Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2017年01月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年01月17日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

ハイデガーの思想は実に単純、読まずに(解釈学的状況 twitter.com/sunamajiri/sta... を踏まえずに)勝手なことを宣うな。そんなものは、コペルニクス的転回でも科学的でもない。認識が(科学的に)対象を産み出すという新カント派に向けた痛烈な批判。@inja650rr

タグ:

posted at 22:56:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

それが、冒頭の論文にあった、コペルニクス的転回を新カント派は、認識が対象を文化として生むと履き違えている、というハイデガーによる批判であり、それは転回ではなく、恣意的な転倒にすぎない、というピュアリベラリズムの話なのだが、ちゃんと読んできたのかしら?@inja650rr

タグ:

posted at 22:54:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

みんな読まないで好き勝手に認識し、それを科学的だと満足してしまっている。それが人文学の危機でもあるのだが、専門家の問題だけでなく、世の中の全体が「科学的かどうか」という前近代の意識に逆行してしまっている。現代文というのは近代的自我を読ませる学科だからね。@inja650rr

タグ:

posted at 22:53:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

蛇足だが、FBでリトさんに「詩人である」と呼ばれてしまった。しかしそれはハイデガーなのだ。確かにハイデガーは韻文の書き手ではないのだろうが、散文、それも人一倍饒舌な散文で、詩人となった。私もそれに少しは倣いたい。bit.ly/2jZzRUt @BeTakada pic.twitter.com/BfPF5721eV

タグ:

posted at 15:11:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

重要なのは、世界観では食べれない、という本来の形式があったればこそ、詩学が生じるというハイデガーの現象学なのです。世界内存在というのは、世界観ではないということです。それでは生物である人間は生きていけないばかりか、コトバを紡ぐことが絶たれるのです。@BeTakada

タグ:

posted at 15:04:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

三島に引き寄せれば、三島も超越論的構想力に突破していない。つまり文化に箍はめされたままです。だから彼はリアリズムに依ってファンタジーを構想しようとしてしまい、現実逃避だけの失敗に終始しただけです。詩学はそんなところにはない。@BeTakada

タグ:

posted at 15:02:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

このカッシーラーの終末論的文化哲学の翻訳者は全共闘です、全共闘が三島を総括しようとして総括されてしまったという話( togetter.com/li/1070250 の末尾)をしたが、ハイデガーは、そうしたカントの本来の総括の話題をした。それが超越論的構想力です。@BeTakada

タグ:

posted at 15:00:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

この、あったればこそ=内的必然性による転回、つまり転回とは恣意性ではない、という形式言語があったればこそ、コペルニクス的転回を現象学とできる。ところがカッシーラーは、転回は認識による恣意性であるとして、まさに文化に箍(たが)をはめてしまったのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 14:47:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

あったればこそ、形式告示、内的必然性。それらによって本来の話題を現象学できる。あるいは現象学は話題の志向性を含むことができる。そういう話をしようとしていますね。そこでは一切の終末論が排除されるのです。現象学は形式告示的解釈学があったればこそ、なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 14:40:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

この、あったればこそ、という内的必然性が問われるのだが、ところがそれを内的必然性と理解できないとどうなるか。世界観から生物を抽出(救出)する分析作業である基礎存在論の言う、先駆的決意性=終末論に回帰してしまうのです。しかし、それは形式告示であるにすぎない。@BeTakada

タグ:

posted at 14:37:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

ここで転倒してはいけないのは、ハイデガーの基礎存在論が、そうした世界観(グローバリズム)というイデオロギーでは、食べれない、という生物論をしていることです。この『世界観では生物は生きていけない』という基礎存在論があったればこそ、という話になる。@BeTakada

タグ:

posted at 14:35:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

資本家は食うべからず、というレーニン的な終末論は、パウロの本来の時間論ではない、というのが初期ハイデガーの形式告示で、それが本来の転回を志向させる、というのが内的必然性と定式化された問題だが、たしかに働く者は食うべからず、というグローバリズムになった。@BeTakada

タグ:

posted at 14:31:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

~だっただけです。たまたま今、神学修士の知り合いが、勉強するものがないと最後に行き着いたのが投資の勉強だと言ってきた。ニューハーフ商売を畳み、音楽の勉強とアプリ開発と思うも、個人で開発できるアプリなど限られている。勉強するなら投資だ、と言い出したんです。@BeTakada pic.twitter.com/J3sqOY34XI

タグ:

posted at 14:25:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

不労所得者は食うべからずという偽パウロ書簡が、第一次大戦後に終末論として流行した。しかしそれは本来のパウロの時間論ではない。というのがハイデガーの解釈学、つまり現象学とは話題の志向性を含む、という形式告示的解釈学 twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 14:18:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

「コペルニクス的転回」は(新カント派やカッシーラーがいうような)認識論的転回ではなく、そんなところに文化、つまり人類学ははない、という解釈学が台頭したということなのだが、そうした解釈学的状況の発端は初期ハイデガーの、偽パウロ書簡=終末論批判だったんでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 14:17:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

しかし、鈴木英明論文にあるように、実在論である認識論的転回によって、リベラリズムはどんどん欺瞞的になってしまうが、アメリカの国家戦略でもある比較文学がピュアリベラリズムであるように、カントの本来の超越論的構想力とは、よりピュアな自由を言い当てていたのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 05:13:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

鈴木英明論文ではカントにならって「不可知なもの」と呼ばれる超越論的構想力だが、こうした深淵に、その後のハイデガーであるGA65では別の名前が与えられた、というタカ基地さんの洞察はカントの億万倍もスピーディー。twitter.com/BeTakada/statu... @BeTakada

タグ:

posted at 05:07:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

丸山論文の「メタ存在論は基礎存在論の内的必然性か」という定式化にあるように、実存論はカントの被制作性暴露の代わりに、先駆的決意性を抱かせた。それが内的必然性となって、カントの気分分析であるメタ存在論が可能になったわけです。その結果、最後の神への言及が始まる。@BeTakada

タグ:

posted at 05:01:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

そのためにまず生物論(実存論)が基礎存在論として立論され、それが内的必然性となって、カントの不安を言い当てる必要があった。それが不安によるメタ存在論の創始です。想像力こそが、個別と一般という、感性と悟性を綜合する唯一の方法だ、と言っているように聴こえました。@BeTakada

タグ:

posted at 04:48:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

要するに物神とかマネーというフェティシズムというのは、カントの感性(個別)と悟性(一般)を能産する超越論的想像力の、代替わりとしてあるものにすぎない。しかし、転回を認識論=恣意性だとしてしまうと、単なる実在論に陥り、物神が跋扈してしまう。@BeTakada

タグ:

posted at 04:42:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

文化は自然現象だという認識論は、想像力を否定する物神論でしょう。新カント派は、カントを実在論と真理前提して、対象は認識に準拠する、という恣意性を認識論的転回とし、カッシーラーは文化を語るが、ハイデガーはそこからの転回を形式問題だというんでしょうね。@BeTakada pic.twitter.com/rgCQbwb4mC

タグ:

posted at 04:37:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

ここで手加減すると単なるマネーだけの時代になってしまう。カントにはそれ以上に、個別(感性)と一般(悟性)を統御する想像力があったが、その深淵にカントが怖気づいてしまった。それでマネーだけになってしまう。ハイデガーのいう最後の神とは、この想像力のことでしょうかね。@BeTakada

タグ:

posted at 04:17:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

鈴木英明のカント書論 bit.ly/2jgQbNp は、カントを不可知=想像力からの退却とする新カント派~カッシーラーを構造主義、カントを不可知=想像力とするハイデガーの新カント派批判を、ポスト構造主義に擬えていて、忌憚ないですね。@BeTakada

タグ:

posted at 04:12:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

奇しくも今年のセンター試験国語問題が、まさに自然の実在に神を見てしまう、国語力の低下を踏まえたテストだったのは偶然ではないだろう。たとえば、それを為政者のせいだと答えると、失点する設問まであった。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:27:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

自然を文化と曲解し文化が圧殺される。これは日本では1995年のオウム事件以後、それまで文化と許容された不可知を許容しないエヴァ世代になった、とよく語られる。自然現象しか許容しない消極性だが、それも関連があるだろう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:19:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

これは、民俗学や神話学、あるいは文化人類学がアプリオリなのか、比較文学(超越論的構想力)がアプリオリなのか、という議論だが、日本では柄谷のトラクリが、旅をしないカントを、デカルトのように旅をする文化人類学者にしてしまう。これを批判するのがハイデガーというわけだ。@BeTakada

タグ:

posted at 01:06:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

つまり、比較文学だけが、個別と一般、感性と悟性を統御する、主体的な能力=ピュアリベラリズムであり、これが不可知なものとカントが呼んだものなのだ。それ以外のリベラリズムがすべて欺瞞的に聴こえるのもそれゆえで、これが戦後アメリカの国家防衛教育法の理念にもなっている。@BeTakada

タグ:

posted at 00:55:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

(続き)こうした、カントを不安に陥れた不可知なものとしての想像力は、戦後冷戦期のアメリカが国家防衛教育法で育成した比較文学、つまりピュアリベラリズム、あるいはサラダボウルとかメルティング・ポットのことだ、という話だ。私はアメリカの比較文学学の専門家だからね。@BeTakada

タグ:

posted at 00:51:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

(鈴木英明によれば)ハイデガーのカント解釈は、個別(感性)と一般(悟性)を統御する主体性(リベラリズム)である、非理性的な想像力(構想力)が、不可知なものであるため、カントが不安にかられた、というハイデガーの気分論だが、(続く)@BeTakada pic.twitter.com/mr22N768dp

タグ:

posted at 00:51:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月17日

鈴木英明『冷戦期アメリカにおける「不可知なもの」-ダヴォス討論と~』 bit.ly/2jgQbNp の最後にあるように、戦後アメリカは、比較文学を、国歌防衛教育予算で育成したからね。それがハイデガーのカント解釈のいう構想力だ、と喝破してるね。@BeTakada pic.twitter.com/pkpUydjft4

タグ:

posted at 00:37:00

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました