Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年01月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年01月14日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月14日

後が無いというのは、存在論的ではハイデガーが単数化した歴史によって排除されたものしかなくなり、幽霊や郵便しかなくなるということが、東のデリダ論だったと思うのだが、確かにハイデガー~ラカンで総転倒したソーカル事件ではないが、残るは排除された宗教の台頭ぐらいしか見えてこない。

タグ:

posted at 06:45:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月14日

フロイトのように否定するハイデガーには出来て、デリダには出来なかったことというのは、たとえば東の博論では哲学素の固有名化という対比だが、ザラデルでは、それゆえデリダはハイデガーにヘブル語を喋らせることぐらいしか、後が無いという。 pic.twitter.com/CMQZRk4vlm

タグ:

posted at 06:22:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月14日

前期から後期が可能になること、という問題だが、ハズマンの博論の主題だったので、じつに15年ぶりに少し読み返している。フッサールの超越論的歴史という歴史の単数性を、ハイデガーの歴史の複数性で脱構築した後、デリダが政治に転向してしまう。東も後書きで、後が無いと告白している。

タグ:

posted at 05:54:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月14日

つまり、誰一人としてハイデガーのように転回の後がなく、ハイデガーによって転倒させられる(デリダどころかザラデルでさえも)。合田はハイデガー全集の未公刊が解消した頃に、ザラデルがどう位置づけられるか、で訳書後書きを結んでいるのだが、転回に比して単なる転倒で後が無いようにみえる。

タグ:

posted at 05:49:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月14日

とはいえ、合田正人の訳者後書きはザラデルの地平での的確なザラデル批判になっている。フロイトの否定でハイデガーの存在論的差異、つまり襞が回避するものを問題化し、デリダとレヴィナスを転倒として脱構築しても、そのザラデル自身が転倒している。 pic.twitter.com/f9YWsQpjxA

タグ:

posted at 05:44:47

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました