Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年06月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年06月30日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

ツイートまとめ(^-^)/ 《なぜ日本文学は貨幣の生起を語れなくなったのか?》 www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 02:02:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

この現前、あるいは革命を、日本人は終末や解脱と語ることより、むしろ悟りという意味合いで語るのだ。その不整合は文字通りのタイムラグだが、それが負債になる時、売られることで貨幣になる、という本来の事態が停滞し、負債だけが再生産されている、という風に思想化することは不可能ではない。

タグ:

posted at 01:46:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

kim氏の柄谷・蓮実としての日本文学に対する批判 bit.ly/295ps1B に戻れば、売れなければ貨幣にならないと語る柄谷行人のようなものは、ハイデガーに至るまで想起のクロノスとして誤読しており、基礎存在論から転回するカイロスとして現前できないということだ。

タグ:

posted at 01:42:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

この話はじつは、先日、中嶋先生と話した、禅は臨済宗の公案体系ではなく、曹洞宗の只管打坐だというのと相似であるように思える。ハイデガーには公案も想起もなく、今があるのだ。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 01:37:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

柿木が鋭く分析するように、ローゼンツヴァイク『救済の星』は、ハイデガーの時間論の逆立した時間論で、祈りに救済=革命を求め、ブロッホのユートピアとは輪廻転生のことですらある。ベンヤミンにおいても、このハイデガーを逆立した時間、つまり想起=負債が前面に出ているということだ。

タグ:

posted at 01:35:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

ローゼンツヴァイクについては、観測問題で有名なアメリカの科学哲学者ヒラリー・パトナムの近年のハーヴァード講義がローゼンツヴァイクによる新カント派から、ヘーゲルそしてユダヤ教への祈りになる話をしたことがある。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 01:25:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

これを文脈を知らない日本人に素朴にいうと、仏教で言うような解脱を、ユダヤ~キリスト教圏では終末というのだが、しかしハイデガーだけがそれを終末ではなく、現在の解脱のように語ってしまい、その他の終末論が負債になるということなのだ。

タグ:

posted at 01:21:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

貨幣を生み出すのは熱力学的な矛盾である、エネルギーの無い死骸であり、それを見落とすのが日本文学だ、というのがKim氏の批判になるのだが、それはアリストテレスを、パウロの時間論から捉えず、時間を歴史の想起と捉えてしまう負債であるといえよう。

タグ:

posted at 01:14:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

ヒントは、続・ハイデガー読本の柿木『ブロッホ、ローゼンツヴァイク、ベンヤミンの時間論』。彼らユダヤ人は歴史を想起と捉え革命を輪廻による解脱とする終末論を唱えるが、第一次大戦の同時代にハイデガーだけ、パウロのカイロス(時間論)を革命=解脱のように語るのだ。

タグ:

posted at 01:11:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月30日

アンチヒューマン=個人の死の尊厳の話をしていたら、kim氏が、日本文学(柄谷や蓮実)が、エネルギーのない死骸が生み出す貨幣を、捉えていないという批判を始めた。bit.ly/295ps1B これもハイデガーから解明できるのだが、一筋縄ではない。

タグ:

posted at 01:11:22

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました