証明(実体)の放棄とは何なのだろう? おそらく、従来の超越論(分析)では取り出すことが困難だった何かだ。

タグ:

posted at 18:24:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

スピノザは実在性から量を捨てることで、実体の証明を終結させる。つまり従来は、実体が量と等号で結ばれていたということだ。分析(超越論)やエポケーは、じつは量を実体と等式で結んでいる、ということなのだろうか?

タグ:

posted at 18:25:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

余談だが、思考停止ならぬエポケーは、私達にはむしろ自然だ(もちろん、フッサールは自然を、デカルトのような、霊魂=実体、つまり実体のほうに置くのだが)。その自然的にエポケーな私達が、西欧文明に接触してまず獲得したのが、超越的な主観、つまり霊魂的な内心だったのも興味深い。

タグ:

posted at 18:34:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

明治以降、内面を文学的に作ろうとして(日本近代文学)、現在の国語教育(現代文)では、それを読解させて、内面性の否定を合理性とする、というのも面白い話だ。

タグ:

posted at 18:37:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

とにかく困ってしまうのは、デカルトが心を実体と等式で結ぶために、実在性の量(リアリティー)にされてしまった神という語彙が、明治になって日本語に流入してしまったことなのだ。そのために、内面が生霊のように実体化し、子供たちが読解できなくなる日本語が生まれたのだ。

タグ:

posted at 18:43:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

彼らには等式は「疑いの余地のないこと=実体」なのだろうが、もちろん私達には「実体=疑うこと」(実体とか言うから疑いが生まれるんだろ)にしか見えてない、という、このなんとも厄介な話。だからみんな思考停止したり、自分の内面に閉ざされてしまうのかしら?(^-^)/

タグ:

posted at 19:19:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

「疑いの余地のないこと=実体」というのは、だから実際にはどれだけ、という量になってしまい、原発をめぐっては、こんなt.co/SuZLUEGc あほな言い方が生まれるんだろうねー。

タグ:

posted at 19:22:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月13日

ちなみに、フッサールの省察で、意外に隠し味になっているのが「通用するかいなか」という述部。もちろん國分氏が『スピノザの方法』で問題にしたデカルトの通用する神に、呼応して見えてしまうのだが・・。

タグ:

posted at 19:29:53

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました