Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年01月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年01月17日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

ちなみに、合田正人によるザラデル批判というのも、ハイデガーから系譜性を取り出すフーコーを度外視し、ハイデガーを非系譜性、旧約の固有名に差し戻している、というものだった。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 23:40:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

センター評論10段落。このように時間のアプリオリ=事象性によって、物語ではなく純粋な系譜となることが、ネットの時代覚束ない、という段落。 pic.twitter.com/QLwGCuRa2r

タグ:

posted at 23:39:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

次の9段落、ドラマの因果の積み重ねの物語より、時間はアプリオリだ、という『存在と時間』の模範的解説文のような文例。時間は物語因果とは異なる歴史性なのだ、ということなのだが。その現象学的ないわばセンスがないと、大学入学は覚束ない。 pic.twitter.com/c8j2hg5WaD

タグ:

posted at 23:32:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

次の段落、事象の背後の歴史で時間を捉えず、事象の時間そのものを取り出すという、現象学の模範的な文例。これがわからない、いわゆるネトウヨのようなリテラシーの持ち主は、大学に入学する資格が無いということ。 pic.twitter.com/dhtjWO5AnD

タグ:

posted at 23:26:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

日本の国語テストが、言語テストの最高峰であるのも、モノとコトという日本語独特の言語感覚に対して、どういうコトかという現象学的な測定を行う、ということに尽きるのだが、今年のセンター評論はまさに歴史とはどういうコトか、と問うている。www.toshin.com/center/images/...

タグ:

posted at 23:19:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

さすがにセンター評論は、日本の粋の国語抜粋力だな。思考力の高さがアッパレだ。その次の段落、年明けのパリのテロが、多様性が現代思想が突き詰めてきた新約だけではない旧約という歴史性をめぐる表現の自由といっていることを彷彿とさせる。 pic.twitter.com/Mjs8Hajd6H

タグ:

posted at 23:17:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

ここは完璧に、ザラデルのハイデガー論の論旨そのもの。ギリシャ語聖書しか知らないハイデガーは、知らず知らずに旧約を再生してしまったが、それによって旧約を意識的にパクろうとした現代思想を読めない読者が、オリジナルと勘違いする話。 pic.twitter.com/VR3qt7wqPe

タグ:

posted at 23:10:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

新約から転換するために旧約を盗作する現代思想は、ハイデガーの無意識のパクリの罪を問うけど(ザラデルはそれを現代思想の無力と指摘するわけだが)、我々は全く罪に問うつもりがないtogetter.com/li/769376 といっていたら。 pic.twitter.com/wOrtOymRsJ

タグ:

posted at 23:03:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

この前からハイデガーのパクリは、他の現代思想と違って旧約聖書の盗作ではなく、無意識のパクリだから発生的だという話twitter.com/sunamajiri/sta... ばかりしていたら、センター試験で、盗作を意識しないパクリの話がでるとはw pic.twitter.com/pVkvMA8RXn

タグ:

posted at 22:52:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

気に掛かるというのは正確にどういうことなのか、ということなんだけどね。しかも、気分だけが問いになるのだし。循環というものなのだが。ハイデガー読本お持ちなら、気分がどういうものかは、瀧将之氏の『メタ存在論、不安と退屈、自由』が分かりやすいと思うが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 14:12:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

とはいえ、中田光雄氏がフッサールのゾルゲというように、現代思想というのは、コギトからゾルゲへの大転換のことなので、『存在と時間』がいわば聖典なのよね。一番分かりやすく書いてあるのは確かだし。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 14:08:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

というか、いわばコギトから志向性、そしてゾルゲだからね。コギトなら神要請だが、それじゃ客観とか企投で、被投できなくなっちゃうからね。しかし、『存在と時間』では、辛うじてゾルゲだけで、未完化するのだが。@LitoSnowfield メタ存在論…欠点を踏まえて理解

タグ:

posted at 14:07:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

「フッサールにあるゾルゲ」という中田光雄自身の文体bit.ly/1ysIl53 にゾルゲが備わるかどうかは別だが、物は性質ではなく時空で、コギトでは神は性質だから、物を時空とする幾何学にならない、という現代思想(ゾルゲ)の台頭の理由。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:35:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

黒ノートシンポでも存在感のあった中田光雄だが、近著で「フッサールの幾何学の起源にあるゾルゲ」という件はこのあたり。bit.ly/1ysIl53 あえてマーカー入れてあげたところをつないで読めば、問題点ぐらいわかる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:35:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

今学知といえば、柄谷が固有名、東が権利問題というのも、括弧に括っていたフッサールが、幾何学の起源では、ハイデガーの形式的告示が齎したゾルゲを取り入れて、括弧を取ることになるのだが、ハイデガー自身が形式的告示だけでは転回できない、という問題があるのでね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:47:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

正直、丸山文隆の自然をめぐる転回など、メタ存在論の問題を知ってしまうと、高田珠樹訳の欠点が目についてしまうのだが、それでもゾルゲを踏まえた和訳というのは、日本語として自然だからね。ゾルゲはフッサールが幾何学の起源で踏まえて、括弧を取り払う問題だしね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:44:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月17日

当り前のことが開いていかないというのを、現実的には知らないというのでね。それは読んだ方がいいということなのだ。受験生にちゃんと読みなさいという台詞と同じ。@LitoSnowfield “ゾルゲが定義される以前にゾルゲは欠けていないない”…とてもスムーズシンプルで良いです

タグ:

posted at 03:42:24

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました