Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年06月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年06月20日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

そうそう。ハイデガーでは現象学は善というより徳だそうで。twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta... @J_J_Kant 大岡裁きは現象学でしょう。

タグ:

posted at 16:58:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

ハイデガーの系譜は、新カント派批判~形式的告示~基礎存在論~メタ存在論~図式論だが。そうした演繹論から一気に原則論に飛躍するのかというとそうではなく、GA31のような消極的自由(神秘主義)に対する積極的自由という問題が明示されているのだ。ところがそれが看過される傾向にある。

タグ:

posted at 15:20:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

ところで、ハイデガー論の話題でいえば、最近のハイデガー論は、『カント書』から『物への問い』、つまり図式論から原則論への飛躍が話題になるのだが、何故かこのGA31の積極的自由という問題が看過されているのだ。誰もそれを論じていない。それが不思議でならないのだ。

タグ:

posted at 15:17:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

ここで自由という概念には、積極的自由と消極的自由がある、というハイデガーのカント論GA31を参照するのは、脇道ではないだろう。エックハルト(神秘主義者)は神から自由であること、つまり人間中心主義を自由というが、それは消極的自由だというのがハイデガーだからだ。

タグ:

posted at 15:12:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

教科書的には、非存在論=非理性=形而上学=ニヒリズムです。それに対する包摂が存在論という理性と呼ばれているわけで、政教分離のような法学では、そうした包摂的な理性を記述する方法が与えられないのです。ハイデガーだと他の学科では存在忘却になるというのです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:35:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

存在論というのは分節より包摂が先行するような論述のスタイルです。それが形而上学という学科を批判することを超越論的というのです。したがって存在論が最も合理的なのです。理性を宗教と分節するという、理性の狭隘化ではおそらくニヒリズム=非存在論に陥るのです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:32:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

よって、デカルトの方法に則り、カントの原則によって、より合理的に基礎付けるためには、従来のカント受容の認識論(意識は自我が発生源だ)から、意識が時間から発生しているという存在論で、ニヒリズムである形而上学を批判すると、それが理性、合理になるというだけの話です。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:29:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

別に混乱した非理性的な話ではなく、非存在論=ニヒリズムでは、意識の発生源たる時間を確定的に認識できない、という問題性の焦点があるというだけで、そこで要請されているのが、形而上学=非存在論に対する、存在論という論述のスタイルだ、と思えば教科書的な正解なのでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:28:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

それは、理性に宗教は含まれるか、という問いは理性的かということだが、確かに法学では政教分離が理性的だが、その法学は何によって基礎づけられているのか、という問題です。近代以後は、ある学科は別の学科、形而上学が基礎づける必然性がなくなり、論述でそれが可能になった。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:27:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

こうした、デカルトでは不十分だがカント以後には当たり前で、しかしそのカントの不徹底の穴を全部塞いだハイデガー以後には合理的になること、という観点から気になるのが、中嶋さんが当初から言っている「理性」という概念は理性的か、というあたりなんですよね。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:26:42

Simone Weil @simoneweil_bot

16年6月20日

いつも、時間との関係が問題なのである。時間を所有しているという幻想をなくすること。受肉すること。人間は、受肉という行為を果たさねばならない。なぜなら、人間は、想像のために、霊と肉とが分離しているのである。わたしたちの中でサタンから生じてきたものが、想像である。

タグ:

posted at 02:56:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

もう一つは、ハイデガーが唯一カントを批判した点、時間が意識の発生源であるなら、AIも人格を持つに至るだろうと言う再認識。この2つの再認識を綜合するとまるで神(の視点)だが、カントによると違うらしい(笑)。@J_J_Kant pic.twitter.com/Q6VqzqOHR9

タグ:

posted at 02:45:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

ところで、私が認識を新たにしたのは2つ。一つ目は、以前は無神論を神が実在しない信念と誤解していたが、ハイデガーがカントから導出した無神論とは、神の実在を無問題にする確定性のことだということ。@J_J_Kant

タグ:

posted at 02:41:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月20日

某氏が浅いという恩師の木田元はニーチェの観点から、ハイデガーがカントの被制作性を暴露したというのですが、そのレベルというのは、まだ神の実在・非実在を問題地平にしてしまっているのです。それを問題にしなくても、なぜ意識は生起するのか、目覚めるのか、という話です。@J_J_Kant

タグ:

posted at 01:41:15

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました