Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年12月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月15日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

早大文学部の大問二を一読していた。宇宙飛行士の毛利さんによる、経済だけがマクロや利潤から転回できない非科学性の批判t.co/WfIoWVhA だが、要するに近代もこのように一国経済が足枷となり、本来の近代性とは別様に見えているだけだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 04:15:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

A先生にとって近代化とは、汚物としての生を隠蔽するための高学歴と高層建築というが、近代とはそういう様態ではない。明証性にとって近代は疑いをもてなくなるあるものを獲得したということにすぎず、それを獲得できていなければ近代化の途上というだけだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 04:11:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

近代化できないと近代への自己言及ばかりになる。たとえばA先生は近代をt.co/wcbVacHs という。しかしその論拠は、明証を侮り地自殺したチューリングt.co/tY4b7l1x という。近代とはそういう問題ではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 04:09:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

多くの場合、近代に自己言及する文はハイデガーを批判しようとするが、日本では仏教を二元論化するためのジャーゴンに堕してしまう。だからこそ明確にセンター試験以後の現代文はメルロ~脱構築、つまり表象を脱構築して実体を取り出すのが国語テストになっているのだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:58:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

一方、デカルト~スピノザ~ヘーゲル~メルロという、西欧近代のメインストリームにとっては、そうした二元論こそが疑われ、本来疑いを無限化させていた神という疑いが消失したことで、二元論、生と死後といった意識の持ち方が解消したのかもしれない。@sunamajiri @estei_st

タグ:

posted at 03:47:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

日本人には、永遠=終わりの無いことへの畏れとしてある仏教が、生の儚さという情緒に変換されるというのは、生は儚いが魂は不滅=永遠だという二元論として、日本人が仏教を摂取しているということだ。日本では西欧近代も仏教も二元論に転換されている。@sunamajiri @estei_st

タグ:

posted at 03:44:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

仏教は本来のインドでは、終わるがないことへの畏れからの解脱を夢想する。ところが日本では、@estei_st さんも指摘t.co/YQ6OHmni するように、それが生の儚さという情緒に変換されてしまう。つまり二元論があるのだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:42:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

国語テストも端的に、近代がまさか神を疑わなくなったことだとは思えずに、近代に自己言及する文が与えられ、客観性というテストを受ける。さてなぜ近代がそのように見えないのか、つまり日本がなぜ近代化できないのか、というのが仏教やアニミズムの問題。
@sunamajiri

タグ:

posted at 03:39:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

評論でも小説でも現代文は、必ず近代への自己言及になる。しかも常識から意表をつかれるかもしれないが、近代とは端的に、神を疑う方法をなくしたt.co/alrtco4Q ということ。ここでは無限に疑えることが神ではなくなった、という意味。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:38:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 西欧近代を独我論と捉えさせる日本仏教的なテスト問題で批判的に読めるかという国語問題。
t.co/mC1NX7h7

タグ:

posted at 02:25:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

早大文学部2008 t.co/CsSOwWyy は西欧近代が独我論と思えると、死者が事実とならず、自己が殺人鬼という他者になる、と分らなければならない。この分るが読解であり、国語はこの分るということを計量することしかできない@sunamajiri

タグ:

posted at 00:28:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

だから私たちは、何が近代化させないのか、と問うのが国語力とはっきりと自覚できるようになったというだけ。私は仏教思想が日本を近代化させないと常に言っているのだが、仏教思想側からは西欧近代が独我論と見える、というのがこの早大過去問。@sunamajiri

タグ:

posted at 00:22:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

デカルトをカント・フッサール化させ、独我論と捉えるのが近代思想のメインストリームでないのは明らか。近代とは端的にt.co/alrtco4Q のように無限懐疑が、方法的に皆無化し、無神論が不可能になった時代のことをいう。@sunamajiri

タグ:

posted at 00:19:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

この(日本を)近代化させない、日本仏教ならではの近代観(デカルト~現象学までを独我論と一蹴するような)、を批判的に読めるかどうかが、端的に現代文の国語力となっている、と纏めて差し支えないと思う。@sunamajiri

タグ:

posted at 00:13:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月15日

要するにその過去問のいうような独我論に近代が見えると、仏教ないしはアニミズム回帰の文が書かれるということなのだが、しかしその文がいうようなデカルト~現象学(ハイデガー)までが独我論だという近代観は日本仏教思想ならではであり、端的に近代ではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 00:10:08

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました