Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2017年01月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年01月27日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

デリカシーのない男子に幻滅するのだ、さすがアーレントがぞっこんになっただけある、デリカシーというものはハイデガーぐらいにしか感じられない。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:24:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

あの人達が、無意識の科学ばかりするのは、やはり男子には無意識だからというのが大きいのだろう。何に対しての無意識か。もちろん出産が男子には無意識だということだが、男子には無意識なのに、女子には全く無意識ではない。そういう想像力が彼らには露ほどもない。 @LitoSnowfield

タグ:

posted at 17:48:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

こうした複合的なプラトニズムからすれば、ハイデガーの超越論がいかに素朴にみえることか。科学的認識からは無意識と実体視されるようなもの、そのようなものを実体として語らないこと。そうしたハイデガーの構想力を、とくに柄谷行人が退けたことが、現代日本の閉塞であると言っても過言ではない。

タグ:

posted at 17:31:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

西欧人は記号のプラトニズム性から語り始めてしまいポスト構造主義のように頓挫を繰り返すが、翻って私たちは、西欧を一つの世界観のように捉えることで、こうした二元論というプラトニズムに強力に拘束されてしまう。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 17:29:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

それほど、プラトニズム、つまり二元論という、いわばアポステリオリはしつこいのだが、それに対しては、ただ二元論から語らずに、構想力から語れば良い、というハイデガーの態度に準じるしかない。その点でポスト構造主義は頓挫したのだ。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 17:25:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

それは、カントを二元論を葬った者として読んだハイデガーから、再び二元論を読み込み、ハイデガーが終わらせたオイディプス性の暴露という問題群に、ふたたび回帰してしまっているからだ。

タグ:

posted at 17:21:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

こうした主客なのか構想力なのか、という命題は、実に戦前の日本の哲学状況そのものだったわけだが、戦後の終わりに際して、こうしてハイデガーからしか触発されないという事態が、またしても起こっているということも看過できない。

タグ:

posted at 17:16:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

私たちは、主客から記号論に至る二元論に囚われて、そのオイディプス性の暴露ばかりを語ってしまう。しかしハイデガーにはこれがないのだ。構想力から語り始めると、すでに主客の二元論は葬られているからで、ハイデガーはオイディプス性が暴露された、その次を語ろうとしているからだ。

タグ:

posted at 17:14:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

蛇足だが、そもそも小説文学のスムーズな語りを収奪した柄谷行人の語りが、こうしたハイデガーの構想力に対する二元論を捏ち上げ、それを受けたのかどうかは定かではないが、ハイデガーをラカンに同一視して否定神学システムに入れた東が、すべての語りの触発=スムーズを収奪した事態は看過できない。

タグ:

posted at 17:12:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

このようにして、感性(客観)と悟性(主観)の根源(アプリオリ)は、構想力であるという超越論は、GA40に至り、仮象のオイディプス性の暴露となるschein論を触発するが、残念ながら、オイディプスから触発された語りでは、構想力というアプリオリには突破できないのだろう。これである。

タグ:

posted at 17:01:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

二元論を解体するためには二元論が前提されている。二元論ありきではオイディプス時間に拘束され、語りは何事も触発しない。こうしたプラトニズムに対して、二元論からは無意識とされてしまう構想力という一元性から語りだす時間は、あらゆるプラトニズムの欺瞞を暴露するスムーズな触発=語りを得る。

タグ:

posted at 16:57:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

たとえば、デリダは記号論という二元論によって、プラトニズム自体を探求しようとしてしまうが、カント~ハイデガーは構想力こそ超越論的だとすることで、こうした探求、二元論を着手点とすることを免れている。こうしたスムーズな触発が、ハイデガーの形而上学批判期の語り=触発なのだ。

タグ:

posted at 16:57:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

この語り=触発のスムーズさこそが、非オイディプス時間なのだが、構想力は感性(客観)と悟性(主観)にとってのアプリオリだ、という一元論を真理前提とするときだけ、二元論=プラトニズムをアプリオリとした、記号論に至る問題群を正確に捉える、触発を得ることができる。

タグ:

posted at 16:57:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

いずれにせよ、デリダが二元論ありきで語るのは、記号論の現前性、プラトニズム批判だからで、記号の二元論批判からはじめると、この図式論の一元論への道が塞がれてしまう。これがまさにオイディプス時間だが、それによっては何事も触発されないのだろう。スムーズではないのである。

タグ:

posted at 16:56:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

デリダの参照するハイデガーの形而上学批判期を、この点で大雑把に約言すれば、構想力こそが純粋なのだから、主客という二元論は、純粋な構想力、時間に先立たれており、それがオイディプスという仮象をも生むので、構想力はオイディプス時間とは別の時間だ、といったようなものだ。

タグ:

posted at 16:38:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

カント書の図式論とは、感性と悟性という理性的なものは、理性的なものからは心理的な無意識とされてしまう構想力ないしは感性的理性によって触発されたものに過ぎず、これが超越論的真理だ、というような布置とすれば、そこには主客のような二元論こそ前提されていない。

タグ:

posted at 16:38:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

二元論ありきで語るオイディプス時間は何も触発しないが、スムーズな語りは触発的だ。これである。デリダは記号論から語り始めるので触発的に聴こえない。それは、仮象とはオイディプスのことだ、というハイデガーの触発が、カント書のbild論に端を発する、という理路を塞がれているからだ。

タグ:

posted at 16:36:56

三木清『人生論ノート』bot @jinseiron_note

17年1月27日

感情は主観的で知性は客観的であるという普通の見解には誤謬がある。むしろその逆が一層真理に近い。感情は多くの場合客観的なもの、社会化されたものであり、知性こそ主観的なもの、人格的なものである。真に主観的な感情は知性的である。 【孤独について】

タグ:

posted at 10:39:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

現物でない記号こそ存在者=現前的だ、というデリダの記号論批判は、結局二元論から話を始めたオイディプス時間なのでしょう。ハイデガーがこうした二元論からはじめないこと、というBild論からはじめることで、あの極めて平易な、GMの語り聴かせが可能になっているのだから。

タグ:

posted at 01:23:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

デリダは二元論を脱構築すると言いながら、そのじつschein論から記号の現前性を批判することで、二元論からはじめてしまっている。しかしハイデガーのbild論には、これがない。つまり二元論=潜勢からはじめるということがない。(版面『終わりなきデリダ』122p)。 pic.twitter.com/kqBTo8xHVx

タグ:

posted at 01:20:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

schein論はオイディプス時間は仮象だという話だが、そもそものきっかけはカント書のbild論、二元論者がカントを読むと無意識のように抑圧される、時間地平があり、それは無意識=オイディプス時間のような仮象ではない、という話であるに違いない。@BeTakada

タグ:

posted at 01:06:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年1月27日

ところで、デリダ的にGA40のschein=仮象論からハイデガーの形而上学批判期を逆行するのは、記号の現前性=存在者性の暴露になり、鮮烈な印象があるが、ハイデガーがあれだけGMで平易な触発となるのは、やはりBild=図式論から触発されて、話しているからだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 01:06:13

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました