Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年11月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月25日(日)

Hegel Japan ヘーゲル・ヤパン @GWF_Hegel_Japan

12年11月25日

近代の物理学者や科学者は……単なる同一性をのみ眼中におき、例えば電気と化学的過程とを本質的に同じものとみるにとどまらず、消化や同化作用のような有機的過程をも単なる化学的過程とみる(ことがある)。……区別を看過する単なる悟性的同一性の無価値を示している。

タグ:

posted at 14:03:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 脱構築化する現代文2 内面があるという思い込み=近代が、表象という仏教に転じる。そうした日本式ポストモダンを脱構築する身体と文字だけが、客観的国語テストの出題方法となっている。
t.co/OP6Xc2OY

タグ:

posted at 05:26:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 脱構築テスト化する現代文1 記号論を脱構築する出題、国語テストの客観法の限界点。ネット世代に悪意を読み込むメディア世代を脱構築する東大問と早大問。
t.co/JBmfB7fg

タグ:

posted at 05:00:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 現代思想の唯一の発見物である性を機械論で捉えるとBOT化してしまうらしい。性化する現代思想を脱色する国語の難読化。
t.co/K5nhnP49

タグ:

posted at 03:52:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

うん、日本人は近代化=内面化、ポストモダンまで表象と誤解して行き詰ってんのよ。でもそこ読めると氷解するでしょ? 大して難しい話じゃないよー。皆分らなくなるから、難しくしてるだけ@op_kujou 根底にあって評論が書かれているということですか。読めてなかった@sunamajiri

タグ:

posted at 03:04:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

だから、記号など表象がポストモダンだという、日本で80年代の高度消費を支えた誤ったポストモダン(の内面性)を、今になって脱構築する文(実体=身体or文字)ばかりが出題されてる。ゆえに最初の解答のメディア=表象は最大の誤答だよ。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 00:46:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

デカルト的循環って結局、科学的認識のためには、無条件に声としての神を信仰しましょう、ということにすぎないから。それで科学が方法化して発展したけど、身体や文字から疎外されて、みんな内面=心にさせられたために精神病が生み出されたという按配。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 00:32:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

実体が内面などのデカルト的循環で埋もれたから、現象学では内面ではなく身体性が、記号論を批判した脱構築では文字が、実体と同定されたのよ。そういうのをポストモダンというの。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 00:31:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

身体性も文字も、デカルト以降の矛盾(デカルト的循環)によって、内面とか心とか倫理とか価値に埋れたの(実体が埋もれたからその露呈をさせるのが現象学)。結果、近代的自我=個人が、法的にも明文化されるようになり、近代国民国家になったのよ。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 00:29:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

うん、それが脱構築よ。さらに脱構築は現象学の方法で、身体ではなく文字に本来の実体性を恢復させる営為なの。だから、ネットが文字本来の役割を取り戻させた、という脱構築ね。@op_kujou あ、「なれた」じゃなくて元々そうだったのが実体化したと?@sunamajiri

タグ:

posted at 00:26:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

ネットによって、もともとコミュニケーションが自己確認=文字性だったのが露呈=実体化したということだよ。(^-^)/ @op_kujou ネットは文字以上に接続と疎隔できて、そこからコミュニケーションは自己確認という形になれた ということですか? @sunamajiri

タグ:

posted at 00:24:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

設問5はネットこそ文字以上に何であるのか説明せよ。ネットに悪意など内面のコミュニケーションを想定するメディア世代(近代性)に対して、ネット世代(ポストモダン)はコミュニケーションの本来の文字性を実体化させた、ということだよ。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 00:22:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月25日

ネットが文字を実体に脱構築したってことだよ。逆説すると、ネットを本来の文字性に脱構築すると、ネットが文字性として実体化するということ。@op_kujou メディア技術は実体だから時空間的には疎隔してしまう…………?@sunamajiri

タグ:

posted at 00:18:50

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました