大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2015年08月03日(月)
やってますね。部分のように思えてること、有限が、じつは、時間のように一なる全体だ、ってやってますね。不滅や恒常不変は時間の外にはないという。カント書の末尾はほんとに意味深です。@jeanbeauty2 過去から現在に至る広がり、か? bit.ly/1SzfVDk
タグ:
posted at 15:02:18
2015年08月04日(火)
カントの一なる時間という深淵から、通俗的時間に退却する混乱という問題を、アリストテレスの表象=構想力に戻って再考する話、彼やってますよ。bit.ly/1SzfVDk ただしハイデガーでは、部分と全体なら、全体の一性を根源規定にするというものです。@BeTakada
タグ:
posted at 01:31:36
小林秀雄というと、ベルクソンによるアインシュタイン相対論の時間規定批判の話を、ずっと評論しようとして崩壊してる点かな。ドゥルーズがスピノザ回帰する要で、ベルクソンは相対論を時間規定の混同と批判した、としてますね。www.geocities.jp/taka19602001/b... @estei_st
タグ:
posted at 07:31:58
ベルクソンのアインシュタイン批判『持続と同時性』、同時性のパラドックスは、非現前の時間を規定とすることで解消される、つまり時間とは存在論の根源規定だ、というドゥルーズの『ベルクソニスム』は、小林よりこれがスッキリね。www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... @estei_st
タグ:
posted at 07:58:25
ハイデガーが時間規定のヒントを得るときに、ベルクソンの時間は空間だという通俗的時間規定があって、ベルクソンがそのことでアインシュタインを批判したことが、後の小林秀雄の動揺だという辺り、ツイートしといたよーtwitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield
タグ:
posted at 08:02:16
@sunamajiri 『存在と時間』でも確か同様のベルクソン批判をしていたと記憶しています。明示的に批判しているわけではないですが、つまり、私らの死を考慮しない立場からの時間観念の構築は不徹底であるということだと思います(『存在と時間』の時点では)。
タグ:
posted at 12:36:49
端的にそうですね。非西欧人にとっては自明なこと twitter.com/sunamajiri/sta... なんですけどね。彼らは持続とか不滅とか永遠ということで、死ぬに死ねないという。@estei_st 私らの死を考慮しない立場からの時間観念の構築は不徹底であるということだと思います
タグ:
posted at 12:41:46
@sunamajiri 後のカント書ではすでに本来性・非本来性の議論は廃されているのでしょうけれども、なるほど通俗的時間観念への批判は受け継がれているわけですね。『存在と時間』よりもそちらのほうが分かり易そうですね。
タグ:
posted at 12:45:23
@sunamajiri なるほど有限性ということですね。やはり「カント書」の方が分かり易そうだなあ(笑)。『存在と時間』は妙な怨念?が渦巻いているようで読むのに骨が折れます。
タグ:
posted at 12:58:31
@sunamajiri 西欧では時間を考察する際に自然に「歴史」をも考察することになるようですね。手前味噌ですが以前evernoteにレジュメをアップした『存在と時間』での歴史的存在への考察は実に面白いです。博物館に保存されている歴史的遺物の時間的意味とか。
タグ:
posted at 13:04:17
@sunamajiri >持続とか不滅とか永遠ということで、死ぬに死ねない そこで個人の死を歴史として意味づけたのが『存在と時間』なのでしょうね(そこで結構危険な思想として扱われてしまうという)。
タグ:
posted at 13:09:27
有限だといってるのだから彼らには危険思想でしょうね。しかし、意外と非西欧では現実的と受け止められてしまうという。昨日、五輪開会式の歴史観の話で、仏教圏では歴史は物語ではないからな、という話になったんですけどね。twitter.com/sunamajiri/sta... @estei_st
タグ:
posted at 13:13:53
@sunamajiri これですね。これでもかなり要約されているのです(笑)『存在と時間』第73節~第74節 twitter.com/estei_st/statu... このあたり『存在と時間』を語る際にあまり注目されないので残念です。面白いのに。
タグ:
posted at 13:18:00
最近ツイートしてたんですね。意外と高田珠樹氏のハイデガー翻訳のシンポジウムは、歴史に向かうゾルゲの話とすれば、ハイデガーが村上春樹のように読みやすくなるという話だったんですよ。後ほど精読します(^-^)/ twitter.com/estei_st/statu... @estei_st
タグ:
posted at 13:23:36
@sunamajiri そちらですか。どちらかというと皇国史観?というか、歴史や共同体に殉ずる死、のような受容をされた時代があったのではないかと思ったのですけれども。
タグ:
posted at 13:24:32
@sunamajiri ハイデガーとベルクソンの話に戻せば、ハイデガーの言う「現象学的」とは、人間にとってのそれの意味を言葉によって規定せよ、ということだと思うんですね。過去や未来を座標軸をもってして定義するのではなく、人間(わたし)にとってそれらがどのように現われてくるか、
タグ:
posted at 13:29:53
@sunamajiri もしくはそれらがわったしにとってどのような意味を帯びて現われてくるか、ということなんでしょう。未来は現在の「目前に」あるように表象され、待望されたり不安の源泉であったりする、といったような。
タグ:
posted at 13:32:04
@sunamajiri ベルクソンへの批判は、時間が人間にとって持つ「意味」を語らない、ということで、いまだ「事物的」観点である、ということでもあるんだと思います。どこか物理科学的観点の残滓がある。
タグ:
posted at 13:33:52
@sunamajiri やはり「カント書」はいずれ読んでおきたい(笑)。カントもちゃんと読まなければ駄目だ(笑)。今はシュタイナーの西洋哲学観に興味が傾きつつあるので、その辺りからカントに戻れると良いのですけれど。(ブレンターノとか面白いですね)
タグ:
posted at 13:43:24
その語り方をハイデガーが模索してるわけです。時間を定義しようとしてベルクソンのように空間化した、いわば領域には無しかない。現象とは、時間を規定とすることで、有限が自由になるものとして、現れてくるものだ、といった。@estei_st twitter.com/estei_st/statu...
タグ:
posted at 13:55:31