Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年12月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月07日(金)

芦田宏直 @jai_an

12年12月7日

人間の不自由の源(みなもと)は、人間が〈親〉(=家族)を持つということ、特定の空間と時間の中に生まれ落ちること、つまり〈生活(生死〉〉を避け得ないことを意味している。その意味で、学歴と都市と高層住宅は、反家族、反時空、反生死(反精子?)だったわけである。

タグ:

posted at 22:41:27

芦田宏直 @jai_an

12年12月7日

勉強=都市=高層化は近代化の三種の神器。これらは、時間と空間を相対化するという点で共通の根を持っている。それらは〈出生〉を相対化するわけだ。ヨーロッパに高層建築物が存在しないのは、ヨーロッパが未だに階級社会であることを意味しているにすぎない。

タグ:

posted at 22:41:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

近代(デカルト的矛盾ゆえの二元論)が齎した自己の表象化、表象の奴隷化、疎外といったようなものは、自己をお金に表象化するか、代表制となるかのいずれかだが、それだけでは民主主義も単に観念論か形而上学になってしまう。それをそろそろ実感してもよさそうなものなのに。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:54:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

近代の特徴は、自己を代理人(代表者)に表象するか、自己自身がお金に表象化されるか、に選択肢が限られたところだろう。しかしいずれも単に表象=イデアt.co/mNIfzEM8 であって、それが自己を齎すというのは、プラトニックラブそのものだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:49:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

表象という上辺に婉曲するような土俗的な、あるいは世間的な言語というのは、確かに表象の奴隷を生み出すのだろう。表象とは自己の表象のことだが、自己はつねに表象に疎外され、お金でしか自分でいられなくなる。それに気づけないと確かに奴隷的だ。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:47:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

○○的というように婉曲できる単語は、文の表象部であり、文自体ではない。日本文化の最たる特徴である、仏教哲学的な経文すらも単語的に表象化して、文自体を難読として回避し、表象だけの上辺の気分だけで世間となる、という土俗性を国語教育は明確に切り崩そうとしている。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:40:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

ところで高校国語の教科書に『的のつく言葉』という評論があるのだが、日本人は照れ笑いをするように、外来概念をすべて単語化して、それに○○的という婉曲表現を付加し、実体に距離感を置くのが日本的近代だ、という論旨がある。文科省もそれに気づかせたいのだろう。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:35:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

合理性とは自己をお金に換算したり、誰かが誰かを代表するという表象の合理性、つまりオカルトを指さない。表象とは端的に貨幣のことだが、哲学史的には端的にイデアt.co/ywjf32s2 のことであり、それは実体ではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:27:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

現代思想がマルクス主義の観念性に依存して、マルクス資本論の仕方を回避するのも、このように自己を表象化して捉えるという近代的二元論の呪縛によっているだけで、何ら合理性があるものではない。表象に合理性があるというのは単にオカルトだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:21:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

性的実存を発見する現象学や、文字という実体を発見する脱構築に至るまで、現代思想は、この自己の表象化というデカルト的二元論の矛盾、つまり観念論自体を、相対化しそこなっている。それは仕方が悪いからだ。そのためにマネーが自己を表象化し続けてしまう。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:14:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

このように、端的に言うと近代とは、単に自己をマネーに表象化させる観念論のことだが、実はそんなものはない。あるのは大きな物語や家族や自己という実体的なものだけで、表象としてのマネーの有無が、その実体を齎すわけではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:10:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

近代を齎した自己の表象化。自己や家族には表象があり、それがカルチャーすらもマネーと錯覚させるという、自己の二元論というのは、そもそももデカルト的矛盾から生まれた二分法t.co/gwiZS7Av の焼き写しだが、それはもちろん誤解にすぎない。@sunamajiri

タグ:

posted at 11:06:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

喪失や無はリアルな家族の自分だから、カルチャーやマネーはそれ以外の娯楽か何かだ、という近代以降の観念論の仕方というのは、実際の死に直面したりすれば、容易に転覆してしまうリアリティーだというのを、日常忘れすぎている。表象などというものはない。@sunamajiri

タグ:

posted at 10:57:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

だから文学でも音楽でも、サブカルチャーの娯楽だという感覚にはついていけない。宗教を表象文化だというのも反吐が出る。あくまでも文学はオイディプスだし、大きな物語という実体なのだ。現代哲学やポストモダンがそういうものを喪失したというのが欺瞞に見えるのもそれ故。@sunamajiri

タグ:

posted at 10:46:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

そのくせ、音楽や文学や哲学で人一倍感動してしまう。肉親の繋がりを喪失しまくっていて、もう喪失感すらも得難いとなると、文学などでそれがどういうことなのかとまさぐってしまい、しかし多分人一倍敏感に感動=実体という体験をしてしまう。もちろん母の死は寂しいけどね。@sunamajiri

タグ:

posted at 10:41:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

どちらかというと、同居はしていなかったけど、たまに帰る場所が肉親というか実家だった。しかしバブル崩壊で実家が霧散してからは、それも喪失してしまったので、ますます喪失感から疎外されていて、普通の人間なら多分アパシーになってしまうかも。@sunamajiri

タグ:

posted at 10:38:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月7日

なんか思い出させてしまったみたいね。私は小さい頃からあまり肉親と同居していないので(アメリカいったり、一人で暮らしたりだから)、母が亡くなっても喪失感が沸いてこない、ということの方が根源的に大問題なのだけどね。@bomuchann 父のコトもまぜこぜで落ち着いて眠れない

タグ:

posted at 10:36:16

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました