Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年09月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月29日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月29日

あと、作家と出題者の意図は違って当然。作家はテストしていない。読書は学びではない。テストにとってのテクストは、あくまで、出題形式にとって問える内容があるかどうか。だから無造作に抜粋する。今年のセンターは珍しく全篇だったが、作家の意図ではないはず。@slitsandfrills

タグ:

posted at 00:06:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月29日

しかし、評論では、テストしやすい素材は、近代の使用前使用後のクロノロジー以外は、客観性と信憑に関する哲学的な評論が多くなる傾向がある。国語テストの形式にとって当たり障りがない内容、つまりテストがしやすいからなんだと思う。@slitsandfrills

タグ:

posted at 00:29:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月29日

客観性や信ぴょう性、つまり現象学的な弁証法は、こうして国語テストの形式の単純化にとって、とても扱いやすい(から好まれる)。こんなのとか。t.co/KNbvlJal 弁証法ほど読みやすい文形式はないからね。(^-^)/ @slitsandfrills

タグ:

posted at 00:36:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月29日

うん、英語で知らない単語があっても、とりあえず文脈で把握できるように、すぐ辞書を引いて解決というのだけだと、読解力にはならないみたいな按配だと思う。うちの塾でもう一人の先生は辞書の意味を教える先生なのだが、たぶん得点に直結しないと思う。@slitsandfrills

タグ:

posted at 00:49:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月29日

二年生の男子が、いままで現代文の偏差値が20でビリだったのだが、私の授業一ヶ月半で60に迫ったと、喜びまくってたよー。だって国語は一番簡単な教科だもん(^-^)/

タグ:

posted at 22:49:48

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました