Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月15日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

ハイデガーの主張は、カントは基礎づけられていない形而上学を前提としていて、新カント派は、それを受け取ってしまったが、それは人間とは何か?という形而上学で、人間とは如何にか、という方法になっていない、という一点です。それがポスト『存在と時間』問題です。@1012Wk285557

タグ:

posted at 23:58:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

哲学的苦行というのは、隠者君の言う無限後退のことです。ハイデガー用語では、「基礎づけられていない形而上学」。これが非本来性です。基礎づけられていないとは、方法化されていない、という意味です。twitter.com/sunamajiri/sta... @1012Wk285557

タグ:

posted at 23:55:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

ハイデガーのカント講義書GA25の冒頭で苦行としてのカントを、カント以上に見通すこと、というのが語られるのは www.evernote.com/shard/s157/sh/... 有限と現象という根源=ラディカルさ、というのが味噌だが。(^-^)/ @1012Wk285557

タグ:

posted at 23:41:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

世界は古来より人間の謂で、だから近代以後、人間とは何であるか=世界観というのは、形而上学的誤謬=非方法で、世界とは方法自体だ、というのがメタ存在論ですが、それはカント書で方法化されています。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 23:36:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

重要なのは形而上学をただ度外視するだけでは不十分ということです。何か?と問う旧来の形而上学は、ただ度外視すれば脱却できるわけではない。ハイデガーの場合、実存論でも方法は不十分(人間は何であるかになる)で、メタ存在論への転回が方法化されているのです。@BeTakada

タグ:

posted at 23:31:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

道は途上=方法が重要ですが、それを明示化しない用語法だと、それこそバウムガルテンのように、基礎づけられていない=方法化されていない形而上学に陥り、如何に=方法ではなく、何であるか?と実体を語る羽目になりますよ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 23:30:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

だいたい、カントを楽勝と思うハイデガー以外、カントを苦行と思うと、極端にはこうなる(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @1012Wk285557

タグ:

posted at 20:18:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

ハイデガーは全集25巻、いわゆるカント講義書の冒頭で、カントの苦行を徹底的に解体しようとするのだが、要するに楽しまなきゃね。カントも楽しいが、ハイデガーが苦行というのは、それは楽しみ方を知らないだけだww @1012Wk285557

タグ:

posted at 20:17:49

言霊 @1012Wk285557

15年11月15日

@sunamajiri
大本先生こんばんわ♡
関西弁になっていますけど、、(*^_^*)
仏教は苦行・雑念になる。。。
注意致します。

タグ:

posted at 20:13:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

そやそや、苦行しないことやねん。彼らの神は苦行させてきたからね。仏教もコトバにすると苦行というか雑念になるから要注意だが。bit.ly/1YbK4HX twitter.com/1012Wk285557/s...

タグ:

posted at 20:09:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

言い換えると、人間は自分の実存より世界が自然的に先行していると自明的に存在了解してしまうので、どうしても自然に被造物という意味を付与して停滞しないではいられないが、それでは意味=内世界の外にある今に出会う(脱自=超越する)ことができない、ということしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 06:20:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

存在了解とは、現存在の実存以前から自然が事実的に存在する、という先存在論的了解だが、どうしても現存在には自然が内世界=意味に見えてしまう。それゆえGA26の次項目では、それは根源時間が手許的=意味的に無規定だから、という話になっていくんでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 06:13:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

GA24-217 bit.ly/1WSLtGm は、デカルトからドイツ観念論まで、被造物であるという自己知が余りにも自明で、存在論に至っていないという話題です。GA24ではその真逆を学的企投しようとしたが、GA26では、そこから転回するのです。@BeTakada

タグ:

posted at 06:03:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

しかし、丸山論文の範囲では、twitter.com/sunamajiri/sta... で引用される『現象学の根本諸問題』のGA24-217 bit.ly/1WSLtGm の話題を知っておくべきです。@BeTakada

タグ:

posted at 05:58:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

GA26の次の項目は、いよいよ内時間性から時間の手許化、脱自的時間性 twitter.com/sunamajiri/sta... というフッサール批判になっていくんですが、この丸山論文では、その問題には触れられていません。@BeTakada

タグ:

posted at 05:31:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

眼前自然は、予め(客観的に)内世界(意味連関)にあるのではなく、単に現存在の超越が事実的だからこそ世界(視界)に進入してくるに過ぎない。こう神話的に語るには、逆に時間が眼前から手許に根源化されなければならない。@BeTakada pic.twitter.com/Slim57mmh1

タグ:

posted at 05:12:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

現存在は日常性に事実化されるが、自然は静態的に手許の有意義連関として内世界化されてしまう。そこから事実的な自然へ超越するためには、現存在の分析論=日常性では不十分だ、ということです。@BeTakada pic.twitter.com/fQWfRDuoHZ

タグ:

posted at 04:51:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

それで、bit.ly/1MIQDcO の世界入場(世界進入)GA26-249-252という箇所になるのですが、それは端的に存在了解とは、自らが創造者ではない、という有限性の理解のことです。@BeTakada pic.twitter.com/5gfWWpN0A6

タグ:

posted at 04:43:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

その意味で、タカ基地さんの、手許性は凡てか?という立論は、非常に精確なのです。有意味連関=内世界性が凡てであるのはおかしい、という違和感の表明なのですから。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 04:33:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

したがって、丸山論文ではGA26のメタ存在論とは、新カント派にいたる学的企投がそうであったように、自然(眼前存在者)を内世界性=意味連関=手許性として捉えることから、事実的自然を前提することへの転回なのです。@BeTakada pic.twitter.com/0Ke9M5wZiX

タグ:

posted at 04:27:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

『存在と時間』は実存を事実性とする基礎存在論だが、GA24『現象学の諸問題』は、自然の事実性を領域存在論しようとして、挫折している。そのあたりが、丸山論文ではここ。手許性では汲み尽くせない眼前性(の発見)です。@BeTakada pic.twitter.com/nP80MW9L2S

タグ:

posted at 04:20:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

タカ基地さんが、しきりに事実的な自然とか、自然時間と端折るので、領域存在論(企投)と、メタ存在論(被投)という、転回が転倒してしまうんです。ハイデガーは、意味性=手許性として、自然を内世界的に捉える新カント派の企投が隠蔽する手許時間に迫ろうとしている。@BeTakada

タグ:

posted at 04:09:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

これに対して、領域存在論=学的企投は、客観を前提としてしまう(GA26-250)。眼前存在、つまり自然を客観という内世界に前提することが、学的企投です。メタ存在論はその前提からの転回です。@BeTakada pic.twitter.com/1HEt8yd37X

タグ:

posted at 04:02:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

GA26-199の(基礎存在論にとって)実存が事実的であるように、(メタ存在論にとっては)眼前存在も自然の事実性が前提となる、という部分。丸山論文だと前半のこのあたり。つまり転回とは自然の事実性への転回です。@BeTakada pic.twitter.com/N4rCszgAtZ

タグ:

posted at 03:59:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

ハイデガーの転回は、基礎存在論からメタ存在論への転回で、それは領域存在論=学的企投とは異質だ、ということ twitter.com/sunamajiri/sta... であるのを念頭においてください。つまりカント的学校概念からの転回です。@BeTakada

タグ:

posted at 03:49:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

タカ基地さんの「手許性はあらゆるものか」というご質問と、関係しますね。twitter.com/BeTakada/statu... むしろ、眼前性はあらゆるものか、という逆の問題なんですが。@BeTakada

タグ:

posted at 03:47:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月15日

眼前存在者は必ずしも内世界性(手許性)にはないが、時間は内時間性にはない、という次節を先走って紹介したので、タカ基地さんのここ twitter.com/BeTakada/statu... に一旦立ち返ります。@BeTakada

タグ:

posted at 03:45:00

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました