Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年08月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年08月29日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月29日

「言葉は感情とは違う生き物だ、だから書く」という20年前の物語を回想する20年後谷川岳の衝立で、息子の代わりに親友の息子と登った主人公が足を踏み外し、息子が親父をいたわっていたという真実を知らされ、生きる気力を復活させるラストは詩的すぎる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 22:27:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月29日

惨状を修羅場と仏教表現する紋切型は、漫画化のことでもあるんだろうね。小森陽一によると、紋切型~劇画化を相対化する描写力が、近代小説にはあるということになるんだが、だから小説読解が国語の問題であり続けているという。漫画読みをさせないためなんだろうね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:03:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月29日

臭いよね。解釈をアップデートすると、命を紋切型で報道する父を、ネトウヨに匹敵する息子が許すオイディプスのアンチの設定は、映画版では出自などの深層の話を膨らませるほど、必然性が弱くなってしまい、紋切型のラストにしてしまった、ということのようね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:49:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月29日

ゾルゲ(配慮)でも足らないのは、デカルトvsヒュームが示しているように、基礎づけ主義が生んでる循環だからね。しかし、欺かない神に対して、ヒュームの自然では神が欺きそうなだけなのだが。@Nuebsburg pic.twitter.com/zjeWuQPvqw

タグ:

posted at 02:24:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年8月29日

ハイデガーのゾルゲでも循環が止まらないのは、カントが足らないからというのは、シュネーデルバッハも同意するとこだからね。@Nuebsburg 英米とか現象学とかフランクフルトとか色々読んでみたい欲望があるんだけど、今はやっぱりカント。 pic.twitter.com/lU6GMamAh4

タグ:

posted at 02:16:42

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました