Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年07月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年07月24日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

その議論を哲学と思うと京都あたりの人になったり、逆に哲学者の言う独我論に陥る。だからカントを飛ばし読みすべきではない。@J_J_Kant 他人が見ているリンゴの赤と自分が見ているリンゴの赤は同じではないという哲学者がいるけれど bit.ly/29SQufV

タグ:

posted at 15:53:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

物理学の話でも、哲学と科学は違うという二分法が唯物論だと言い出していたが、彼らにはそもそも数学か物理学かという二文法ぐらいしかなく、他の問題を退けるために、その赤いリンゴでは哲学にならないという例が出てくるのです。その直後に観念論論駁も出てくる。@J_J_Kant

タグ:

posted at 15:54:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

この辺り、中島義道の『カントの時間論』の知覚判断と経験判断の箇所が良い(ハイデガーだとけっして分かりやすくない)、赤いリンゴは問題とならない、というのが出てきます。bit.ly/2a6ZUAI @J_J_Kant pic.twitter.com/6HBzlHnDbE

タグ:

posted at 15:55:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

そこから観念論論駁が、内包量と質の話だが、それこそが中嶋さんが別途語った、経済学が量ばかりで質を言わないという政治言語の弱体化の話 bit.ly/2ahDU83 でしょう。おそらくカント以前のイギリス経験論の亡霊が漂っているのです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 15:55:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

ハイデガーのカント論は、図式論から知覚の予科、そして観念論論駁のより厳密化です。カントではニュートンの絶対時間のままだからです。それでは対象との出会いである、現在に突き抜けられず、またしても独我論に陥ってしまう。永井はそのあたりだが、柄谷は独我論です。@J_J_Kant

タグ:

posted at 16:06:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

なるほど。そこで愛というと西田にならなければ、twitter.com/sunamajiri/sta... になりかねず、それがなぜそうなるのか?というのが私の関心だが、私がいったのは、哲学と科学を二分法だ、という辺りから日本はそこに逆行するらしい、ということでしょうね。@J_J_Kant

タグ:

posted at 16:52:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

熊野訳はハイデガーは読みづらく、カントは読みやすい。ハイデガーは岩波文庫だがカントは単行本で高い。O氏ですら超越論的、アプリオリ、純粋というカントの訳語で躓くのだが、そこを経験のアプリオリな純粋=超越論と割りきって現代語訳しているから熟れている。@J_J_Kant

タグ:

posted at 16:57:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

知覚の予科~観念論論駁は純粋悟性のあらゆる原因の体系A148B188~B294。ハイデガーの批判は純粋性は絶対時間による権利問題(形而上学)ではなく相対時間による事実問題(存在論)だ、という辺りでしょうね。twitter.com/sunamajiri/sta... @J_J_Kant

タグ:

posted at 17:06:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

いずれにせよ、デカルト以後はライプニッツもイギリス経験論もカントもヘーゲルもニーチェもウィトゲンシュタインもハイデガーも、デカルトへの注解として読むべきで、二分法はどこにあるか、そうか数学と物理学の二分法なのか、という話を永遠とやってるわけです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 17:08:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

そこで重要なのは、内包量と質、というカントの論点でしょう。そこがイギリス経験論に遡行すると、政治と経済学という日本の政治言語のようなカテゴリー・ミステイクに陥る。その点で、中嶋さんさすがにご明察なんです。bit.ly/2ahDU83 @J_J_Kant

タグ:

posted at 17:11:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

それがまさにハイデガーなんです。相手など勝手に近寄ってくるだろう、それをとやかく主観側で言っても始まらないと。@J_J_Kant 対象(相手)へ没入する愛ではなく、自他の不連続は覚悟した上での清明な意識をもった愛というか、考えたいのはそちらですね。

タグ:

posted at 17:14:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年7月24日

実に当たり前のことなのだが、その当たり前を彼らが言えないわけです。カントでさえ絶対時間とか権利問題(形而上学)と言ってしまう。今は誰もそんな風には考えないが、西欧社会でそのはじめがハイデガーだ、というだけの話です。だから誰もそんなものは読まなくていいわけです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 17:18:03

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました