Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年03月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月11日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

人工知能も万能細胞も、そんなおいそれと人が神の役割を演じられるわけがない。それを過信するなら、それこそ知性がなさすぎるというものです。オルタナとしてはマッドも面白いけど、日本人はそういうところでマジになるから怖い。@J_J_Kant 生命の再生は自然がちゃんと用意~

タグ:

posted at 00:07:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

ええ。日本人は謙虚さが苦手なんですよ。科学で神になれるなんて西欧人には発想そのものがない気がします。@J_J_Kant やっぱり日本には創造神の観念がないからですかね。生命科学とオカルトの境界が曖昧で、簡単に入れ替わっちゃいますね。

タグ:

posted at 00:37:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

現象学として読むより、解釈学として読んだほうが、現象学がわかる、といったような本ですなww (^-^)/ heidegger.exblog.jp/18164601 @estei_st

タグ:

posted at 03:20:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

存在のつもりが存在了解のことだったという、ハイデガーが言おうとしてなかなか言えていない点まで、告示的解釈学として捉える斎藤氏には、端的に指摘できているようですからねー。@estei_st ハイデガーが書きたかったのはどうも「存在」よりも「存在了解史」だったようなので、まさにと思い

タグ:

posted at 03:50:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

結局のところ肯定神学が伝承したアリストテレスの第一哲学から、そうたやすく逃れられるものではなかったということなんでしょうかね。@estei_st そこが解ると、一見難解なあの主著の理解が一気に進むと思いますね。逆に本気で「存在」について知りたい、考えたい者は肩透かしを食らうという

タグ:

posted at 04:05:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

どうやら、現象学のつもりで解釈学をしているだけ、ということに気づきながらも、ああいう書き方になっていく点が興味深いですね。しかし、斎藤氏はその点こそ、かなりの程度指摘できている印象です。@estei_st 存在」への問いがいつの間にか「現存在」にかかわる問い(「解釈学」)にすり替

タグ:

posted at 04:17:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

どうも去年のあまちゃんをみるまでは、3.11直後のままだったのが、あまちゃん震災編で震災が過去のものにおもえていたので、3周年で意識させられると、トラウマ的な気分になるね。

タグ:

posted at 14:58:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

こうして告示的解釈学として再読しはじめると、おそらく神学を神学として語らない、そういう告示的遂行態度があるようですね。ハイデガーの本来・非本来などの対語は漏れ無くそう聴こえます。@estei_st 神を語らない「被投性」という概念の持ち出し方には、考えるべき面白い問題があるように

タグ:

posted at 15:30:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

告示的解釈学というのは、「より本来的には」ということのようです。体験問題では例えば、より本来的なプラトンのエロスでは等となります。@estei_st 体験を体験として語らない、という。語ってしまったら哲学にはならず体験談になってしまう pic.twitter.com/mRNJUO3Wge

タグ:

posted at 16:23:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

ここで「体験問題」について斎藤は、実践的瞬間の超越論化、あるいは本来の超越論性として、プラトンのエロスの本来化(生)に言及していますが、本来こうだったものが、より本来的にこうである、という告示に拠って、現象学でも解釈学でもない根源学への志向を読み取る等々。@estei_st

タグ:

posted at 16:25:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

プラトン的直感の本来化を受け、動性によるアリストテレス形而上学の本来化の系譜から、テクネーとフロネーシスの極限化による「神的なもの」の本来化、生と神という本来的な二重性に解釈が被投化される、と述べられていますね。bit.ly/1csNBhv @estei_st

タグ:

posted at 16:54:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

(続)補足すると、勿論ここで言われている被投性も本来性も、前章から引き継いだポイエーシス(神を制作する、つまり神捏造のこと)批判のことで、事実性も事実的にそんなこと捏造だろ?という意味なんでしょうね。だからむしろ私達が考える以上に事実的信仰とは折り合いがよい。@estei_st

タグ:

posted at 18:06:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

それゆえ、私達がハイデガーのジャーゴンを、事実的信仰とかけ離れたものと頽落して扱うと、ハイデガーが転倒的に引用するアリストテレスの、とくに知的能力を表すジャーゴンがすべて無効化してしまう。曖昧にではなく、真逆に捉えかねない。その威力が面白いんでしょうね。@estei_st

タグ:

posted at 18:12:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

私達がハイデガーの動態としての存在を事実的に扱うと、全く存在するという動態にならないという、この点は確かに面白い。いわば言葉の引掛けのようなもの。挙句にハイデガーが最も批判したポイエーシス(神捏造)に頽落してしまう。それは事実的信仰とは掛け離れている。そういう地平でしょうね。

タグ:

posted at 18:19:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

動態存在の神性、つまり神的なものを度外視してしまうから、存在動態にならないと言っているようなもので、解釈学はつねに神的なものがなければ恐らく成立せず、すべて非本来性・非事実性などに言語的に頽落してしまう、ということなら、確かに理解できないこともない。@estei_st

タグ:

posted at 18:43:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

私ももちろんお勉強です。テクスト読みを分析という人がいますが、解釈とはお勉強です。だからといって分らないことを読んでいるはずがない。分らない書かれ方をしているだけだ、それを分かるのがお勉強w(^-^)/ @estei_st しかし興味深いので便乗して勉強させて頂きます。

タグ:

posted at 19:03:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

ヌース(直感知)のことのようです。続く箇所は、ポイエーシス(捏造神)のテクネーを批判するソフィアは、フロネーシス(実践)の配慮的テオリアからは得られない、となります。@estei_st 学的態度に先立つ「エロス」、タウマゼイン? pic.twitter.com/gjZahsMdY7

タグ:

posted at 20:09:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

震災直後イケノブが、脱原発運動に走る柄谷行人を、ハイデガーのテクネーの本来性をわかっていない。原発は文明の恣意的選択ではなく、本来的テクネーだ、とブログで攻撃したのを思い出したww(^-^)/ @estei_st

タグ:

posted at 20:12:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

さらにエロスがヌースに本来化されることで、フロネーシスよりソフィアが優位になり、分類学の比重を、形而上学より自然学の動態としての存在に移し、快の自足としてのフィロソフィアとなるが、それでは具体的ではないというところで、その節が閉じられていますね。なんかエッチ。w@estei_st

タグ:

posted at 21:05:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

これではまるで、ポイエーシス(捏造神)を偶像崇拝するより、フィロソフィアは、エロスによって動態化したエウダイモニア(善)の自足的快感、とか書かれていて、なんかオナニズムみたいな話に見えてしまうのだが、大丈夫だろうか?ww(^-^)/ @estei_st

タグ:

posted at 21:12:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

ご質問のエロスはヌースに本来化されると、「実践哲学の復権」として読まれる傾向のハイデガーから、そうした配慮のテオリアではなく、運動という存在の動態に再分類化ができた、ということのようです。@bogie_0913 @estei_st pic.twitter.com/xq5Yk2ym58

タグ:

posted at 22:07:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

それだと、サルトルみたいになるんだそうですね。私は限られたテクストでどこまで読み取れるかを実践しているだけで、他のテクストを知りませんが。あくまでも事実性という言葉は、いわば妄想としての宗教ではなく、事実としての宗教という意味でしか、使われないようですね。@bogie_0913

タグ:

posted at 22:14:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

私達には問うほどのことではないのですよ。キリスト教圏では重荷になる。被造物かという問です。アリストテレスにある縺れを指摘することが現象学的還元となっていると斎藤が指摘していますが、被造物ではなく存在するという運動に成ること、それは私達には当たり前のことです。@bogie_0913

タグ:

posted at 22:31:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

下品かどうかしりませんが、日本の書き手は、被造物の問題を宗教の問題であるとカッコに入れてしまいますからね。そういう宗教が別建てである、という捉え方を事実性というようですね。その上でそれ(第一哲学)を問えるか、ということのようですよ。@bogie_0913

タグ:

posted at 22:58:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月11日

神学をカッコ入れしてると、実践的配慮だけに頽落できて楽でよいんでしょうが、第一哲学を問わないから、つい神になろうとか妄想するんでしょうね。今回のSTAPも妄想にみえる。twitter.com/sunamajiri/sta... @bogie_0913 最近は、第一哲学を問えていませんね。

タグ:

posted at 23:17:53

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました