Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年05月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年05月20日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

L. Wittgenstein bot @wit_bot

12年5月20日

ピアノに向かって作られた曲、ペンで考えながら作った曲。内なる耳だけで作られた曲。これらはそれぞれ全く異なったものであるに違いない。そして、全く異なった印象を与えるに違いない。 − 

タグ:

posted at 13:28:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

信じるという問題は、多分社会的ということなのだろうが、社会的でない私はいまいち分からない話。信仰者でも無神論者でもない気がしているのも、そこが原因なのね。何も他者と共有したがらないという点で。よくわらんが(・_・;)

タグ:

posted at 02:53:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

なんか↓の対話、信仰者を説得(共有)することに腐心したデカルトに対して、スピノザが「分かることを分かる」を共有しようとせず、言語論的な転回(言葉の定義)だけになったというのと、無神論者が無神論を、他者と共有したいというのは、メビウスの輪の表裏みたいに感じた。(・_・;)

タグ:

posted at 02:49:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

スピノザみたいに2回破門されちゃうわよーwww それにしてもアメリカは文学やエンタメから大統領演説まで信仰告白なのに対して、私達ってなぜか無信仰潔癖告白の文学になりそうなのよねー(^-^)/ @femmelets @slitsandfrills

タグ:

posted at 01:28:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

今日の読解は、行き帰りの30分ずつの電車で、1時間足らずの読解だったけど、ちょうど第七章に移行した時に、証明がどっかいって、命名に変わった、言語論的転回を通過した気分だった。

タグ:

posted at 00:33:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

個人的には、1)日本のスピノザ受容(訳出と言説化)、2)ポスト東というか國分氏の世代の哲学論の文体に直感する、何らかな病理の解明に動機づけられて、国語読解としてテクストを読んでいる。

タグ:

posted at 00:32:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

國分本の同箇所は、畠中訳+國分訳かはまだ確認していないが、ちょっと違う。いずれにせよ、知性改善論の定義と異なり、エチカでは定義は用語の命名(凡例)で、証明が不要だ。 t.co/gKehg00E

タグ:

posted at 00:30:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

指をざっくり切ってしまった荷物は、じつは河出の思想体系全集を2千円(ゴミみたいな値段)で落札した荷物だったのだが、和訳低本の畠中訳ではない、高桑訳のエチカ冒頭の定義の翻訳は、凄まじいことになっている(・_・;) t.co/Qu3H80Cz

タグ:

posted at 00:28:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

つづいて國分第7章冒頭。エチカは著者名を含む論述の外部を必要としない匿名的テクストだ。から始まり、知性改善論では定義で(神の存在を)証明しようとしていたが、エチカ冒頭の定義は証明が不要な神の命名だ、という趣旨。 t.co/j5rJL66K

タグ:

posted at 00:21:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

そのために、Evenoteに命題をメモりながら精読しないと、論述自体を見失う。画像は第六章読了時のノート。幾何学は真偽のある虚構だが神は虚構ではないとした知性改善論は、個物と神を同列定義するエチカの方法になっているか?という問。 t.co/cUZEKAVz

タグ:

posted at 00:17:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月20日

若い哲学論文に何か病理がある気がして読んでる。たとえば國分氏は相似の論証が連続するが、前までの論証との差異が明示的ではない。これは柄谷行人の断言体とはどこか正反対だ。あれ?またそれ?今までの論証と何が違うの?が明示的でない? t.co/wizp1ok4

タグ:

posted at 00:14:34

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました