Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年07月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年07月13日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月13日

t.co/EozzRr6R の続き。意識があるという明証性に対してスピノザのように徹底しないと、それ(神)をこっそり使用して、意識を物体のように捉える、科学的心理学になってしまう。という箇所。 t.co/xZQ0eXHi

タグ:

posted at 19:58:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月13日

だから要するに、魂があるかのように思えて、それを自己言及的に否定できないことが、明証性と捉えるべきだが、それを不徹底にすると、魂のように意識を物体的に捉えて、科学的心理学になってしまう。スピノザのような徹底は批判の余地がないが、隠れた不徹底(心理学)はひどい、と批判している。

タグ:

posted at 19:53:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月13日

アウグスティヌス、トマスアクゥナスの中世スコラ哲学と違って、デカルト以降、明証性とは、自分に意識が実在するのを、打ち消せないが、それを他人に伝える方法がないということで、スピノザはひとつの徹底だが、それを不徹底にすると、意識をひとつの物のように捉える、心理学を生み出してしまう。

タグ:

posted at 19:49:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月13日

メルロポンティ、たいへん弁証法的だが、何かを言うために何かを言う時の、その「言うための何か」の方が辛うじて分かれば、さほど難読な文とは思えない。それを言うことで何を言おうとしているのかの方は、全部読んで分かるかどうか(言えているかどうか)だが、詩の作品という話すらあるからね。

タグ:

posted at 19:46:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年7月13日

メルロポンティ『知覚の現象学』序論のスピノザ言及。スピノザは否定しないが、それを隠れて使う主知主義、つまり意識を物と扱う心理学、経験主義を批判しているくだり。意識があるという明証性のスピノザ的最大値ですら、物ではない。 t.co/EozzRr6R

タグ:

posted at 19:36:46

中川ヨウ(Yo Nakagawa) @YoNakagawa

12年7月13日

だから、イギリス人とそりがあわないんですねw RT @harada_nobuyuki: そうそう、フランス人は幽霊を信じない。だから日本の「事故物件」の告知義務の話を聞き「それは法律にお化けの可能性を明記したのかい」と笑われた。確かに現代は死者が築いた文明の集積だし、

タグ:

posted at 06:21:19

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました