Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年10月26日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月26日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

まさにそれね。曖昧な言明なら黙するしかないということ。@inja650rr 要するに記述が曖昧であったのだと思います。神の存在証明にしても曖昧であったからこそ、批判され。だからこそ教会から隠れる事が出来た。非言明にこそ真意を隠す事ができ、故によく生きる事が出来るのかもしれません。

タグ:

posted at 18:49:27

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月26日

@sunamajiri 要するに記述が曖昧であったのだと思います。
神の存在証明にしても曖昧であったからこそ、批判され。だからこそ教会から隠れる事が出来た。
非言明にこそ真意を隠す事ができ、故によく生きる事が出来るのかもしれません。

タグ:

posted at 18:39:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

空間と時間の止揚という交点は論理的に無でしかないが、良心と実践を一致させる好機=時間というのが有=言明性(言明すべきこと)なのでしょう。それは、あるものとしてのあるもの、あるいは、ありてある、という契約の記述の仕方に携わること、だからなのでしょう。@inja650rr

タグ:

posted at 18:34:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

良心が実践の目的(因果律)ではなく、時間的な現勢になるというのは、迷いがなくなることでしかないが、その誰にでも自明なことが、哲学的にはハイデガーが史上初だ、ということの意味だけが厳密に問題になるのです。twitter.com/sunamajiri/sta... @inja650rr

タグ:

posted at 18:27:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

それが、この前のシンポで登壇した古代哲学者の神崎繁氏のいう、葛藤から実践へ、という問題ですよ。フォアゾクラティカ以来、ハイデガーが初めて、実践と良心を時間的に一致させた、というのはそういうことです。twitter.com/sunamajiri/sta... @inja650rr

タグ:

posted at 18:20:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

カントの動揺(図式性である超越論的構想力から弁証論への墜落)も、潜勢=動揺があるからですよ。つまり迷いとかパニックをハイデガーは現勢的=実践的でないと問題化する地平を記述しようとしているだけです。別に誰でも出来ることなんだが。@inja650rr 葛藤をしている

タグ:

posted at 18:15:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

たしかに、主著というだけあって『存在と時間』に出揃っているのだが、まだ決意性のままで、現勢的時間根源そのものが書かれていなかったり、脱超越論性である転回後が形式的告示されていなかったりするので、一冊では不十分。一冊でまとめておいてくれないと、持ち歩きに不便。

タグ:

posted at 18:01:55

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月26日

@sunamajiri 現代の人間とはもしかしたら、本来的な人間の在り方を見失っているのかもしれませんね。
だとしたら、解脱とは本来的な人間に回帰する事であるというようにも思えます。

タグ:

posted at 17:46:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

それを言い直すと、解脱という境地が目的となる今の苦というのは、目的が今に一致していない因果律に過ぎず、その先には決定論しかないので、本来的な現勢的時間規定ではない、というのがハイデガーです。だから解脱のように非本来的時間で物語ることが、批判されているのです。@inja650rr

タグ:

posted at 17:42:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

ハイデガーでは、実践=当為、つまり今とは目的そのもなのです。今の後に目的があるのではない。目的が今の後に来るのであれば、それは潜勢的であって、現勢的今は苦であることになってしまう。それをハイデガーは実践的ではない、といっているんです。@inja650rr

タグ:

posted at 17:37:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

そうだと思います。迷いというのは、二元論的に潜勢して、死後の解脱を証明しようとして苦しむようなことです。そこでは解脱は境地のように目的化されている。それに対して、ハイデガーが現勢的規定から潜勢的規定を批判するのは、迷わないということです。@inja650rr

タグ:

posted at 17:37:21

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月26日

はい、輪廻の解脱を目的とする教えであったとするのであれば、
本来的な人間の在り方とは、活きながら輪廻を解脱する事であり、
その見方からすると漏神通とは、形而上学を見抜く力であると考えます。
この考えではハイデガーと同様だと考えます。 twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 17:34:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

空は時間と名付けられないが、時間は空でもある。だからより根源的な名称(根源規定)は、空ではなく時間である、と受け取らなければならないのだ。時間から見ると空は方法的ではないということなのだろう。@inja650rr

タグ:

posted at 00:30:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

つまり、言ってみれば、端的に方法を、何と名付けるか(呼称するか)ということだけが問われているのだが、懐疑的方法とは空と名付けるよりも、時間と名付けたほうが、より方法的で根源的だ、ということが問題になるのだ。@inja650rr

タグ:

posted at 00:28:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

時間は、空間との交点や、ゼノンのパラドックスのように、無としての点や、停止でありえないばかりか、方法としての空ですらなく、方法そのものと規定されているのだ。@inja650rr

タグ:

posted at 00:25:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月26日

思考実験してみるべきなのだが、方法を空として語り、時間と語らない仏教は、ハイデガーからはデカルトが懐疑した静態性=形而上学の一つの源流に見えているかもしれない。ハイデガーの方法からは、空という方法は単に非時間的・非本来的な語り方なのだ。@inja650rr

タグ:

posted at 00:24:06

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました