Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年07月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月06日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

アニマ(霊魂)を想定すると、タブラ・ラサが命題になる。この想定。なぜ私達は、機械になるために西欧のこの想定である第一哲学を、言葉の上で排除し、チューリングテストの被験者のままで甘んじるのか? それは言語twitter.com/curatorshinya/... のいかなる欠落なのだろうか?

タグ:

posted at 20:57:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

タブラ・ラサ=真っさらであるかどうか。この議論だけが西欧であり、そうと思えない東洋なり日本近代なりが私の問いだが、人は機械になるが、それは元は機械ではない、ということであるにすぎない。フレーム問題とかチューリングテストというのは、このアニマのようなものに行き着くのがおもろい。

タグ:

posted at 20:47:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

イアン・ハッキングのヘルダーは、カントの誤解だという柄谷行人の話twitter.com/sunamajiri/sta... があったが、タブラ・ラサというプラトン~アリストテレスの問いは、チューリングテストはジェンダー判定にしかならない、だわね。twitter.com/ibaibabaibai/s...

タグ:

posted at 20:31:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

キャラを統合しようとしたら気が狂う。それで無邪気にみえるのだが、警戒する人はこの無邪気を嫌うからね。観光地で写真を無邪気にツイートしたり、有名人の噂話をするSNSは、下々の人に見える。しかし、本来そんなものに頓着しないから無邪気でいられるという転覆がある。 @virusyana

タグ:

posted at 19:52:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

逃げ腰というのは、現象学というのは役者をするためのメソッドなのだ。したがってSNSでもキャラになりきらなければならない。受験国語教育で現象学とは、と一般論をしていたら、ペルソナが剥がれてしまった。SNSで教育は無理だなと悟ったということなのだが。@virusyana

タグ:

posted at 19:30:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

リトさんなんかで実践的に感じてるのだが、みなさんSNSでペルソナをやるのだ。しかし現象学というのはそれを剥がすんで、私のペルソナは複合的なのだ。これで現象学そのもので身を証さなければならなくなってしまっているのが、ちょっと辛いので、最近逃げ腰なのだがw @virusyana

タグ:

posted at 19:17:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

っと、ちょっと『知覚の現象学』の身体の章の後半再読。脳病の症例では視覚は指示能力、触覚が把握能力で、聴覚が視覚より把握能力を誘発することはあるが、そうした諸能力の帰納・分解は「説明」であり、症状の存在「了解」とはならない、と書いてあった。

タグ:

posted at 06:35:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

分解できないものは何か? 聴覚が優位だと人間にだけ神が聴こえてしまい、ハイデガーでは、そうした超越は「自明な前提」polylogos.org/mmp23.html だが、もちろんメルロは身体こそ魂のように分解できない(分解されれば失くなってしまう)という了解の仕方だ。

タグ:

posted at 06:16:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

カントの聴覚twitter.com/Cristoforou/st... のことに思えたが、メルロは諸感官(五感)である身体こそ魂のように分解できない、という了解の仕方をするからだ。polylogos.org/mmp23.html

タグ:

posted at 05:54:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

昨日の東大表象文化学会での吉田寛氏の発表bit.ly/1omRm8Z 、視覚より触覚だが、中間の聴覚が中心という了解の仕方は考えさせられる。

タグ:

posted at 05:53:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月6日

うーむ、アジア人は御本を読むと眠くなるみたいだな。私など御本を読むと覚醒して寝られなくなる。今で言う携帯を布団の中で見ると寝られなくなるのと変わらない。御本では眠くなる人達というのは、読み方がおかしい人達に多い気がする。twitter.com/tommy_japanese...

タグ:

posted at 00:06:13

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました